

現在、過去平均100年周期で起こっている南海と東海大地震についてですが、この二つの地震の周期が平均で100年というのは履歴で判断は出来ましたが、この周期が凡そこの辺りなのは地球内部のメカニズムに対してどのような意味を持つのでしょうか。
素人なのでよく理解できませんでしたが、プレートがマントル内部にゆっくりと潜り込み続け、100年前後かけて歪みが最大になり元に戻る時の周期がその辺りだということなのでしょうか?
戦後70年を経て、ここ3年ほど?の間に各地域で震度6以上の地震が相次いできましたが、これがこの大地震の予兆であるかのように言われているのは、過去の履歴でも同様に大地震の前に各地域で震度6前後程度の地震がちょこちょことあったからなのでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
”東海地震がいつ起きてもおかしくない”と言われて既に50年位
経ちます。
当時から「この30年位の間には間違いなく起きるだろう」とか
「明日にでも起きてもおかしくない」等々さんざん言われまし
たが、その後に”阪神・淡路大震災”や”東日本大震災”等が起きて
しまいました。
東海地震に関しては、徐々に”南海地震”だの”東南海地震”だのと
言われて、いつの間にか”東海地震”単体での話題が変化して行っ
てしまいました。
結局は地震の周期やメカニズムはほとんど分かっていないという
ことではないでしょうか。
なるほど。。。
その様な経緯で伝え継がれているのなら現在の被害想定も飽くまで過去のデータからの予測が更新され続けているのであり現実性は帯びていないと考えるべきでしょうね。
科学がこれほど進歩しても大自然の猛威の前では人間は無力ですね (´Д`)
No.5
- 回答日時:
私も素人で詳しくはないですが、地震のメカニズムはおおよそそれで合ってると思います。
でも、ここ3年で、というより、阪神大震災以降、日本列島が地震の活動期に入ったという地震学者さんが多いと思います。
あと、補足の冬場の深夜から早朝というのは、最近の大きな地震の印象が大きいからで、実際は季節や時間はあまり関係ないと思います。
でも、猛暑の翌年に大きい地震があるというのは、ある程度信憑性があると思います。
大地震の前年に猛暑が多いのは、地殻変動が活発になり、地熱の上昇で気温か上がる、という学者さんと、逆に、高い気温で地中の水面が上がり、それが火山の地下(マグマ溜まり)を刺激し、活発化させることで、プレート同士に圧力がかかり、地震の引き金になる、という学者さんもいらっしゃるので、「猛暑の翌年」は注意した方がいいのかな、と思います。
なるほど(·∀·)!
「大地震の全円に猛暑が多いのは」以降の情報としては新しい知識を得られました。
ありがとうございました _(._.)_
冬場の深夜から早朝にかけてというのは淡路大震災以降の地震から常にそう記憶していたのですが間違いでしたかね。。。太古の記録には時刻がないので定かでないですが、確かネット上の記事でもそう書かれてた記録を観た記憶があります。
No.4
- 回答日時:
この手の質問が有る時に、いつも、公開されている放送大学の講義
「ダイナミックな地球」を紹介してます。
https://v.ouj.ac.jp/view/ouj/#/navi/vod?ca=500
教材はアマゾンで中古本が購入出来ます。
併せて視聴すると理解が深まります。
視聴後は道端の石ころが気になるようになります。
なるほど。。。そのような書籍があるのですね (·∀·)!
一度調べてみます。
>視聴後に道端の石ころが気になるようになります。
この言葉に興味津々です、是非理解を深めてみたいです (;'∀')
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
新月の2日後に大きな地震が来ました。 地球と月の引力の関係で地震は起きることもありますか。
地球科学
-
宇宙空間に空気を放出するとどうなりますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
体温計ったら100万度を超えてました。これってもしかしてコロナですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
4
地球の中心には大きな原子核があるのでは?
地球科学
-
5
俺様地球人にいらいらする
地球科学
-
6
三浦半島で巨大地震が起こる可能性
地球科学
-
7
竹田恒泰さんや、武田邦彦さんが、地球の温暖化問題は間違いで、何の問題も無い!と言いますが、じゃ、マス
地球科学
-
8
太陽にも北極・南極がある?
宇宙科学・天文学・天気
-
9
宇宙は、どれぐらい大きいですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
10
「寒河江」地名の読み方
地理学
-
11
日食の時に太陽と月の大きさがほとんど同じになるのは偶然ですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
12
イギリスから見て、日本は東西南北、どれですか?
地理学
-
13
地球外知的生命体はいますか?という問いに「いる」と答える奴って一体なんなんですか?? いる証拠なんて
宇宙科学・天文学・天気
-
14
海水の塩分ってどっからきてるんですか?
地球科学
-
15
AIによるセルフスタンドの無人化は可能か?
工学
-
16
ハリガネムシという寄生虫は宿主を洗脳して水の中にわざと入りさせて溺死させるそうなのですが、そんな高度
生物学
-
17
歴史上マグニチュード9.0以上の地震は5回しかないそうですが、これは地球誕生後でしょうか?それとも人
地球科学
-
18
火星の土壌とは?
地球科学
-
19
エーゲ海サントリーニ島
地球科学
-
20
夜で真っ暗だけど雨も降ってなく、風も穏やかな時と 昼間で明るいけど大雨が降り、暴風な風が吹いてる時が
地球科学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
水ト麻美さんはオナニーする事...
-
5
ハザードマップ、どの程度信用...
-
6
鹿児島のトカラの地震は南海ト...
-
7
地震多すぎませんか?南海トラ...
-
8
地震がすごいですね、、、。 ト...
-
9
南海トラフ地震での津波被害予...
-
10
最近、地震が多いですよね。 南...
-
11
南海トラフの地震について 南海...
-
12
トカラ列島で、地震頻発、連続...
-
13
教えてぐーの嫌われ者は誰?
-
14
主婦なのですがパート先で130万...
-
15
トカラ列島付近の地震の頻度 気...
-
16
いつも教えてgooにいる人と言え...
-
17
教えてgooの著名人は誰ですか?
-
18
彼とご飯に行くのですが いつも...
-
19
もし10メートル程の津波がきた...
-
20
おはようございます。 ある方の...
おすすめ情報
また、地震の規模に関係なく地震そのものが冬場で深夜から早朝にかけて集中している原因は何なのでしょうか?