
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
当時の仏教は、蘇我一族繁栄の源だった。
蘇我氏が仏教寺院建築・仏像仏具製造技術を独占的に握っていたからだ。仏教そのものも姻戚の聖徳太子が第一人者となっている。594年の推古も蘇我系の天皇だ。まだまだ仏教が浅かった時代だ。だから仏教興隆の詔を出して仏教隆盛を図った。
645年もまだまだ仏教全盛とは言えないが、この詔は孝徳天皇の即位間もない頃だ。つまり乙巳の変の直後の体制が作られたころだ。そして朝廷の重臣には蘇我一族が数多く任じられている。
そして乙巳の変の中心人物は中臣鎌足という神道の一族だ。
孝徳天皇は、立場上、中大兄と鎌足を皇太子と内大臣という重職に就けたが、基本的には蘇我宗家以外の蘇我一族を数多く重職に就けている。
そのうえでの、即位直後の仏法興隆の詔だ。
これは「俺は中大兄や鎌足の言いなりにはならないぞ。これからも蘇我一族の奉じる仏教を大事にするぞ」という宣言だろう。
分かりやすく説明していただきありがとうございました。授業中に資料集を見ていて気がつきそれ以降疑問だったのですが、ようやく理解ができました!
No.1
- 回答日時:
「日本書紀」の推古天皇の2年に、次の記載があります。
二年の春二月の丙寅の朔に、皇太子及び大臣に詔して、三宝を興し隆えしむ。是の時に、諸臣連等、各親の恩の為に、競ひて仏舎を造る。即ち是を寺と謂ふ。
「日本書紀」の孝徳天皇の大化元年の8月に、次の記載があります。
癸卯に、使を大寺に遣わして、僧尼を喚し聚へて、詔して曰はく、磯城嶋宮御宇天皇(欽明天皇のこと)の十三年の中に、百済の明王、仏法を我が大倭に伝へ奉る。是の時に、群臣、俱に伝えまくを欲せず。而るを蘇我稲目宿禰、独り其の法を信けたり。天皇、乃ち稲目宿禰に詔して、其の法を奉めしむ。訳語田宮御宇天皇(敏達天皇のこと)の世に、蘇我馬子宿禰、追ひて考父の風を尊びて、猶能仁(仏と読む)の教を重しむ。而して余臣は信けず。此の典幾に亡びなむとする。 (要約すると、以前仏教を広く信仰させようとしたが、ほとんどの大臣も重要な人物もそれに従わず、仏教は滅んでしまう状態になってると説明しているのです)
…… 中略 ……
朕(孝徳天皇のこと)、更に復、正教を崇ち、大きなる猷を光し啓かむことを思ふ。
…… 中略 ……
凡そ天皇より伴造に至るまでに、造る所の寺、営ること能はずは、朕皆助け作らしむ。今寺司達と寺主とを拝さむ。諸の寺を巡り行きて、僧尼・奴婢・田畝の実を験へて、尽く顕め奏せ とのたまふ。
( 前には仏教興隆の詔を出したのに、仏教が無くなってしまいそうだから、 私は、寺を 天皇だけでなく、伴造https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%B4%E9%80%A0が寺を造るときも、援助して、また、仏教関係を崇めるようにするのだという詔を出したことを、多くの人に伝えろ と言った )
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オンライン健康相談gooドクター登場
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
国家の中で最短で滅んだ国はどこですか?
歴史学
-
これが歴史ですか?
歴史学
-
織田信長の「三段撃ち」は嘘なのですか??
歴史学
-
4
日本史世界史問わずただのクーデターなのに美化されてるものってありますか?世界史を教えてる先生が革命、
歴史学
-
5
いつから「日本」と呼ぶようになったのか?
歴史学
-
6
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ苗字の人が集中していることがよくあるんですけど、それは明治時代とかからず
歴史学
-
7
幕末、なぜ、新選「組」であり、奇兵「隊」なのでしょうか?
歴史学
-
8
歴史の勉強が好きな人は、何が面白いと感じていますか。それと歴史好きの学生は、結構教科書を読み込んだり
歴史学
-
9
中国史を勉強したいのですが、何からすればいいですか?
歴史学
-
10
卑弥呼について
歴史学
-
11
侍と武士の違いを簡単に教えてください!
歴史学
-
12
徳川家康は武士ですか.
歴史学
-
13
【日本史】日本の征夷とはどこの地域のことだったのですか?
歴史学
-
14
ベトナム人は何故ローマ字を使ってるのですか?
歴史学
-
15
中国人や台湾人は日本人が漢字を教えたので書けますけどどうして韓国人や朝鮮人に日本人はハングル文字を教
歴史学
-
16
奈良時代はまだ、中国から文化を取り入れてる最中でもっと日本も中国や韓国に近い国でした。そんな奈良時代
歴史学
-
17
徳川家康って人気がないんですかあんなに 武将あげたのに なぜですか?
歴史学
-
18
明治初期の日本海軍は薩摩藩の派閥が強かったそうですが、一体何故でしょうか? 高度な技術が必須な海軍と
歴史学
-
19
歴史上の人物を描いているのですが疑問が出てきました
歴史学
-
20
現代まで含めた日本史上で、2番目に大出世した人物は誰だと思いますか? 一位は言わずもがな豊臣秀吉だと
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
神仏について霊感、質問の意味...
-
5
祇園精舎,諸行無常の響きがあり
-
6
生前・死後
-
7
なぜ平安京に遷都したのでしょ...
-
8
月に兎がいるという日本の文化...
-
9
お墓がない家の卒塔婆の扱い
-
10
信仰は与えられるものではござ...
-
11
最近の若者は押坂彦人大兄皇子...
-
12
教会における懺悔室について
-
13
ネ申とは
-
14
吸血鬼は十字架が苦手なのか?
-
15
エルサレムというのはキリスト...
-
16
お守りやおふだについて
-
17
教会にいきなり行くのはダメで...
-
18
キリスト教の教会のミサで配ら...
-
19
教会に行くのをやめたい
-
20
カトリックの総本山はバチカン...
おすすめ情報