
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
確率以外の数学で言うと「自然数と偶数の個数は同じ(自然数と偶数に一対一対応が付けられる)」と言うのがあります。
他にも無限を含んだ問題にはこのような直感と反する結論になるものが多く、カントールと言う数学者が発見した「直線に含まれる点の個数(cf:正確には濃度と言います)と平面に含まれる点の個数は同じ」と言う結論は発見したカントール本人が「われ見るも、われ信ぜず!」と述べているそうです。No.4
- 回答日時:
確率?
袋の中に3枚のカードが入っている。
・両面がが黒のカード1枚
・両面がが白のカード1枚
・片面が黒で反対側が白のカード1枚
適当に1枚取り出して机に置いたら、白面が上を向いて出た。
このカードの下面が白である確率は幾つか?
-- よくある間違い --
黒黒は除外されるから、可能性は白白、白黒のどちらか。
下面は白か黒のどちらかだから、下面が白=確率1/2
No.2
- 回答日時:
「電熱線の電気抵抗は、電熱線の長さに比例し、断面積に反比例する。
電圧が一定の時、電熱線に流れる電流の大きさは電熱線の長さに反比例し、断面積に比例する。」
上の分から、何を言いたいのかイメージできますか?
電熱線と電流・発熱量の関係は、多くの受験生に苦手意識を植え付けます。
「物理がわからないんだよね~」とは高校時代によく聞いた言葉ですが、
初歩のつまづきはこのあたりにあるかもしれません。
でも子供達にいろいろ質問すると、この原理について実験する前から、
ある程度感覚的に理解しています。
例えば、電熱線の長さが10cmの電流が100mAである時、
電熱線の長さが倍の20cmになると電流はいくつになるでしょうか?
と問うと、この分野を全く習ったことが無い子でも、
「長い方が電気は流れにくそうだぞ。多分50mAかな?」
と直感で正解をだしてきます。
実際にやってみるとその通りになります。
しかしあくまで直感的な理解なので、
「では電熱線が15cmになると、電流はいくら?」と聞くと、
「10cmと20cmの中間だから、電流も100mAと50mAの中間の75mA」
と答える子が多いです。
実際は、長さが10cm→15cmに3/2倍になると、電流は2/3倍の66mAになります。
あれれ?予想値と全然違うぞ。
「でも、だいたい合っているから、ま、いっか」と思う子も多いようですが、
ここが得手・不得手の運命の分かれ道となります 。
、
「子供達の直感と事実のずれ」が生じた瞬間にとても注意を払ってきました。
ここは多くの子が勘違いするので差がつきやすい場所だと思っています。
一般的には、本来子供達が持っている直感を確かめることなく、
まずはじめに正しい知識を教え、 それから演習問題になるのが普通でしょう。
その方が効率的かもしれませんし、どのように考えているのかを問う時間があれば、
一問でも多くの例題をやった方が得点につながるという考え方もあるでしょう。
しかしアルファでは、あえて一度「間違い経験」をさせて、
それから経験に基づく正しい知識を入れていきます。
自分が何が苦手なのか、何を勘違いしているのかを、
できるだけ授業内に確認させていこうとしているのです。
今回のように「だいたい合っているように見えるけど、良く見ると少し違う」部分は、案外原理原則の根底を間違えていることが多いものです。
一度間違えることで、子供達に強いインパクトを与え、
記憶につなげてもらえたらと願っています。
No.1
- 回答日時:
満潮と干潮・・・水はどこに消えるのか??
月との関係があると言われる、海の水ですが、これが増えたり減ったりする理由は??
向こうが下がるからこっちが増えるでいいのか??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
よく遺伝子は人体の設計図と言います どこまで決まっているのでしょうか 細部まで決まっているという説と
生物学
-
あとどのくらい頑張れば、いい学校行けました?
高校受験
-
電子レンジについて基本的なことが分かりませんから教えてください
物理学
-
4
森喜朗の発言て、会長をやめなきゃいけないほどの発言
政治
-
5
ロボット投資の「テオ」はどうも日興證券が吸収するらしいですが何かあったのですか?
その他(資産運用・投資)
-
6
音は風向きによって曲がったり速くなったりすると聞きました。 なら、音は約340m/sなので、もし反対
地球科学
-
7
株の空売りってどーすれば 出来ますか? 証券会社に口座をつくってある程度 お金を入れておけば可能です
株式市場・株価
-
8
真鍮ってハゲるの?!
掃除・片付け
-
9
人口の総計について質問です。 現在日本は1億2000万の人口がありますが、 遡って2000年前から数
統計学
-
10
新型コロナも、人間に見つかったら逃げ隠れしようという生物の本能が働くのでは?
生物学
-
11
どうして瓦を使うの
建築学
-
12
何でA(16)は10進数に直した後16の2乗するんですか? 情報の問題です
高校
-
13
銀行にお金を入れると出すことの言い方について
日本語
-
14
日本社会を維持するためには移民受け入れは避けられませんか?
経済
-
15
税収で集めた金や国家予算って普段はどこに置いてあるんですか??金庫の中ですか? 日銀ってそんなもの預
政治
-
16
0から1の間の数は0から10の間の数と同じ(無限)ですか?後者の方が多いですか?
数学
-
17
世界的にお金の量が増えて、お金の価値が下がっていると言われています。 私の給料はほぼ変わらないのでこ
所得・給料・お小遣い
-
18
給料から所得税が引かれているのはなぜなのでしょうか?
所得税
-
19
電気主任技術者をしています。 転職した建物が危険な運用をしていて危険な現象も起きているので主任技術者
工学
-
20
ヒトの免疫力を低下させる病気としてエイズが知られている。エイズが発症すると様々な感染症やガンを引き起
高校
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
5
電流イライラ棒が今でもできる...
-
6
電圧を下げる方法
-
7
コタツ専用コード 125Vと250V
-
8
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
9
ブレーカー容量の余裕について
-
10
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
11
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
12
虚数単位のiとj
-
13
単相モーターと三相モーターの...
-
14
コネクタの定格電流に関して質問
-
15
断線箇所の見つけ方
-
16
幹線の保護開閉器の計算式
-
17
オレンジジュースに電流が流れ...
-
18
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
19
「電流を印加する」という表現...
-
20
変圧器の電流位相について
おすすめ情報
中学数学の確率で、ちょっと簡単な例題だとありがたいです。
もうちょっと詳しく書いてもらってもいいですか?