
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
段数というのは、元々蒸留塔の概念です。
蒸留塔は、数~数十段の棚段から形成され、理想的には、各段で平衡状態になり、例えば十段の蒸留塔では、10回単蒸留を繰り返した精製物が得られるはずです。ところが実際には、そこまでの効率は得られず、70~80%程度の効率となります。この効率を段効率と呼び、段効率と実段数の積を理論段数と呼びます。この理論段数は、蒸留塔が、理論上、何段の蒸留塔に相当するかを表す数字です。
クロマトグラフィー、特にガスクロマトグラフィーは、この蒸留を繰り返すのと同じ状態になります。そこで、この理論段数の概念を持ち込んでおり、カラムの分離効率を表しています。
この回答への補足
ありがとうございました。蒸留の勉強も少しはしていたので、なんとなく解りました。では、カラムを選ぶ際には理論段数も考慮に入れるべきなんでしょうか?理論段数が高いほど、良いのでしょうけど・・・
補足日時:2001/08/22 01:44No.3
- 回答日時:
ある分析機器メーカーによると、
「理論段数」はカラムの性能・効率を判断する指標の一つ。
だそうです。
カラムの劣化によりリーディング、テーリングが起こります。
出荷時の理論段数は12000くらいだそうです。
理論段数が6000くらいになるまでは使用可能だと言っていましたが、ここらへんは分析者の望む結果により異なるでしょう。
これを聞いて当初私は「じゃあ、常に理論段数を計算して、カラムの劣化具合を確認せねば!」と思っていたのですが、別の分析機器メーカーが、
「理論段数は式もたくさんあるし、ピークが複数の場合、どのピークで計算するかによって、いろんな数値が出せてしまう。あくまでも目安でしかなく、現在では、あまり意味の強いものではなくなってきました。」
と言っていました。
No.1
- 回答日時:
以下の参考URLサイトには関連質問の回答がありますが、参考になりますでしょうか?
これらの中で紹介した成書で、クロマトの基礎の項に記載がありますので、参考にしてください。
ご参考まで。
参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=28512, http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=43287
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
統計学でいうRSD%とは何ですか。
数学
-
相対標準偏差についてですが…
数学
-
o-ニトロアニリンとp-ニトロアニリン
化学
-
4
クロロホルムの極性について
化学
-
5
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
6
GC溶媒について
化学
-
7
標準偏差
数学
-
8
ヤーンテラー効果について
化学
-
9
正確と精密の定義について
化学
-
10
HPLCのカラムのはずし方
化学
-
11
グリニャール反応について
化学
-
12
吸光度の単位
化学
-
13
検量線
化学
-
14
薄層クロマトグラフィー 利点&欠点
化学
-
15
アセチルサリチル酸の合成での収率について
化学
-
16
極性 -官能基-
化学
-
17
TLCにおける誤差の原因
化学
-
18
吸光光度法による検量線作成時のずれについて
化学
-
19
クロマトグラムからS/N比を見る?
物理学
-
20
検量線に吸収極大波長を用いるのはなぜですか?
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
またまたHPLCで教えてくだ...
-
5
TLCについて
-
6
HPLCでピークが重なった場合の...
-
7
HPLCカラムの洗浄方法
-
8
理論段数とは?
-
9
液クロのカラムにエアーが入っ...
-
10
カラムの乾燥… もう使えないの...
-
11
保持時間と炭素数の関係について
-
12
GCでピーク面積が減っていくのは?
-
13
HPLCの洗浄方法について
-
14
中圧カラム
-
15
TLCスポットが近い時
-
16
UPLCとは?
-
17
水溶性化合物の単離
-
18
ゲルろ過HPLCについて
-
19
NAPカラム
-
20
GCカラムの寿命について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter