
0. ふるい議論を取り上げます。
▲ (アウグスティヌス:女と男は歴史の共同相続人である ~~~~~
1. 男が神の似像(にすがた)であり 栄光であるから 頭に蔽い
をかぶってはならない。しかし 女は 男の栄光である。
(パウロ:コリント前書2:7)
2. [・・・]男は神の似像であり したがって 女には被るように勧めるその蔽いを 頭から 取り去るように〔使徒=パウロは〕語っている[・・・]。
3. 精神は 永遠なものを志向すればするだけ 神の似像によって形成されるのであるから 自己を節制し 抑制するように引きとめられるべきではない。したがって 男は 頭に蔽いを被ってはならないのである。
4. しかし 物体的・時間的な事物に巻き込まれるあの理性的な行為にとって より低いものへ余りに突き進むのは 危険である。だから それは 頭の上に抑制されるべきものを意味表示する蔽いを示す権能を 持たなければならない。
5. [・・・]神は 時間によって 見たまうのではない。また 或るものが 時間的・暫定的に生じるとき 動物や人間の内的な感覚 また天使たちの天的な感覚さえも 影響されるのであるが そのように神の直視と知においては 新しいものが 生起するのではない。
[・・・]
6. それでは 信仰篤い婦人は 身体の性を失ったのであろうか。
7. そうではない。かれら(かのじょら)は 神の似像――そこには性は存在しない――によって新しくされたゆえに 神の似像――そこには性は存在しない――によって 言い換えるとその精神の霊において人間が造られたのである。
8. それでは 男は神の似像であり栄光であるゆえに なぜ 頭に蔽いを被ってはならないのであろうか。またなぜ 女はあたかも創造主の似像にしたがって神の知識へと新しくされる その精神の霊によって新しくされないかのように 男の栄光であるゆえに頭に蔽いを被らなければならないのであろうか。
9. 女は身体の性によって男と異なっているから その身体の蔽いによって宗教的な典礼で 時間的なものを管理するため下に向けられる理性の(☆――理性の である――)あの部分を象徴し得たのである。
10. そのため 人間の精神が その部分から永遠の理性に固着し それを直視し それに訊ねることをしないなら 神の似像は 留まらない。この精神は 男のみならず 女も持つことは 明らかである。
11. だから 男と女の精神には明らかに共通の本性が認められる。[・・・]
(アウグスティヌス:『三位一体論』12・7 中沢宣夫訳)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
12. 《理性のあの部分》[9]については 直接の解説はありません。《経験的な あるいはむしろ 家族としての身体(健康)的・経済的な ものごとを管理する知恵のはたらき》のようなことでしょうか。
13. この女性に特有の〔として提起された〕知性のハタラキは それがさらに仕事および経営一般にも活用されると見るのか。それとも もともと初めから 知性ないし知恵の能力に性差はいっさい無いと見るか。
14. これまでの歴史においては 女にかんして《時間的なものを管理するため下に向けられる理性の部分》としてのハタラキが 現象としておもに現われていた〔だけだ〕と理解するのが よいでしょうか?
14-1. ただし 男のあらさがしに奔走するのは 歴史をともに相続する能力から逸れ勝ちのように思われるが どうか。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
小泉環境省と福島県知事の対談の福島県知事が初音ミクみたいですね。
ふいろそふいーと、は謎ですが、火星ハイテクだなあと表現が古いですね。探査機はヘリコプターを飛ばすそうですから、ドローンなおですかね。
数を数えたり、イデアを見る人と国家の守護者はギリシャ語的に似ているので酒家。お酒
えいえい辞書の学習辞やめたのでしょうね。
書も
★ イデアを見る人と国家の守護者
☆ 哲人王? 優秀者支配制(アリストクラシ)?
国家の守護者ないし統治者階級は 妻子の共有また財産の共有制なんですって?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
信仰と宗教とを分けて欲しいという悲痛なる叫び
宗教学
-
日本人の病理:クウキ教としての日本教は 排他的な一神教である。
哲学
-
神様でも出来ない事って何ですか?
哲学
-
4
正しい信仰のありかた - 神は信じるものという妄想
哲学
-
5
目に見えないものを哲学するシリーズ (  ̄▽ ̄)にっこり 哲学とは、真理を追及なんてな話がありますが
哲学
-
6
オリンピックの競技は 男女平等だというなら なぜ男女別に分かれているのか?
哲学
-
7
神をめぐっては人間がいかようにもと言えるほど自由に忖度し得る
哲学
-
8
こころは 果たして存在するか
哲学
-
9
哲学って?
哲学
-
10
個性や多様性を重んじるなら なんで多様性を合唱し個性をあたかも栽培育成しようとするのか?
哲学
-
11
《同性婚》というのは 概念表示として自己矛盾ではないのか?
哲学
-
12
3日前の質問に170レス付きましたが・・・
哲学
-
13
神は人間がこしらえたものだという命題は いつ証明されて定説となったのでしょう?
哲学
-
14
本覚思想も 忘れられているでしょうか?
哲学
-
15
ヨーロッパ人の真理論は成っていない!?
哲学
-
16
皆さんおはようございます。台湾メディアは中国の富豪が非常に死ぬのを恐れていることを報道した。なぜなら
哲学
-
17
考察を頂きたい、(多様性、)
哲学
-
18
なぜ僻み根性は、共産主義者に利用されるのか?
哲学
-
19
関連記事によると、日本の無神論者が増えているようです。中国はさらに完全な無神論大国である。「唯物主義
哲学
-
20
哲学の好きな女性はいないでしょうか?
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
日本人は<神は人間の作り出し...
-
5
神、空にしろしめす。なべて世...
-
6
《非在》なる神をどうして理解...
-
7
エデンの園にある食べ物
-
8
ヒンズー教の神はいったい何人...
-
9
出雲大社でひいたおみくじの意...
-
10
ラテン語で創造神
-
11
「普遍神を含め如何なる神も絶...
-
12
神が何かも分からず、神に祈る...
-
13
僕は神ですか?
-
14
神は 無根拠である。
-
15
デウス・アブスコンディトゥス...
-
16
全知全能な神は存在しないこと...
-
17
ハワイ語
-
18
恣意的存在としての神
-
19
人間の歴史に、神は必要ですか...
-
20
《神》は 補助線である。その神...
おすすめ情報