
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
それを封建制という。
鎌倉幕府の御恩(領地安堵)・奉公(軍役等の使役と財政負担)と同じことになる。古代ローマについては、建国当初の王制・共和制時代は、自作農の集団であり、中央政府の指導者が将官となり、自作農が兵士となっていたが、武具や食料は兵士である自作農自身が用意する決まりだった。
そういう体制でカルタゴとのポエニ戦役などに勝利し、共和制ローマは地中海社会最大の大国・強国に躍進した。
しかし、ローマ軍の主戦力だった自作農は戦役負担に耐えられずに破産者が激増し、社会問題化すると同時に、主戦力である重装歩兵の成り手が不足する事態を招いてしまった。
それで、一部の富豪自身や軍才の有る将軍が富豪に金を借り、傭兵を雇って軍団を造り、西の金満国や海賊を攻めて財宝を略奪して大儲けするようなことを始めた。
※欧州の米大陸発見時の南米大略奪の原型がこれだ。
カエサルも、ガリアに侵攻したときは、自作農の正規軍団と盟友の大富豪クラッススから借りたお金で編成した傭兵軍団の両方を率いている。
そして帝政になると、基本的には領土拡張から既存領土保守に転換し、軍団は中央政府全額負担の少数精鋭とするようになった。
そして東西分裂し、経済力が弱かった西はすぐに崩壊したが、富める東の帝国は、鉄騎兵(重装騎兵)の開発で持ちこたえ続けた。しかし、イスラム勢力の相次ぐ侵攻に財政が耐えきれなくなった。
それで、中央集権型のテマ制から封建制のプロノイア制に名実ともに転換し、中央政府の負担を減らそうとした。ある意味、現状追認的な話ともいえるが、それで中央政府の維持が楽になったのは、おそらく間違いない。
No.3
- 回答日時:
プロノイア制を考えるときにそれまでの制度であったテマ制からの変化というものを意識する必要があります。
簡単い言うと、ビザンツ帝国が獲得した領土の支配を、家臣に任せたのがテマ制ですが、そのうち家臣の私領となってしまい、家臣が貴族化(ビザンツ帝国の権威を利用して土地を私領化)したためビザンツ帝国は、私領として認める代わりに軍役を課したので、中央政権が軍事的に維持できたと言うことになります。ごく初期の鎌倉幕府の武士支配のやり方に似ています。No.2
- 回答日時:
簡単にいうと「土地所有を中央政府が保証している」からです。
ビザンツ帝国は東ローマ帝国として成立した時期は、ローマ時代と同じように共和制で徴兵制を行っていました。なので、日本の律令時代と同じように「少数の貴族以外はすべて農民で徴兵義務を負っている」という形でした。
これをテマ制(屯田制)と呼びます。
しかし、イスラム教徒の侵入とか十字軍による圧迫などで、中央政府が管理する屯田制度は瓦解し、次第に各地に有力者が現れて組織されるようになります。
簡単にいえば、日本で律令制が崩壊し武士が生まれたのと同じです。
この実力者たちは、農地を所有したがっていたのですが、テマ制のままでは「農民個々に土地を与え、その代り徴兵する」というやり方なので、実力者に土地を与えること(つまり農民は実力者に支配されること)ができなかったわけです。
しかし11世紀のビザンツ帝国はそれでは領土を維持できなくなったので「わかった、有力者を貴族待遇にして土地所有を認めよう。その代り、国をいじするために中央政府の命令で納税と出兵の義務を負ってくれ」としたわけです。
No.1
- 回答日時:
当時のビザンツ帝国は、イスラムとの対立にあり、軍事力を強化することが必要だった。
プロノイア制は、軍事力強化の制度で、これによりイスラムに席けんされず、何とか帝国が維持できるだろうという程度のもの。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オンライン健康相談gooドクター登場
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
645年、大化の改新で蘇我氏が倒された理由。
歴史学
-
日本が大平洋戦争で大敗を回避するためには、どうしたら良かったのでしょうか? 1 最初から開戦しない
歴史学
-
世界史のオスマン帝国あたりのところです。 エジプトの独立と近代化のためにフランスとイギリスがエジプト
歴史学
-
4
天皇家には三種の神器が有るのは国民誰もが知るところですが、関西地方にも三種の神器が有ると(何処からの
歴史学
-
5
1871年に横須賀造船所を視察する明治天皇を、外国人が盗撮した写真だそうですが、この中に西郷隆盛も写
歴史学
-
6
神聖ローマ帝国とドイツ民族国家について質問です。
歴史学
-
7
エリザベス女王を君子としている英連邦の国々がありますが、独立国家とは言えないのでは?
歴史学
-
8
摂政と関白で 摂関政治デスガ 摂政政治や関白政治は 有りますか
歴史学
-
9
中世ヨーロッパのフランク王国について質問なんですが、トゥール・ポワティエ間の戦いでウマイヤとフランク
歴史学
-
10
日本史世界史問わずただのクーデターなのに美化されてるものってありますか?世界史を教えてる先生が革命、
歴史学
-
11
ローマ皇帝は どーして名前が長いの?
歴史学
-
12
封建制度をつくったのは源頼朝であってますか?
歴史学
-
13
日本史Bのテストで樺太のことをサハリンと記入したらバツになっていました。担当の先生に聞いても正しい名
歴史学
-
14
江戸時代(安土桃山時代)以前は、何故、天皇や上皇は「島流し」に出来たのでしょうか?
歴史学
-
15
世界史について質問 ハルノートはさも理不尽なもののように日本では説明されていますが、内容は「日本が暴
歴史学
-
16
平安時代についてなんですが、 ①貴族による政治の時代 ②武士が発生し、成長した時代 ③日本独自の文化
歴史学
-
17
東インド会社って歴史上最強の企業ですか? もはや国に等しい程の力持ってましたよね。
歴史学
-
18
アメリカに比して、日本はなんで司法が弱いんですか?
歴史学
-
19
大正時代や平安時代、江戸時代などに存在していたお金持ちのことを通称なんて呼びますか? 海外では「公爵
歴史学
-
20
足利尊氏は何故鎌倉に拠点を置いたのでしょうおりか?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
貴族や騎士・兵士は何人ぐらい...
-
5
平安貴族(男性)の家庭内での呼...
-
6
ヨーロッパの貴族の爵位を大名...
-
7
ブルジョアって富裕層っていう...
-
8
フランス貴族の「ド」と爵位
-
9
平安時代の言葉遣い
-
10
中世ヨーロッパの貴族の生活や...
-
11
「専制君主制」と「絶対君主制...
-
12
ドイツ語の名前の「フォン」て...
-
13
近世~近代ヨーロッパ/王政下の...
-
14
天皇家、士族、華族などのその後。
-
15
ヴィクトリア朝時代の女性にと...
-
16
昔のフランスでは貴族の子弟が...
-
17
宮殿と城と邸宅の違い
-
18
平安時代 身分制度
-
19
19世紀イギリス 土地と爵位の...
-
20
イギリス貴族の爵位継承について
おすすめ情報