
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
国語は自分も得意ではないので何とも言えませんが数学は数をこなすのがおすすめです。
最初に過去問等のいろんな単元が入ってるテストや問題を解き、自分の苦手な単元を探します。
苦手な単元が分かったら単元ごとに勉強します。自分の場合、まず最初に公式や解説を見ながら解きます。解説は解けても解けなくても終わったら絶対に読んで問題と解き方を理解します。
ある程度問題を解くことに慣れてきたら公式も解説も見ずに自分だけで解きます。解き終えたら解説は読みます。
たくさん解けばその分解き方が身に付きます。
何より数学は積み重ねていくものなので一度躓くとそこから先の単元も分からなくなります。自分がどこから躓いているのか把握するのも大事なことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
5個の数字 0、1、2、3、4 から...
-
5
x^2+y^2=1のとき、x^2-y^2+2xの...
-
6
1個のサイコロを4回投げて出た...
-
7
aは正の定数とする。関数y=-x^...
-
8
0.1.2.3.4.5の6個の数字から異...
-
9
大中小3個のサイコロを、同時に...
-
10
△ABCにおいて(b+c):(c+a):(a+b)...
-
11
次の方程式、不等式を解け。ただ...
-
12
この問題の解き方を教えてくだ...
-
13
6年算数の問題でみかん3個とり...
-
14
0°≦θ≦180°で √3sinθ=-cosθを...
-
15
100円玉が4枚、50円玉が3枚、10...
-
16
√3の共役な複素数がなぜ-√3で...
-
17
この問題の解き方が分かりませ...
-
18
下の図において、点I は△ABCの...
-
19
不定積分ですが、ルートと分数...
-
20
2x²-3x-2 の、たすきがけを使っ...
おすすめ情報