
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
補足拝見しました。しゃちほこの重さは1.2トンぐらいらしいです。
今の名古屋城はコンクリですが、昔は木造築でてっぺんにしゃちほこを載せていたわけですから、木材だけで足場を組み持ち上げることは可能です。
1トン程度なら、3寸×3寸(90cm角)の角材を組めば十分に耐えられる強度になります。床面は工夫が必要ですが、それでも1トンと言うのは建築では大した重さではないです。
なので、クレーンがなくても、要所要所に足場を組めば、下から順々に持ち上げて設置できますよ。
No.2
- 回答日時:
滑車やてこの原理を組み合わせれば持ち上げることができたのです。
また日本には「雲梯之機」というクレーンの一種があり、平安時代には使われていた、という記録があります。また古代ローマなどにはすでにクレーンがあり、水道橋工事などに使われていました。
ということで、昔の人もクレーンの原理は知っていて、機械としてのクレーンはなくても、それと同じような機能のものを作って使っていた、といえます。
No.1
- 回答日時:
困難ではあっても不可能じゃない。
テコの原理の応用でなんとかなったんでしょう。
実際に最近の話で、他所の城のシャチホコを降ろす時にも
木組みを使って降ろしてました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
クレーンの吊り荷の高さ原則2メ...
-
5
コンクリート打設の方法について
-
6
ガット船(石、砂運搬船)の「...
-
7
今月会社命令で資格を所得しま...
-
8
クレーンと玉掛けの一人で作業...
-
9
クレーンのあいばん
-
10
天井クレーンって資格取るの難...
-
11
クレーンの運転資格の中に、跨...
-
12
生コンクリート打設の留意点
-
13
移動式クレーンとクレーン運転...
-
14
クレーン選定時の「定格総荷重...
-
15
タワークレーンの消費電力
-
16
クレーン・玉かけ免許の再発行...
-
17
枠組足場の大ばらしは何スパン...
-
18
クレーンの作業開始前点検でク...
-
19
荷上げの良い方法を教えてくだ...
-
20
玉掛けとクレーン資格について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
滑車と梃子を使うのは必然でしょうが、軽自動車くらいの大きさで、ひとつで2〜3トンありそうなシャチホコを高さ何十メートルの天守閣の頂きに取り付けるなんて そこまでへの長大なスロープなり エレベータでも無ければ難しいのでは?