
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
続きです。
少し調べてみました。
例えば…
【生活保護基準の級地区分の1等地の市町村】
・同一生計配偶者・扶養親族がいる場合 35万円(※1)×(同一生計配偶者+扶養親族数+1)+31万円(※2)
の場合の過去からの金額の推移は次のとおりです。
※1 ※2
平成6~9年度 34万円 18万円
平成10~11年度 35万円 18万円
平成12~13年度 35万円 19万円
平成14~15年度 35万円 24万円
平成16~17年度 35万円 22万円
平成18~令和2年度 35万円 21万円
ちなみに、令和3年度に※2が「31万円」になったのは、給与所得控除と年金控除が10万円減額されたことに対する調整ですので、給与所得者と年金所得者にとっては実質、変更はありません。
-------------------
計算してみて気が付いたのですか、「211万円」は、「生活保護基準の級地区分の1等地の市町村」にお住いの方で、配偶者(または扶養親族が一人)がおられ、年金収入のみの方の非課税の基準ですね。
計算すると、非課税の基準は「(35万円×2)+31万円=101万円」となり、「年金収入211万円-年金控除110万円=101万円」ですから、年金収入が211万円で配偶者がいる場合は非課税になります。
No.3
- 回答日時:
「一般的に住民税非課税額は収入211万円」:
「一般的に」と書かれていますが、これは以下のような条件下でのことです。確かに、主として専業主婦だった妻を持つような現時点では典型的な(ありがちな)年金世代夫婦の条件だと思われます。
「令和2年の所得で、令和3年度の住民税に関して」
・65歳以上で、年金控除額が110万円
・配偶者がいて、その配偶者の所得が一定額以下で扶養している
・ほかに扶養している家族がいなくて、同じ世帯に課税対象の家族もいない
・住民税の級地区分が1級地で、住民税(均等割)非課税限度額の計算式が以下のようになっている
【基本額35万円×2人+加算額21万円+10万円=101万円】
そうすると、上記から、110万円+101万円=211万円となります。
ちなみに、1年前の「令和1年の所得で、令和2年度の住民税に関して」は、
・65歳以上で、年金控除額が120万円
・配偶者がいて、その配偶者の所得が一定額以下で扶養している
・ほかに扶養している家族がいなくて、同じ世帯に課税対象の家族もいない
・住民税の級地区分が1級地で、住民税(均等割)非課税限度額の計算式が以下のようになっている
【基本額35万円×2人+加算額21万円=91万円】
したがって、120万円+91万円=211万円となります。税制は変わりましたが結果(211万円)はどちらも同じです。
上記の「年金控除額」と「住民税(均等割)の非課税限度額」の2つを過去年に遡って調べていけばわかるのでしょうが、なかなか適当なサイトが見つかりませんでしたので、ご所望の回答にはたどり着けませんでした。
ただ、平成16年に、老年世代が優遇され過ぎているという理由で、年金控除額がそれまでの140万円から120万円に引き下げられています。
一方、住民税(均等割)非課税限度額は、2級地の某市で以下のような状況でした。(1級地でも額は違いますが同様な傾向と思われます)
~S58年度:46万円
S59:52万
S61:56万
H1 :58万
H2 :62万
H3 :66万
H4 :70万
H5 :74万
H6 :79万
H10:81万
H12:82万
H14:86万
H16:84万
H18~R2:83万
ちなみに、2級地の令和2年度住民税(均等割)非課税限度額の計算式は【基本額32万円×2人+加算額19万円=83万円】で、令和3年度計算式は【基本額32万円×2人+加算額19万円+10万円=93万円】です。
なお、上記の住民税(均等割)の非課税限度額は、その級地(1~3級)による違い、同じ級地でも自治体によって多少異なりますから、お住いの自治体の状況を調査する必要があります。一般に、都会ほど限度額は高くて、田舎ほど低い傾向にあります。211万円というのは、おそらく一番高い金額だと思います。
「今後、いつ、いくら下がっていくのかを試算」したいとのことですが、本件に関しては、過去の傾向から未来の予測をどのように試算されるのでしょうか。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
住民税には均等割と所得割がありますが、現在、均等割が非課税(=住民税非課税)になる「所得」の基準は、市町村によって次のいずれかになります。
【生活保護基準の級地区分の1等地の市町村】
・同一生計配偶者・扶養親族がいない場合 45万円
・同一生計配偶者・扶養親族がいる場合 35万円×(同一生計配偶者+扶養親族数+1)+31万円
【生活保護基準の級地区分の2等地の市町村】
・同一生計配偶者・扶養親族がいない場合 41.5万円
・同一生計配偶者・扶養親族がいる場合 31.5万円×(同一生計配偶者+扶養親族数+1)+28.9万円
【生活保護基準の級地区分の3等地の市町村】
・同一生計配偶者・扶養親族がいない場合 38万円
・同一生計配偶者・扶養親族がいる場合 28万円×(同一生計配偶者+扶養親族数+1)+26.8万円
例えば、【生活保護基準の級地区分の1等地の市町村】で同一生計配偶者・扶養親族がいない場合、給与収入でしたら「100万円(※)」以下であれば非課税ということになります。
(※) 給与収入100万円-給与所得控除55万円=給与所得45万円
---------------------
>一般的に住民税非課税額は収入211万円といわれています。
非課税の基準は上記のとおりです。
収入211万円の場合、非課税になるかどうかは、同一生計配偶者・扶養親族の人数によりますので、あまり一般的な数字ではないように思います。
No.1
- 回答日時:
そんな条件はありません。
デマです。かつ、ここ10数年条件は変わりません。
あなたの扶養家族構成
扶養家族の年齢
障害者やひとり親か
といった様々な条件で
非課税額がきまり
かつ市町村で条件が
変わります。
扶養家族の構成年齢
お住まいの市町村を
ご提示いただけないと
まともな回答はできません。
いかがでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オンライン健康相談gooドクター登場
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
現在20歳です。 住民税について聞きたいです! 今現在、住民税を毎月11000円払っています。 そし
住民税
-
確定申告の扶養控除 16歳未満の子供の項目を入力すると給与所得が減る現象
確定申告
-
住民税非課税について
住民税
-
4
住民税の件で相談なのですが、去年の2月末で退職して1年になります。 今年度分は全て支払いが終えたので
住民税
-
5
年収が400万円の会社員ですが、 扶養をしている父親の昨年の医療費が入院治療費として30万円近くかか
確定申告
-
6
医療費の確定申告について
確定申告
-
7
会社で働いている場合、給与所得の住民税は強制的に、特別徴収になると思うのですが、年末調整は普通に行い
住民税
-
8
去年支払った税金の減免をしたい場合
減税・節税
-
9
確定申告は所得税の申告で、市役所に行って確定申告を提出します。 住民税の申告の場合、市役所に行って何
住民税
-
10
確定申告で扶養家族が支払った所得税は一緒に合算して還付申請できますか?
所得税
-
11
市税の差し押さえについて
住民税
-
12
住民税って給料から引かれない場合、なにも申請しなくても納付書って届くんでしょうか?
住民税
-
13
スマホで医療費控除の申請を行ったのですが、その際に計算された還付金が驚くほど少なかったです。 保険見
確定申告
-
14
給与がおかしい(扶養控除申告書の紛失?)
所得税
-
15
確定申告
確定申告
-
16
確定申告で妻の収入を申告すべきか
確定申告
-
17
確定申告で対象期間内に支払った市民税・県民税は所得控除対象になりますか?
確定申告
-
18
去年の市民税、県民税が10万程(1〜4期合わせて)だったのですがこれが普通なんでしょうか? 高すぎま
その他(税金)
-
19
住民税の支払いについてお聞きしたいです。 無知なので、出来れば噛み砕いた言い方で 教えて頂ければ嬉し
住民税
-
20
確定申告書の予定納税額のところに住民税は記入できますか?
住民税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
住民税を払っているか確認したい
-
5
住民税を払ってない・・・
-
6
住民税滞納で銀行預金から23万...
-
7
サラリーマンの一時所得は会社...
-
8
住民税の「随時」って何ですか?
-
9
住民税の督促が来ないのは?
-
10
差押調書の事について質問させ...
-
11
役場から、会社に住民税の滞納...
-
12
フリーターで住民税支払いについて
-
13
退職前の有休消化中のアルバイト
-
14
住民税滞納→督促→払えない→逮捕...
-
15
社員の住民税滞納による給与差...
-
16
白色申告で収支内訳書の添付を...
-
17
ニートの場合 住民税
-
18
引越しをすると勤務先の会社に...
-
19
障がい者を税扶養にするとき、...
-
20
差押調書謄本が届いて生命保険...
おすすめ情報