
Aは、10分で作れるレシピをブログに定期的にアップしていたところ、大変好評だったことから、ブログを書籍にして出版することをある出版社から提案された。ブログの文書化は出版社で行ってもらえるとのことだったが、料理の写真はAの方で用意して欲しいと言われた。そこで、Aは、カメラマンBに料理の写真の撮影と編集を依頼し、写真のデータを保存するUSBメモリ(256GB)を提供した。Bは、Aの自宅で料理写真を撮影し、撮影した写真の編集をBのスタジオで行った後、写真200枚分のデータをUSBメモリに記録した。
Bは、USBメモリをA6サイズのクッション封筒(本件宅配物)に入れてAに送付することとし、令和2年4月1日、宅配業者であるCとの間で、Cを運送人、Aを荷受人、Bを荷送人とする運送契約を締結した。発送地はBのスタジオ、到着地はAが借りているコワーキングスペースであった。
同年4月2日、C宅配業者の宅配人がAのコワーキングスペースを訪れたところ、Aは不在であった。Aは、コワーキングスペースにAのみが利用できる個室を借りており、その個室にはドアがついていた。宅配人は個室のドアの外側についているポストに本件宅配物を入れて、配達完了とした。なお、ポストに鍵はついておらず、各個室のドアは誰でも通れる通路に面している。
同年4月5日、AからCに本件宅配物の配達の有無について問い合わせがあり、本件宅配物がAの手に渡らないまま紛失したことが明らかになった。Bは編集した写真データのバックアップをとっていなかった。なお、AはUSBメモリを8,000円で購入し、写真の撮影・編集代としてCに150万円支払った。
AはCに対して損害賠償を請求できるか、送り状の記載内容などに留意しながら論じなさい。なお、必ず根拠条文(商法○○条)を提示すること。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>USBメモリは高価品に当たりますか?
それくらいは、調べないと。
最判昭和45・4・21判時593号87頁の示した基準を基礎に、
フロッピーディスクの事案である神戸地判平成2・7・24判時1381号81頁を参考にしてください。
No.1
- 回答日時:
運送人の責任が問われていますから、商法575条、576条、577条を用いて解答します。
本問では商法581条1項に該当するので、荷受人Aは、荷送人Bと同一の権利を取得するので、Aは運送人に責任追及ができます。まず、運送品であるusbメモリが、高価品に当たるか検討します。
テキスト等で商法577条にいう高価品の意義を確認して、判定します。
高価品に当たるとの結論が得られた場合、商法577条に基づき検討し、Bが運送品の種類及び価額を通知した場合(ここで送り状の記載内容(商法571条1項)に留意します)には、通知された価額の損害賠償責任を負い、通知がなければ、Cは損害賠償責任を、一切、負わないことになります。
usbメモリが高価品でないとの結論になった場合、商法575条でCはAに損害賠償責任を負い、損害賠償額は、Bが180万円使っていたとの事情にかかわらず、商法576条に基づき判定します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オンライン健康相談gooドクター登場
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
相続分配(富の再分配)って、なんですか?
法学
-
できるかできないか教えてください。よろしくお願い致します。 1.判例によれば,条件の成就によって利益
法学
-
よく『3年以下の懲役または50万円以下の罰金とか』
法学
-
4
津地鎮際訴訟 レポート
法学
-
5
資本金の額を減少する手続きについて
法学
-
6
民法の代理人について
法学
-
7
株と社債について
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
8
法学について質問です、!!!
法学
-
9
XがYに対する債権をZに譲渡する場合について、 1. 債権譲渡契約の当事者は、XとYである。 2.
その他(法律)
-
10
もし、法曹の 方々が、一斉蜂起し、
法学
-
11
株式譲渡制限の設定 公開会社 → 非公開会社の登記について
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
12
商業登記の登記申請書の書き方 取得条項付株式を設定する場合
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
13
土地を購入するときの物権法上の留意点ってなんですか?
法学
-
14
持分会社設立, 絶対的記載事項について
法学
-
15
親会社と子会社が必ずとも対応していない場合について
法学
-
16
保証契約について
法学
-
17
何人かの弁護士に会ったけど
その他(法律)
-
18
民法の代理について質問です。 無権代理人が本人を単独で相続した場合、無権代理人が行った無権代理行為は
その他(法律)
-
19
法人登記簿の見方(会社法第472条第1項の規定による解散)について
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
20
三権分立の司法のトップは最高裁判所です。 ならば、法曹三者の中で唯一、司法なのは、 裁判官のみでしょ
法学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
水滴を真横からピントがボケず...
-
5
モンハンライズについての質問...
-
6
画像のようにまるでCGのように...
-
7
ウンチしたあと、とれだかをみます
-
8
“鏡にうつる自分”と“カメラレン...
-
9
スマホで撮った写真をプリント...
-
10
写真記憶って永遠に記憶を持続...
-
11
Q1.書類をデータ化する方法は?...
-
12
古いiPhoneの写真など 見る方法...
-
13
ノーマルカメラの自撮りで撮っ...
-
14
なんで学生証の写真ってブサイ...
-
15
「顔写真」と「上半身写真」は...
-
16
写真撮ったのですが、白い線が...
-
17
タナゴ釣の写真を見ていると、...
-
18
SNOWで撮った写真なんですが、...
-
19
勝手に家を撮影されて困ってい...
-
20
恥ずかしい写真 持ってますか?
おすすめ情報