
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「熱力学」と「力学」とは、似た名前ですが中身は全く異なります。
一部共通部分はありますが(例えば「エネルギー」や「仕事」の定義など)、それは必要なときに学べばよいので、「力学」の知識がなくとも「熱力学」を学ぶことはできると思います。
ただし、少なくとも私的には「熱力学」の方が「力学」よりも難しいと思います(単に苦手なだけですが)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
直流回路のコイルやコンデンサーの(消費電力)(=(電流)×(電圧))は、恒等的に0なのでしょうか?
物理学
-
オームの法則って法則じゃないと思うんですけど、どう思われますか?
物理学
-
合成抵抗は、なぜ逆数を使うと、都合良く求まるのですか?
物理学
-
4
高校物理 授業でこういうのをやりました。積分の時、 ∫di/dt・dt ▶ ∫di のように計算して
物理学
-
5
回折格子では経路差が波長の整数倍ではないと弱め合うらしいのですが、なぜ波長の半分の奇数倍ではないんで
物理学
-
6
このような問題でⅡの(1)で力学的エネルギー保存を使っているのがよく分かりません 普通に相対速度とし
物理学
-
7
レールガンにはローレンツ力が関わってることは知っていますが、どう考えても飛翔体に磁束が突っ切らなくな
物理学
-
8
電磁気学において、 電場、磁場、スカラーポテンシャル、ベクトルポテンシャルなどがありますが 一般的に
物理学
-
9
ガウスの発散定理にスカラーの勾配ベクトル適用した場合の物理的解釈
物理学
-
10
駿台出版の入試詳解の物理って微積めっちゃ使ってきますけど試験でこんな解答していいんですか?
物理学
-
11
物理の三角板を用いる実験で、理論値と厳密に一致しないのはなぜかという問いに対して三角板の密度や厚さが
物理学
-
12
電流の記号のiはなぜ う
物理学
-
13
漏電電流はアース接地箇所に戻る漏電回路を形成すると聞いていますが、イメージが掴めません。誤って漏電器
物理学
-
14
電荷保存則をマクスウェル方程式の積分系から導くことは不可能でしょうか? 出来ればガウスの定理等は使わ
物理学
-
15
ヒステリシス損はなぜ発生するか?
物理学
-
16
コンデンサーについてです。わかっていることは説明するのでそのなかでも間違っていたら指摘お願いします。
物理学
-
17
興産理系女子です。電気量保存しないときって
物理学
-
18
一つの物体の力学的エネルギーが一定となる条件は保存力だけが働く時もしくは保存力以外の力であると分かっ
物理学
-
19
複数(仮に2つ)の物体が衝突する時、物体内に内力のみが働いていますがなぜ力学的エネルギーは保存しない
物理学
-
20
電波は、<大気の屈折率の状態によって地表方向に曲げられてしまうことがある>のですか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
物理 こちらの衝突前衝突後では...
-
5
物理基礎 定常波の問題がわかり...
-
6
物理学を勉強した後、どんな仕...
-
7
物理学科は賢い学生が集まる?
-
8
物理 ○○×10の○乗
-
9
物理基礎で答えを四捨五入する...
-
10
数学は苦手だけど、物理は得意...
-
11
浪人か理科大か
-
12
物理に必要な数学について質問...
-
13
構造力学に関連する高校物理の範囲
-
14
物理学を学んだ学生の就職について
-
15
大学の物理学の勉強の仕方(独学)
-
16
なぜ物理は独学が不可能なんで...
-
17
大学の物理を理解したい
-
18
セミナー物理について
-
19
東大物理50↑をめざす!微積は...
-
20
物理のレポート
おすすめ情報