
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>今年から会社での副業がOKになりました。
今年から、副業が認められたという事は、昨年までは副業は不可だったんですよね。
昨年までも副業をしていた人がいるのですよね(質問文から)。
それも追認するということなんでしょうか??
追認するとして、昨年の収入(会社の給与と副業の収入)の確定申告をしたら、一般的には6月からの住民税に昨年の収入(所得)に対する住民税支払いが始まります。
特別徴収を選択していれば、役所から今までどおりの方法で、特別徴収する金額が多くなっただけです。
今年から副業を始める人は、今年一年分の確定申告は、年が明けた来年の確定申告で申告しますから、住民税に反映されるのは、来年の6月からとなります。
No.4
- 回答日時:
どう対応するもなにもありません。
特別徴収税額はいくらでっせと通知が来たらそれに従って徴収して納付するだけです。
普通徴収(自分で納付する)でなく特別徴収を本人が選択したのですから、会社があれこれウダウダ言う事ではないです。
No.3
- 回答日時:
会社でできることはありません。
本人が確定申告で『特別徴収』を
選ぶだけです。
そもそも副業で、給与収入(バイト等)
をしているなら、本業の住民税と合算
されて、強制的に天引き(特別徴収)に
なります。
確定申告の選択は関係ありません。
UberEatsなどの歩合制などの報酬
(雑所得、事業所得)であれば、
『自分で納付』『特別徴収』の選択は
有効となります。
副業が給与所得なら、何もしなくても
本業の給与天引きになります。
つまり、本人の所得次第、確定申告次第
というわけです。
いかがでしょう?
No.2
- 回答日時:
>従業員から、今までは副業収入の住民税について確定申告で「自分で徴収」を選択していたが、今年から「特別徴収」を選択したいと連絡が…
会社は何も関係ありません。
社員が今までどおり確定申告書内で選択するだけです。
副業も「給与」なら、選択肢はなく本業と一体にして住民税が計算されるだけで、これは今までも同じです。
副業が給与 (と年金) 以外の所得なら、副業で増えた分の住民税は自分で納付か給与天引きかを選択できますから、給与天引きにチェックマークをつけておくだけです。
A でも B でも第2表の下のほうです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/y …
会社が関与したくてもできるものではないのです。
No.1
- 回答日時:
会社として了承してよいか、という話でしたら確認する相手は上司ですよ。
まあ、会社が副業OKにしたのですし、自分ならどうぞご自由にと答えてしまいますが。
(今まで副収入があったのを咎めるか、という話ではないですよね?)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ネット速度にお困りなら…Wi-Fi 6
高速・安定のWiFi 6で、通信速度の不満を解消!接続機器が多くても安心。だから今買うならWi-Fi 6がおすすめ
-
住んで無い県から市民税の督促状が来ました。 一年前に仕事を辞めて地元に戻ってきました。市民税は地元の
住民税
-
現在20歳です。 住民税について聞きたいです! 今現在、住民税を毎月11000円払っています。 そし
住民税
-
住民税の件で相談なのですが、去年の2月末で退職して1年になります。 今年度分は全て支払いが終えたので
住民税
-
4
医療費控除について 昨年分の医療費控除をしようとしています。 夫の扶養に入っており、昨年は4ヶ月だけ
確定申告
-
5
医療費控除に該当するか教えてください。
所得税
-
6
住民税って給料から引かれない場合、なにも申請しなくても納付書って届くんでしょうか?
住民税
-
7
去年の市民税、県民税が10万程(1〜4期合わせて)だったのですがこれが普通なんでしょうか? 高すぎま
その他(税金)
-
8
手取り18万の友達が 自動車税、住民税や国保の金額で悩んでます。 やはり18万だとキツいものなんでし
住民税
-
9
娘と一緒に住んでいない前夫が扶養申告をしていた為、扶養の重複で私の扶養申告が取り消されたようです。
年末調整
-
10
確定申告して住民税が予想より少なくなると給与担当は不信に思いますか?
住民税
-
11
確定申告 2箇所で500万円までだと確定申告しなくても大丈夫ですか?
確定申告
-
12
確定申告の医療費控除について
確定申告
-
13
年末調整について
年末調整
-
14
e-TAXで申告書送信をスマホでやることは可能でしょうか?
確定申告
-
15
1年間の間に使った医療費の確定申告に行く方が良いのですか?
確定申告
-
16
給与取得者の保険料控除申告書について 年末に提出しました。 控除の還付がまだなのですが 普通は年末の
年末調整
-
17
借地代を物品で支払っている場合の確定申告の仕方
確定申告
-
18
会社で働いている場合、給与所得の住民税は強制的に、特別徴収になると思うのですが、年末調整は普通に行い
住民税
-
19
確定申告で妻の収入を申告すべきか
確定申告
-
20
住民税の請求をこないようにしたい 質問① 令和2年の収入はそれなりにあるので今年の5月6月から住民税
住民税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
住民税の督促が来ないのは?
-
5
住民税は4~6月の給与を元に算...
-
6
住民税の随時期とはなんでしょ...
-
7
年末調整について 国民保険...
-
8
住民税(特別徴収と普通徴収)...
-
9
住民税を普通徴収に切り替えた...
-
10
住民税特別徴収について(新入社員)
-
11
特別徴収への切り替えが遅れた...
-
12
市県民税の支払いを確認する方法
-
13
転職時の住民税特別徴収継続届...
-
14
再就職して、住民税の納付書が...
-
15
短大卒、今年から就職し仕事を...
-
16
一般的に「1,000円未満切り上げ...
-
17
翻訳代を処理する勘定科目は?
-
18
勘定科目 弁護士への着手金
-
19
個人事業主に雇われていて、源...
-
20
個人事業主のまま就職?
おすすめ情報