
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
お礼返
「ちょっとそこまで、」からそこを切り抜いては、日本語の理解を難しくしてしまいます。貴方も遭遇した「お疲れ様」と同じで、挨拶言葉なので深い意味を追求してはなりません。「お疲れ様」には「お疲れ様」で、「どちらまで」には「ちょっとそこまで」は相手の行き先を曖昧にしたいと理解し、それ以上追求しないで、「ではお気をつけていってらっしゃい」が日本でのやり取りになります。単なるあそこと、そこの比較では、そこのは身近で、あそこの方が遠く離れた場所になります。
でも、あそこのコンビニより、そこのコンビニの方が安いよという場合、距離を考慮して発言しているかは微妙ですね。
No.10
- 回答日時:
こ、そ、あ、ど、近称、中称、遠称、不定称、と言われます
実際には、ここ、これ、この、こいつ、・・・
そこ、それ、その、そいつ・・・・と言った風に使われます。
近称、は手が届くほどの・・・?
ここに・・・では寄る必要も、移動の必要もありませんね。
そこ・・で敢えて具体的に特定しない(敢えて特定の必要を感じない)で移動は必要だが、比較的近い場合に使われます、そういう意味では、同じ意味ということになります、話題の前段で特定されている場合もあり得ます、そんな場合は「その」が使用されるかも。
No.9
- 回答日時:
同じ意味です。
「(聞き手から)すぐ近く」という場所を表わす。
ちょっと すぐ近くの場所 まで。
先に帰って。私は すぐ近くの場所にある コンビニに寄って帰る。
No.8
- 回答日時:
同じ「そこ」という言葉ですので,
たぶん,多くの日本人は全く同じ(どちらも場所を示す「こそあど言葉」の仲間だ)と思って使っているでしょう。
しかし,よく考えると,使い方(使う場面)が異なります。
・ちょっとそこまで、の「そこ」は, 日常のあいさつ会話として,
場所としては近いが,行き先としての特定の場所を明らかにしない言い方です。
これに対して,
・先に帰って、私はそこのコンビニに寄って帰る。の「そこ」は,
上と同様
明らかに言わないけれど場所が近いコンビニを意味する場合
もありますが,
話し手と聞き手がお互いに共通の認識を持った(場所は遠いとしても,)特定のコンビニのことを意味する場合
も考えられます。
No.6
- 回答日時:
そこは、其処、其所と漢字で書きます。
場所を示す言葉です。そこのコンビニとは、あそこにあるの意味で使用しています。ちょっとそこまでのそこまでは、行き先を病院とか相手に明確に知られたくないときに、曖昧にしたいとき、そこまでを使用します。日本では、道で出会ったとき、あら、暫く、どちらまで?に対しちょっとそこまで、と挨拶するのが日常なのです。会話では、文法とか、意味とか正確さを求めないのです。曖昧な文化が奥ゆかしいとされているのです。
ご丁寧に説明していただき、ありがとうございます。
よろしければ、もう一つお聞きしたいと思いますが、この場合「そこのコンビニ=あそこのコンビニ」になるのでしょうか。
No.5
- 回答日時:
同じ意味ですが、少し補足します。
ちょっと「そこ」までは、その一言だけで近くのとなりますが、「そこ」のコンビニには、その前にどこのコンビニという説明があって、それにかかる形で「そこ」のコンビニとなります。
ちょっとそこ(近所)まで行ってくる。
駅前にコンビニが出来た。私はそこ(駅前のコンビニ)に寄って帰る。
ちょっとそこは、近くですが、そこだけでは場所の指定なので近くとは限りません。
ちょっとそこまで行ってくるは、すぐに戻るという意味で使います。
No.4
- 回答日時:
同じ意味です。
ただし「ちょっとそこまで」は慣用句で、行き先をはっきり言いたくないときとか、社交辞令的なあいさつに使います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「奥さん、おはよう! 早くからどちらへ?」
「ちょっとそこまで」
「そう、気を付けて」
「ありがとう」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「心配したぜ、どこへ行ってたんだ?」
「すみません、ちょっとそこまで行ってまして・・」
「時間通りに帰って来てもらわない困るよ」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「先に帰って、私はそこのコンビニに寄って帰る。」
の場合、
「先に帰って、私はちょっとそこに寄って帰るから」
と言う言い方もできます。
「行き先」「行っていた場所」が重要ではない場合「そこ」という代名詞で済ませる場合があります。
また、話者・聞き手が相互に了解している場所の場合は「あこ(あそこ)」を使う場合があります。
「先に帰って、私はあそこに寄って帰るから」
「あぁ、あそこね、例のコンビニだね」
(ひと目惚れした店員がいるコンビニ)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
「ありがとうございます」の返事として「どういたしまして」がよくないことについて
日本語
-
用法
日本語
-
これは何ですか。 どこから読むのがいいですか。 その意味を教えればと思います!
日本語
-
4
「人一倍努力する」などで使われる『人一倍』っていう表現おかしくないですか? 1倍だったら変わらなくな
日本語
-
5
現代で徳川さんはすごいでしょうか
日本語
-
6
「ブランク」ってどういう意味ですか?
日本語
-
7
死語ですが、昔「とっぽい」という表現がありました。とっぽいってどういう意味だったのでしょうか?
日本語
-
8
どれが一番自然?
日本語
-
9
すきやきについて
日本語
-
10
「そこの本屋で」の「そこ」はどんな意味でしょうか
日本語
-
11
会議は5時に始まります。
日本語
-
12
実は昔の夏目漱石さんってつまり今の国語の先生と同じレベルですか?わかりません。
日本語
-
13
会議は5時に始まります。(その2)
日本語
-
14
学校を休むと会社を休むの「休む」は自動詞なのに、なぜ「を」が使えるのでしょうか
日本語
-
15
「漏る」と「漏れる」の違いについて
日本語
-
16
これってどういう読み方ですか? 会社の人に問われて分からないんですが。 おそらく、どこかのお店?だと
日本語
-
17
「山の頂き」と「頂きます」
日本語
-
18
よく社内メールで回ってくる「有る」って使い方について
日本語
-
19
「ドライバー」と「運転手」の違い その2
日本語
-
20
もう少し時間的起点であるから"の使い方をハッキリ理解したいです! 8時から家に行く○ 8時から家に"
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「decline」の反対語は
-
5
違いを教えて!keep on ~ing ...
-
6
Just for youとonly for youの...
-
7
on ~ing in ~ing の違い。
-
8
peopleとfolksの意味の違いは何?
-
9
「There is ~」 と 「Here is ...
-
10
personale informationにあるti...
-
11
as is と as it is
-
12
「あなたは私のすべてです」と...
-
13
文末の?x?について
-
14
Keep me updated.の意味を教え...
-
15
make-upが「性質」と言う意味を...
-
16
目立ってなんぼってどういう意...
-
17
"many"と"many of "の違いについて
-
18
ガンダムでも出てきます、stard...
-
19
彼は以前の彼ではない
-
20
「以上」「以下」「以内」の違い
おすすめ情報