重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

心の安定とは?

( ̄~ ̄;)

目に見えない哲学の時間です

質問はずばり!( ・`ω・´)シャキーン

【心の安定とは?】

心じたい目に見えない上に
安定てな考え方も目に見えない!

でも、心の安定てな言葉の意味は
なんとなくだけど伝わってしまいますもんね

自己評価で心が安定してると思ってても、他人からの評価で、落ち着きがない!
なんてな事がおきたり
心が定まらないで落ち着きないような状
態でも他人から、落ち居てるね
なんてな評価をされるときもありますもんね

心の形や
安定の状態

荒唐無稽な質問ではありますが!

よろしくお願い致します


(  ̄▽ ̄)にっこり

質問者からの補足コメント

  • 個人がどのような学問をしょうが
    税金で運営されてなかったら
    他人から批判される言われもないとは思いますよ

    学問ではない
    哲学ではないと認識されるなら
    回答を控えるのがベターなんじゃないかな?

      補足日時:2021/02/09 10:11
  • 心の安定
    心は認知や意識しない方が無難てな意見と、心を認識するためにも睡眠や食事など意識するてな意見もありますね

    さらに、心を認識できてなくて、ちょいとした切っ掛けで心を認識することで
    安定したりと!

    心を認知してるからこそ
    呼吸や瞑想などのリラクゼーションにつとめたり
    音楽や映画など、涙を流すことからスッキリするなんて話もありますね
    心じたいも、天秤にたとえて揺れ動くような感じもあれば!強さや弱さでたとえられたりもして
    今の流行り言葉だと
    【心が折れた!】てな言葉もあるくらいで!心って折れるもんなのかぁ~
    棒なの( ̄~ ̄;)?

    そんな事を考えながら沢山の回答ありがとうございます

    もうちょい、自問自答しながら
    心の安定について質疑応答を求めたいとは思いますよ
    (  ̄▽ ̄)にっこり

      補足日時:2021/02/11 02:46
  • 沢山の回答ありがとうございました

    難しい事ばかりの世の中ですけど
    それでも自分なりに感じた話を書いて頂いた
    こちらの方に、ベスト・アンサーを贈りたいと思います

    自分自身の経験談と!
    対比で
    奥様の実践談話を話して頂いて

    (^人^)感謝いたします

      補足日時:2021/02/16 03:23

A 回答 (45件中1~10件)

難しいことはよくわかりませんが、今は心が安定してるかなとわかる時はありますね。



ふと入った店のBGMがバッハのオルガン曲かなんかで、それ聴いたら涙がダーッと溢れて止まらなくなって、あー俺って辛かったのか、疲れていたのかーと突然気付いたりする時。浄化されたようなスッキリ感の後は、しばらく安定してると感じられます。

ストレス解消のためにモノを破壊したりすることがあまりないのは、私の場合は音楽のおかげかも。

うちの奥さんはイライラするとパン作りしてますよ。
パン生地を殴る蹴るしてるんだろうなあ。
なかなか建設的な生活の知恵だと思います (・∀・)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

訳もなく溢れだした涙ですか!
Hummingbirdさんは
バッハのオルガンの曲に反応して
心から涙が溢れだしたんですね

その涙の訳を事細かく考えないで
涙を流しきったあとに
心の安定を認識されたと

Σ(゜Д゜)泣くことは心の安定に繋がるから
悲しい映画なんかで大泣きをして
心の調整なんて聞くこともありますもんね

映画や小説!など
登場人物に感情移入して泣くのと

Hummingbirdさんが体験されたような
訳もなく溢れた涙と

同じ涙であっても
得られた心の安定って
やはり自然にあふれでた後のほうが
明確に安定を獲れたのだとも思えますね

御自身の心の安定と対比して
奥さんの心の安定の取り方なんかも!
Σ(゜Д゜)たしかに!ありますね

大昔に働いてた職場の上司で
物に八つ当たりする人がいたので
思い出してみたら
その人なりの心の安定を取ってたとは思いますね
他の人と言い合いになったら
灰皿とかコーヒーとか
相手に当たらない配慮をしながら
投げ付けてましたもんね

どうせ投げるなら、当てたらいいのに
( ̄~ ̄;)とは良く思ってたけど

当てたら別問題が発生するから
さすがにそこまでしなかったみたいですけど( ^∀^)(笑)

物に八つ当たりしたとこで
獲られる安定てのは少ないとは思うけど
物に八つ当たりしなかったら
心からあふれでた怒りが!
((((;゜Д゜)))どうなることやら

ですもんねぇ~

安定した状態や!
安定させようとする状態!

人の心は奥深い話であるけど
日常を垣間見ると

色々な安定させようとする働きって
ありそうですね

人間って、泣こうと思っても泣けない生き物で
怒ろうと思っても怒れない生き物だから

感情の調整や感情の解放から
心の安定をはかるのもありそうですね

無意識ならなおのことですもんね
(  ̄▽ ̄)にっこり

Hummingbirdさん
御自身の体験談と、奥さまの行動からの考察!

誠にありがとうございます
感謝(^人^)

心の安定をはかる行動てな考えも
考察すべきだと助かりましたよ
御回答ありがとうございました

お礼日時:2021/02/08 08:26

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12207655.html
こんなコーナーを設けました。
わしさん流の考えを聞きたいです。
本日の東京は雨。午前中は外出不能。
家で教えてグーをサーフィンで過ごしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

楽しみな話題ですね
ヘ(≧▽≦ヘ)♪

内容もディープだけど
(  ̄▽ ̄)にっこりしますよ

参加させてもらいますね

お礼日時:2021/02/16 03:25

>過敏に対応出来ないタイプは、2600年の歴史で淘汰されたのかも?



すみません。ここでいう2600年とは何年から数えての話ですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

"日本の歴史2600年という人は、教科書は間違っていると抗議しないのか - こんなのもいる" https://mkm19766791.hatenablog.com/entry/2017/06 …

ここら辺から頂きましたよ

縄文時代まで遡ると

遺伝指摘には
( ̄~ ̄;)1万年とかには!
成りそうですね
10万年かもかも?

お礼日時:2021/02/16 03:27

関西大地震:阪神淡路大震災のことですか。


東日本大地震

うーん、どちらも思い出深い因縁の地震ですね。
その理由はお礼を戴けたらにしておきます。
    • good
    • 0

ああ、無念、福島を含む東北地方で震度6という強い地震あり。


11時8分頃でした。
御蔭でボウリング中継が中断、
地震情報に切り替わり、
見ていた番組が終わってしまった。悔しい。
ナマズの馬鹿やろうという感じですね。
地震は東京は震度4ですが、大した被害なし。

このグーの皆様はいかがでしたか。

なお、コロナは未だ猛威を振るっているみたいですね。

感染しないのが不思議なくらい、増えているみたいですが、

私はまだ無事です。
毎日、食料品集めに自転車で東奔西走中。
まあ食べねば生きていけないので食料品集めの外出は続きます。
マスクをつけてないと、つけなさいと親切な人がくれます。
お礼を言って受け取り、つけます。時代ですね。

では本日はご機嫌斜めですが、地震情報伝えて寝ます。
お休みなさい。

わしさんは異常なしですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sakuraさん

この回答は不安について
答えれそうだから
(  ̄▽ ̄)にっこり

地震大国って言われてるから
日本人って
心配性な性質だったりしますもんね

心配性=過敏に対応する能力を代々受け継いできたとか!

過敏に対応出来ないタイプは、2600年の歴史で淘汰されたのかも?

その過敏に反応や対応する気質が
現代だと裏目に出てたりしてめ
心が不安になりやすいのかも?
( ̄~ ̄;)

ワシって、恵まれてることに
大きな地震って
いまだに未経験なんですよね

関西大地震の時は関東にいてたし
東日本大地震の時は関西にいてたので

そんなワシの遺伝子の中にも
大地震に過敏に反応や対応する遺伝子が組み込まれてて

Σ(゜Д゜)日本人って
ひ弱な蘭だとか、言われてたりしますもんね

災害に慣れてるようで、慣れてるからこそ心配性になるのは
不思議な感じがしますね
sakuraさん
御回答ありがとうございました
(  ̄▽ ̄)にっこり

追記!
大阪は大丈夫でしたよ

仕事をしてて
何にも気がつかなかったくらいですよ
(^人^)感謝

sakuraさんは関東だから
予震とか本震とかありそうなので
気を付けてくださいね

(p`・ω・´q)倒れやすい物は要注意ですもんね

お礼日時:2021/02/14 01:16

小さなことにクヨクヨせず、何があっても乗り越えていける精神力があることだと思いますー



お久しぶりです。ちょっと忙しかったのと、心のモヤモヤと戦っておりました。ネットは難しい…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

クヨクヨしないで乗り越える精神力!
(*’ω’ノノ゙☆パチパチ

げすとさん!確かにそうですね
乗り越える事が、安定には必要ですもんね

乗り越えられたら!
(  ̄▽ ̄)にっこり
笑顔になれるから、人間って不思議ですもんね

クヨクヨしたり、乗り越えるまでは
心も不安になりがちで
それもまた!人間って不思議ですもんねぇ~

不思議がってるけど
ワシも一応人間だとは・・・( ̄~ ̄;)思いますよ

精神力についての御回答
誠にありがとうございました
(^人^)感謝

追記

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12167153.html

げすとさん
(*´ω`)人(´ω`*)オヒサー♪
モヤモヤと戦ってた

戦いお疲れ様でした!

ネットの話なら、こっちにノンジャンルあるので

良かったら!書き込みでもしてくださいね

ネットが簡単すぎても面白くないけど
モヤモヤと難しいのも、面白くないですもんね
(  ̄▽ ̄)にっこり

お礼日時:2021/02/14 01:25

生きるとは「動的に変化」する事です。


それは「心の様相」にも言える事です。
経験や体験毎に「心の様相」は変化しています。「心の様相」が変化する事は自然で有り「生きている証」です。
ですが「心の様相の変化」が不可逆的に偏向する事は生きていく上で「死に繋がりうる程のリスキー」を抱えてしまう恐れが生じます。そうならないよう「心の様相」をその方向とは逆の方向に振るのです。その働きが上手くいっている状態が「変化し続けながらも一定野村周期で元の状態に戻る」と言うことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生きているから
心の安定を求めるとかですね
(  ̄▽ ̄)にっこり

確かに、言うなれば
生きている証

素敵な御回答!
ありがとうございます
(^人^)感謝

お礼日時:2021/02/13 18:31


トラック仁義
    • good
    • 1


今一つのトラック野郎
がみつかりました。
一応、報告まで。
では下の映像に行きます。
またね。
「心の安定とは? ( ̄~ ̄;) 目に見えな」の回答画像38
    • good
    • 1

私の回答を誤解されてるかもしれないので補足します


「不確定性」と「安定性」を置き換えると
「不確定性」→「変化性」
「安定性」→「不変化性」
となります。
物質が根源的に「不確定性」と「安定性」の両方の性質を有すると言う事は根源的に「変化性」と「不変化性」と言う互いに相反する性質を有していると言う事です。それに対して物質は「ミクロ」の世界では「不確定性」が「マクロ」の世界では「安定性」が顕著に示すことで「折り合い」を付けています。
具体的に言えば「変化し続けながらも一定の周期で元の状態に戻る」と言う事です。それを自然界では「恒常性(ホメオスタシス)」といい生物界においては「秩序」といいます。
「秩序」とは変化を伴いながらも一定の周期で同じような状態が維持されている事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一定の周期で安定するか、安定しないかの違いだけになるのでしょうか?

( ̄~ ̄;)

お礼日時:2021/02/12 16:09
1  2  3  4  5 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す