プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

中2理科の問題についてよろしくお願いします。

【問題】次の図のように、抵抗が20Ωの電熱線Aと、抵抗が30Ωの電熱線Bを使って回路をつくった。これについて、あとの問いに答えなさい。

問1 「図1で、電熱線A、Bを流れる電流はそれぞれ何Aか。」

解答によるとAもBも0.12A(120mA)ですが、ここでちょっと疑問に思ったのは、それぞれの電熱線の抵抗の大きさが違っているのに、流れる電流の大きさに影響しないのはなぜかということです。
直列回路ではどこを取っても電流の大きさは同じというルールは知っています。ただ、抵抗は電流の流れにくさを表す値だと習ったので、抵抗の大小は問題にならないの?と不思議に思いました。


図2の並列回路の場合は、電源6.0Vで、流れる電流はそれぞれの抵抗で割って0.3Aと0.2Aだから、ちゃんと抵抗の大きさが電流関係しているみたいなので、この違いがわかりません。

直列回路では抵抗のことは無視して電流の大きさを考えればいいということでしょうか?

「直列回路に流れる電流と抵抗」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • ベストアンサー本当は一つだけではないですが、最初に納得できたご回答にします。みなさんありがとうございました。

      補足日時:2021/02/23 19:54

A 回答 (5件)

直列回路では、電流の大きさはどこも同じ。

A ,B各部分の電圧の大きさの和が 電源の電圧の大きさに等しくなる。

直列回路では Aには 0.12A x20Ω = 2.4V
 
       Bには 0,12A x30Ω  = 3.6V

の 電圧が加わっているよ。

その通り 直列回路では 抵抗のことは無視して電流の大きさを考えればいいのです。 抵抗は電流の流れにくさを表していて 抵抗が高いとたくさんの電圧がかかって 電流の大きさは変わらない。

直列回路の問題としては、 

2つの抵抗を直列につないだときの回路全体の抵抗を求めよう。(「直列回路では 回路全体の抵抗は各抵抗の和になる」)
とか

「それぞれの電圧を求めよう。」(2.4V 3.6Vになるね。)

という問題が 出題されるよ。

以上
    • good
    • 0
この回答へのお礼

抵抗が高いと電流が小さくなるわけじゃなくその分高い電圧が必要になる。意味がやっとつかめた気がします。ありがとうございました。

お礼日時:2021/02/23 19:29

電流は増えも減りもせず、圧縮も伸張も出来ません。


変形して流れるだけ。水流と同じです。物質の流れなのです。
AとBで流れる電流が異なれば、電流がAとBの間から
噴き出したり、吸い込まれたりしている筈です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい例えありがとうございます。みなさんに書いていただいたことを読んでイメージがつかめました。

お礼日時:2021/02/23 19:41

電圧と電流の関係ですね、並列の場合は電熱線の両端電圧は同じで


電流が違います、直列は電流は同じで電圧がそれぞれ違いますこう
言うと余計分からなくなるかも知れません、直列の場合2つの電熱線
を1つにすると(合成抵抗50Ω)どうですか、これは基本なので理解
出来ると思います、120mA,6Vになります、50Ωを複数に分けると
電圧が分圧されるだけで電流は同じです、他に流れる事が出来ない
からです。
実際に計算すると20Ωは120mAで2.4V、30Ωは120mAで3.6V
になり合成は6Vとなり合成抵抗50Ωと一致します、
20Ωと30Ωの並列なら20Ωは6V,0.3Aで30Ωは6V、0.2Aとなり
合わせて0.5Aで合成抵抗は6V/0.5Aで12Ωです、並列抵抗計算とも
一致します。
分流と分圧ですね、この違いを理解しないとなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

抵抗の意味がやっとわかりました。わかりやすかったです。ありがとうございました。

お礼日時:2021/02/23 19:36

電流が一緒ってことは、電圧がAとBで違うのです。


同じ量の電流を流すためにBの方が高い電圧が必要ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2021/02/23 19:36

先生にきけ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応ありがとうございました。

お礼日時:2021/02/23 19:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!