
No.2
- 回答日時:
試作品がなくてもOK
しかし、ある程度の実施例は必要。
ものであれば、コンピュータグラフィックスでみせるとか、特性であれば数値計算結果を載せるかすると良いと思います。
参考URL:http://academia.pandorabox.biz/artgall/index1.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
特許の実施料について副業にあ...
-
5
特許実施許諾契約の有効性について
-
6
特許権者と、専用実施権者と、...
-
7
専用実施権の設けられ方
-
8
特許公表と特許公開の違いは何...
-
9
特許の審査未請求って?
-
10
100円ショップへの商品提案
-
11
公開と公告と公表の違い・・・
-
12
特許出願して審査請求をしない...
-
13
優先権主張出願の審査請求期間
-
14
売上等における知財経費の内訳...
-
15
国際公開公報番号での検索?
-
16
出願人名義変更に関する代理権...
-
17
明細書の英数字の全角・半角に...
-
18
▲ ▼の意味
-
19
技術を公知化するメリットは?
-
20
「先行技術文献を明細書に記載...