
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
夜間や休日の割引には交通量を平準化させたり新たな需要を掘り起こす効果があります。
「高速代が高いから下道行くわ」ということが起きがちな地方においては既に平日朝夕割引があります。で、定期通行券の制度作って、高速道路会社にとっては、あるいは社会全体にとっては、何のメリットがあるんでしょうか。あまり思いつかないのですが。
もともと高速道路で通勤してる人にとっちゃ安くなるけど、それを主張の根拠とするならまともに取り合う価値がない、いわゆるクレクレ君です。
むしろ将来的には鉄道の定期券制度が消えちゃうんじゃないの、ということを言ってる人もいます。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2007 …
もともと大都市と郊外を結ぶ鉄道の多くは、沿線の住宅開発とセットで収益上げてきました。定期券の割引は家やマンション買ってもらうための優遇措置でもあるのです。実際、料金高いことで知られる某路線沿線のニュータウンは露骨に不人気だし。
かつ、紙の切符の時代、乗車のたびに切符を買わせていたら窓口や券売機がいくつも必要になる、客を定期券に誘導すれば混雑を減らせる、設備投資を減らせるメリットもありました。
しかし今はICカードの時代だし、人口減少時代で新たな宅地開発なんてあまりやらない、以前よりも定期券の意義が薄れています。そして高速道路についてはETCが導入された時点で同じような状況です。
No.7
- 回答日時:
>鉄道は定期乗車券があって定められた区間と期間は自由に乗り降りが出来るのに高速道路に定期通行券が無いのは不思議に思います。
利用者側の都合だけ見ればそう思いたくもなるかもしれませんが、料金を徴収する側の都合まで考えるとそうはいっていられないという事情も見えるのではないかと思います。
少なくとも高速道路の場合、道路整備特別措置法の第23条あたりで料金の徴収に関する取り決めがなされていますが、ケツを拭かされている立場のNEXCOからすれば定期券だとか生ぬるいことを言っていられないのでしょう。
ちなみに一時期ETC割引が拡充されたことがありますが、これは国策によるもので原資は税金です。ETC割引の財源が尽きたところで廃止されました。今残っているのはNEXCO独自で設定している平日朝夕割引、深夜割引、休日割引ぐらいだと思います。
>車通勤をしている人には需要があるだろう
平日朝夕割引では、朝夕の通勤時間帯を利用した場合は最大半額がキャッシュバックされていますよ。私も高速道路で通勤しているので恩恵にあずかっています。
No.6
- 回答日時:
何故と云われても、部外者には、高速道路管理会社の考え方に定期券は馴染まないと云うことではないかとしか申しあげられません。
そもそも、鉄道の定期券は人を対象とするのに対し、高速道路では車が対象となるので、営業車だと、月に何十往復するか読めません。
それより、利用回数に応じた割引制度を設ける方が合理的じゃないですか?
No.5
- 回答日時:
下記Q&Aの回答がしっくりくるかな。
なぜ高速道路には定期券が無いのでしょうか?私はETCならカー... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …

No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
人気Q&Aランキング
-
4
4ヶ月分の定期券購入時はどちら...
-
5
3ヶ月の定期券は不正使用?
-
6
阪急電車 pitapaでの定期と区...
-
7
定期券の区間変更したい(定期代...
-
8
継続しようとしていた定期が過...
-
9
定期の継続をする場合
-
10
電車の定期で、定期が切れる前...
-
11
定期券の日付を間違えてしまい...
-
12
京都地下鉄 通勤定期 どうす...
-
13
1ヶ月定期って、何日有効?
-
14
通勤手当で片道2キロ以上で交通...
-
15
私鉄-JR連絡定期の二区間定期...
-
16
定期の区間変更と継続を同時に...
-
17
通常定期券とピタパの金額につ...
-
18
定期券の有効期限変更はできる?
-
19
定期購入後の領収書発行につい...
-
20
PITAPA定期の領収書って?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
鉄道は定期乗車券があって定められた区間と期間は自由に乗り降りが出来るのに高速道路に定期通行券が無いのは不思議に思います。