
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
どちらが「正しいのか」という質問なら、「どちらも正しい」としか答えようがありません。
これは「ノガ交替(ガノ交替)」などと呼ばれる有名な話で、どちらも同じように使えます。 検索するとたくさんの論文などがヒットします。
この場合の「ノ」と「ガ」の違いは……いろいろな人がいろいろなことを書いています。つまり、はっきりしたことはわかりません。
個人的には下記のように考えています。
質問の例文の場合は、「ガ」を使うほうがよいのでは。理由は、直前に「の」があり、直後に同じ音の「乗」があるからです。
まあ、「の」の連続は2つぐらいならさほど気になりませんが。これが下記ならどうですか。
「複数の会社の人の乗っていたエレベーターで起きた事件」
「の」の3連続を避けるために「ガ」にするべきでしょう。
微妙な意味の違いに悩むより、こちらのほうが重要では。
詳しくは下記をご参照ください。
【助詞の話──「ノ」と「ガ」 Yahoo!知恵袋】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1862. …
以下は一部の抜粋(重言)。
===========引用開始
表現は微妙に違うけど「主格を表わす」ってことでいいだろう。
意味も用法もほぼ同じ。ニュアンスの微妙な違いを指摘する人もいるが、無視していいと思う。
ただ、まったく同じというわけではない。微妙な違いを見ていく。古文と現代文で微妙に違うが、基本的に現代文に限定する。
1)単純な文だと「ノ」は使いにくい
↑の例文を見ればわかる。「ノ」の例文は「ガ」にもできるが、逆はできないものがある(単純な所有を表わす「僕ノ本」などは別の話)。
1)-1 ぼく〈ノ/ガ〉読んだ本
1)-2 お酒〈ノ/ガ〉飲みたい人
1)-3 ぼく〈ガ/X〉やります
1)-4 花〈ガ/X〉美しい
1)-5 先生〈ガ/ノ〉書いた本
ところが、1)-3や1)-4も、もう少し言葉を加えると自然になる。
1)-3 ぼく〈ガ/ノ〉やった仕事
1)-4 花〈ガ/ノ〉美しい地方
理由を説明すると大変なことになる。「こういうものだ」と考えるほうがいい。
2)前後の助詞によって使い分けるべき
意味も用法もほぼ同じだから、都合のいいほうを使えばいい。とくに前後の同様に助詞がある場合は、重複を避けるほうが自然な文になる(重複しても間違いではないが、わかりにくくなる)。
2)-1 これがぼくノ読んだ本です○ これがぼくガ読んだ本です△
2)-2 このお酒ノ飲みたい人いますか△ このお酒ガ飲みたい人いますか○
下記の場合はどうするか。
このお酒〈ノ/ガ〉飲みたい人がいる
この場合はどちらでもいいと思うが、当方なら「ヲ」にする。
===========引用終了
ちょっと似た話に、「難易(構)文」というのもあります。
こちらは、「仕事{ガ/ヲ/ノ}がやりやすい広い机」と3つの助詞を使えます。
それぞれどう違うのか?
知りません。そういうのがお好きなかたに任せます。
【「〜やすい」について伺いたいです。その2】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11332287.html
No.10
- 回答日時:
#9です。
>つまり、そこの一字が違うだけで、回答者の回答への影響はないのではないでしょうか?
:
どちらでも通じるのは間違いありません。
「が」を使うほうが、一人だけじゃない、つまり、大勢が乗っていたので、なおさら重大な事件だ、というあなたの認識を伝えることができる、ということです。
特にそんな認識はない、と言うのであれば「の」を使えば良いですし、それはあなたの自由です。
御回答ありがとうございます。
もう一つ、質問です。
「私には、~~について、思うことがあります。そのことに、○○さんのご意見をお聞かせ下さると幸いです。」
上の文章で、「そのことに」より「そのことで」の方が良いと言われたのですが、どう思いますか?
また、どちらも意味は同じですか?
No.9
- 回答日時:
#6です。
>どちらでも同じ意味として通じるというのも、#3と同じ考えでしょうか?
:
「同じ意味として通じる」とは言ってませんよね?
似たような意味としては通じるでしょう。
そもそも、2文の意味の違いを知りたくて質問したのではないのですか?
であれば、どこが違うのか?という点に留意して回答を読みましょう。
もっと長い文章の中、
「複数の人のいたエレベーターで起きた事件について、あなたのお考えお聞かせ下さい」
「複数の人がいたエレベーターで起きた事件について、あなたのお考えお聞かせ下さい」
この二文であれば、「の」であろうが「が」であろうが、回答者の回答は変わらないと思うのですがどう思いますか?
つまり、そこの一字が違うだけで、回答者の回答への影響はないのではないでしょうか?
No.8
- 回答日時:
どちらも正しい表現です。
格助詞「の」は所有・所属の認識を表し、「が」は個別性の認識を表します。
1.複数の人の乗っていたエレベーターで起きた事件
は、「複数の人の~エレベーター」と所有・所属の認識に重点が置かれています。
2.複数の人が乗っていたエレベーターで起きた事件
では、「複数の人が~エレベーター」にはならず、「複数の人」という個別性の認識を「が」が表し、動詞「乗る」の主格として表現されています。
このように、対象の捉え方が異なる表現で、どちらも正しい表現です。■
No.7
- 回答日時:
1は、人が乗っていたエレベーター、でも十分なのだが、複数の、と修飾語を付けただけ?、荷物専用?ではなかった程度?。
2は、複数の人、が重要、その後に続く内容にも、複数であることが大きく関与します。
No.3
- 回答日時:
1は エレベーター という場所が強調されます。
つまり 「どこで事件が 起きた?」「エレベーターです。」
2は 複数の人が強調されます。
「乗っていたのは一人か?」「いや複数の人が乗っていました。」
どちらかというと
2 が よく使われると思います。 人数が複数であること、場所がエレベーターであること 両方述べているので 報告としては正しいです。
どちらでも 通じます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
「漏る」と「漏れる」の違いについて
日本語
-
東大卒で超エリート企業に勤める友人と会話中に 「県境」のことを ケンキョウ と言っていました。 ずっ
日本語
-
は が 使い分け
日本語
-
4
会議は5時に始まります。
日本語
-
5
学校を休むと会社を休むの「休む」は自動詞なのに、なぜ「を」が使えるのでしょうか
日本語
-
6
会議は5時に始まります。(その2)
日本語
-
7
「位置的には」と「位置としては」の違いについて。位置を説明する場合の、文頭表記を知りたいです。
日本語
-
8
「泳がす」の意味
日本語
-
9
た 助動詞
日本語
-
10
らしいとそうだに関する問題を解いて頂けますか
日本語
-
11
た 助動詞
日本語
-
12
「山の頂き」と「頂きます」
日本語
-
13
大辞林
日本語
-
14
もう少し時間的起点であるから"の使い方をハッキリ理解したいです! 8時から家に行く○ 8時から家に"
日本語
-
15
17番のAとBの違いはなんでしょうか、お教えいただければ、助かります
日本語
-
16
日本語の表現について
日本語
-
17
頼む
日本語
-
18
12番のbとdは両方ともいけると思いますが、違いは何でしょうか、教えていただければ、助かります
日本語
-
19
“乗り継ぐ“と“乗り換える“はどう違いますか。教えてください。
日本語
-
20
国語の文法の形容動詞の活用について質問します。 きれいですの連体形を教えてください。
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ひき逃げの車両はどのくらいの...
-
5
藤原仲麻呂の乱は、仲麻呂のい...
-
6
確率が何%だったらやってみる...
-
7
ユニクロ・柳井氏がウイグル発...
-
8
一昨年キャンプ場で小学校一年...
-
9
今、未解決事件の事放送されて...
-
10
山口達也と堤裕貴のわいせつ事件
-
11
先日の朝、自宅の敷地内にて人...
-
12
神奈川県平塚市で高3にバイクを...
-
13
酒鬼薔薇聖斗と小島一郎と植松...
-
14
二年くらい遊んだオンラインの...
-
15
教えてgooっていつからあるの?
-
16
友人を侮辱した結果、殴られ警...
-
17
事件事故だった場合どうやって...
-
18
不審者が怖くて毎日ノイローゼ...
-
19
未成年と親の承諾なしに同居す...
-
20
巡回連絡カードについて
おすすめ情報