アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

片付けができるようになるのは何歳からですか?!

小2ってまだ無理なんですかね?!

どう教えれば片付けられるようになるんですか?

毎日毎日何度言っても散らかし放題なので、毎日ブチ切れててほんと嫌です。

うちの子は恐ろしく酷いと思うのですが。

お菓子を食べたらそのゴミはテーブル、椅子、床に置きっぱなし、もちろん食べかすも。
なんなら食べかけのお菓子を置いたまま他の遊びを始めて、食べかけなことを忘れて何日もそのまま。

ご飯の最中に席を外すのはしょっちゅう、そのまま遊び始め食べかけなことを忘れる。

机は放っておくと色々なものが積み重なり山になり、机が使えなくなるとダイニングテーブルに来る、そしてダイニングテーブルが同じことになる。

机に置けなくなると、床に置き始め、床に物が積もり始める。

もちろん物はすぐ無くす、どこに置いたか分からない。 

「おまえはなんなんだ?」と聞くと、とにかく「面倒くさい」そうです。

なにか病気ですかね?

A 回答 (7件)

事情がどうあれ小学生になる前には出来ていたのならば、


本人が言う通り『面倒くさい』だけな気がします。

とりあえずアナタ様がブチ切れて片付けさせて、一部でも片付けてくれたら
感謝してみてはいかがですか?
(片付け出来てエライという視点じゃなく、家の中が片付ついてアナタ様が嬉しいという視点。育児書的には誉めて育てる手法かなと思います。)


あと、飲食絡みの話ではありますが、席外したら「ごちそうさま」と捉えて
片付けて構わないかと思います。

我が子が発達障害児で食べ物を粗末にする相談した際、
1食2食抜いたところで(水分補給さえしとければ)死にはしないとアドバイスいただき、今では、幼稚園行く日の朝食も、食べる前から遊んだら、
一口も与えず登園させてます。
(フェアに見せる為に私も食べずに、子供に気付かれないように時間差で
食べてたり一苦労はありますが。)

我が家では片付けないと次の玩具も渡さない方針にしてる為、
片付けずに他の玩具で遊び始めたら、それを取り上げて、子供が
手が届かない高い収納先や外の物置や車内に持って行きます(^^;)


全部が全部は無理かもしれませんが、アナタ様の中でこれだけは譲れないという事を挙げて、ひとつずつ、させてみてはいかがですか?

(我が子は今春から小学校。アナタ様のお子様の二の舞にならぬよう気をつけてみます。ありがとうございます。)


頑張ってください。
    • good
    • 1

叱り方が甘いから。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

あほか

お礼日時:2021/02/10 20:58

>気を引きたいのはなぜなんでしょうか。


兄弟で精一杯同じ対応してるつもりなのですが。
2人だけの時間も作ってますし。

自分がやっていると思っていても、相手がそう思ってなければ意味ないですからね。
お兄さんか、弟さんがいるんですね。
もし、弟がいるならなおさら赤ちゃん返りじゃないけどかまってほしいのかも。
    • good
    • 0

No2の方のお礼をみて感じたのですが、ご両親の気を引きたいだけかなと思ってしまいました。



先入観からやらないと決めつけて怒っていたりしてないですかね。
褒めてあげたり、子どもさんを観察してみるのもいいかもしれないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気を引きたいのはなぜなんでしょうか。
兄弟で精一杯同じ対応してるつもりなのですが。
2人だけの時間も作ってますし。
うーん。

お礼日時:2021/02/10 05:58

それたぶんADHDかも、1度お医者さんに相談してもいいかもしれないですね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前から気になってて、自己診断サイト見てはいるのですが、明らかに当てはまらないんです。

下記はどれも当てはまりません。
でも一度病院に行くのもいいかもですね。。
 
・授業中、イスに座れないでうろうろしてしまう
・忘れ物が多い
・順番を待つ・列に並ぶことができない
・先生に当てられていないのに話し出してしまう

お礼日時:2021/02/10 06:00

片付けを教えるのは2歳くらいからです。


小さいお子さんは、まず「物を出す」ということを始めます。
ティッシュやトイレットペーパーを引き出されて涙目になった経験は誰しもある筈です。
次に「物を入れる」ということが出来るようになります。
個々からが片付け、整理整頓指導のスタートです。
そうはいっても子どもにとってはしまうことも遊びです。
子どもがしまえる量を出し、次の遊びに移る瞬間を捉えて声を掛け、しまってから次のものを出すようにしていきます。
その後も年齢月齢に合わせて教えていくわけです。
そして小学一年生に上がるときには、身の回りの始末が一通り出来るようになっています。

お子さんは小学2年生なので、小さいときから教えてこなかったか、教えても出来ないかのどちらかです。
前者の場合は、2年生と思わず幼稚園児に教えるように手取り足取りやり方を教えていきます。
後者の場合は、発達障害(ADHDなど)が疑われます。

取り敢えず、次の遊びに移ろうとした時に声を掛けて片付けるというのをやってみてください。
物は、お子さんと一緒に定位置を決めて戻す習慣をつけるようにします。
食事中は立ち歩かせない。
学校ではどうですか?給食中に授業中にも立ち上がってしまうのでしょうか。
教え方を変えてみて一向に改善しない場合は、担任に要相談です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

教えてきたつもりですが(保育園でもやってましたし)、小学生になってから始まった気がします。

「次のことをやるなら片付けてから」は言っていますし、物の定位置は決めてますし、壁に寝る前に片付けることのリストも貼ってあります。(バスタオルは物干しにかける、学校のものはランドセル、コップはキッチンの流しへ、など)

外では食事中に立ち歩くことはありません。
家でだけです。

学校では片付けは普通に出来ているようです。
物が少ないですしね。
折り紙、ハサミなどはお道具箱の中、絵の具はロッカー、など。

困ってます。。

お礼日時:2021/02/09 22:38

いえいえ…あなたがきちんと教えていない前にあなたがそういう行動をしているからですね。

子は親を見て育つので親の行動が丸々子供に受け継がれるわけです。

お前は何なんだ?ってそれそのまま自分に返って来るんですよ。なので親子で一緒に片付けして最低限やり方ぐらいは分かるようにしておきましょう。後は気持ちの問題になるので必要と思ったら本人がやるでしょう。あなたもそうでは?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!