プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

地震が起きた時、揺れている間どこに隠れればいいですか?机の下でしょうか?
玄関のドアは開けておいた方がいいですか?
また、屋外にいた場合も教えてください。

A 回答 (8件)

防災訓練で地震体験車がありますが、お近くで訓練があった場合、是非体験される事をお勧めします。



震度7では全く身動き出来ません。
テーブルで食事中やディスクワーク中なら直ぐに下へ。手で頭を抑えましょう。直ぐ側にテーブル・机がなければ、手元に頭をカバー出来る座布団・カバン等があれば頭に置く事です。頭が大事、致命傷にならない様に。揺れが収まったら玄関を開けたりした上で、頑丈な机・テーブルの下か、安全な外に暫く避難しましょう。屋外ならビル・大木などのない運動場など広場が理想ですが、頭を何かで保護してその場にしゃがむのが一番と思います。
震度6では辛うじて少しは動けますので近くの頑丈なテーブル・机の下に避難。屋外なら何かで保護しやはり広場でしょう。

地震の事を事前に良く考えるのはとてもいい事です。震度7・震度6強では物が倒れたり、飛んだりしますので、怪我しない様に、自分の家の家具などは固定をしておきましょう。また、逃げる余裕のない大地震に備え、我家は家の中の避難場所として机は鉄製、食卓も鉄製にしています。
    • good
    • 0

事前に、物が倒れてきたり落ちてきたりしない場所は把握している。


震度7ともなれば上限がないから室内はシェイク状態になり何をしようと無駄だろうが、6弱くらいまでならそれで何とかなる。

ちなみに6弱でも、室内の移動すら不可能。
柱は斜めに見え、窓は角が取れて丸くなる。

屋外の場合、建物の近くによらないこと。
落下物に当たる。
古い屋根瓦だと、5程度でも落ちる。
    • good
    • 0

揺れは数秒ですのでまず机やテーブルの下で頭をかばいましょう


それから火の元の点検をして余震があるので広場などに避難しましょう
    • good
    • 0

阪神・淡路大震災や、東日本大震災、熊本地震の様な大きな揺れの場合は実際動けません。


ですので玄関のドア云々と言う所までは出来ませんので、まずは自分の身を守る事です。
揺れ始めが勝負ですので机の下に入れれば入った方が良いですし、そこまで辿り付けない
様なら頭を守る事が優先でしょうね。
物が落ちるではなく飛んできますよ。
動けるような程度の揺れなら玄関は開けても良いでしょうが、開けても直ぐには外に出ない
事ですし、大きな地震の場合は立って居る事も出来ません。
屋外の場合は出来るだけ空間が広いところへ動く事です。
建物の外壁が剥がれて落ちてくる事もありますし、ブロック塀が倒れたり瓦屋根なら
瓦が崩れて落ちてくる事もありますからね。
それらは周囲の状況にもよりますので、外出時は日頃から頭の中でシミュレーションを
しておいた方が良いでしょう。
    • good
    • 0

とにかくその場に伏せて周囲を見渡していればいいです。


身体を伏せれば気持ちが落ち着きますから冷静になれます。
あわてて下手に動くのがよくない。

何かというと「机の下」が出るけど
そこが2階以上だったら床が落ちることを考えれば
机の下なんてなんの意味もないです。
場所に合わせた考え方が大事です。

玄関に限らず、ドア類は開けておいたほうがいいです。
火災になって建物が歪んでドアが開けられなくなると危険です。

屋外の場合は落ちてくるものが避けられるような場所です。
その場合も、いったん伏せて周囲を見渡したほうがいいです。
揺れていいるのはせいぜい数十秒。
慌ててオロオロしているうちに揺れは収まります。
    • good
    • 0

机の下に隠れるのは通説ですが、軽量の机であれば被害は大きくなります。


外に避難するも、電柱が倒れ高圧線が垂れ下がることや、ガラスの飛散、落下物、液状化など様々なリスクがあります。

まずは周囲でガラスや落下物が無い広い部屋の壁に張り付いているのが良いですね。

非難は揺れが落ち着いてからが良いです。

すでに地震発生後は面倒なことを考えず、貴重品を持って避難・・。
鍵が出来れば鍵をして・・。

屋外では広いスペースで落下物が無い部分で、下水や水場近く、がけ崩れが考えられる近くはダメ。
    • good
    • 0

ドアは開けて出られるようなら外に出てしまったほうがいいです。


揺れが酷い時は丈夫な机の下。タンスなど大型家具、窓からは離れて下さい。

屋外の場合はできるだけ建物や電柱から離れ頭を守りましょう。
    • good
    • 0

モテると出自がいいと


大変ですね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!