
No.2
- 回答日時:
「直線の距離」とお書きであることに引っ掛かりを感じます。
すなわち、「関数同士の距離」ってのは「xy座標平面上での点同士の距離」とは全くの別物だということを、正しく理解なさっているんだろうか?と心配。[1]「関数同士の距離」ってのは、「関数を要素とする集合(関数空間)」の中での「距離」の話です。もちろん、モノサシで測れるようなものではありません。(なお、写真にある説明ではまるで不足です。ここより前のページにキチンとした説明が載ってなきゃ、理解できるはずがありません。)
[2] ご質問の場合、関数fと関数gはどちらも定義域が区間[-π,π]で値域が実数です。それで、さては「定義域が区間[-π,π]で値域が実数である関数」の集合Ωを関数空間と考えているんだろうな、と推察されます。
(写真にある解説には、この肝心な点が明記されていません。)
[3] さて、「関数fと関数gの距離」にもいろんな種類がある。というのは:
任意のf,g,h∈Ωについて
d(f,f)= 0
d(f,g) ≧ 0 (正定値性)
d(f,g) = d(g,f) (対称性)
d(f,g)+d(g,h) ≦ d(f,h) (三角不等式)
を全部満たすΩ×Ωから実数への関数d(f,g)ならなんでも「距離」と呼ぶ。これが数学における「距離」という用語の定義です。定義なんだから文句言ってもしょうがない。
[4] で、ご質問の場合には、いろんな種類の「距離」の中から
||f-g|| = √(∫{x=-π〜π} (f(x) - g(x))^2 dx) …(1)
という距離を採用したんだな、と推察できます。(1)の右辺は左辺を定義しているんで、文句言ってもしょうがない。式(1)で決まる実数値関数 d(f,g)=||f-g|| はまさに[3]の性質を全部満たしていることが容易に証明できます。確かめてみると良いでしょう。(1)の距離(あるいはその2乗)はいろいろ便利な性質を持っているので、実際にかなり頻繁に使われる「距離の代表選手」みたいなものですが、だからと言って「距離と言えば(1)に決まってるだろ」という訳には行きません。
(写真にある解説には「いろんな種類の距離がある中からこれを選んだよ」という肝心な事が書いてありません。その上、青枠で囲ってある “f(x)とg(x)の距離の2乗”という文言は全く意味不明のデタラメです。ったく困ったもんだ。)
[5]というわけで、(1)は関数同士の距離であることは間違いない。そして、(1)で決まる関数同士の距離を測るには、(1)の右辺の積分を計算するしかない。単にそれだけです。
(写真の左側にグラフが描いてありますが、かえって(関数同士の距離と、xy平面上での点同士の距離とを混同するような)変な誤解を生むだけの代物じゃないでしょうかね。いやどうも、変な本で勉強なさっているようで。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オンライン健康相談gooドクター登場
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
なぜネイピア(e)の指数関数の場合は 微分されるxやθのような変数は係数に出来ないのでしょうか? そ
数学
-
ローラン展開に関して、なぜn=-1以外の部分は0になるのでしょうか? 公式は載っているのですが、具体
数学
-
http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/bibun/h
数学
-
4
画像はどのように積分して1-1としたのでしょうか?詳しい過程の計算が知りたいです。 また、積分の公式
数学
-
5
v=(a,b)として 座標平面に図示して下さい。 始点と終点を結ぶ線分を斜辺とする直角三角形を書けば
数学
-
6
画像の式はなぜ合成関数の微分の公式なのでしょうか? dy/dx=dy/du×du/dxのような形もし
数学
-
7
n=-1の部分以外0になる理由をローラン展開の公式を使い説明して頂けないでしょうか?
数学
-
8
◆ n ≠ -1 のとき ∫[0→2π] e^{iθ(n+1)} dθ = {1/(i(n+1)}
数学
-
9
画像の⑥はなぜ平均収束するのでしょうか? また、⑪はなぜ平均収束しないのでしょうか? またllf(x
数学
-
10
どうやってan,bnを導いたのでしょうか? 最後にローラン展開の公式を使い、 1/ z cos zを
数学
-
11
なぜ積分はこのような式にできるのでしょうか? 何か法則があるのでしょうか?
数学
-
12
なぜ、z-aはrではなく、re^iθなのでしょうか? 図を描いてみましたがイマイチわかりません。
数学
-
13
画像の問題を解ける方はいますでしょうか? どうか解ける場合は過程の計算をわかりやすく教えてください。
数学
-
14
「数学科が理学部にあるのはおかしい」と文系の人が言ってたのですが、これについてどう思われますか? 数
数学
-
15
数学の質問です。 例えば πr²h の式を πhr² とかいたら都立入試の証明で減点対象に入るのでし
数学
-
16
この、問題22の解き方教えてください。 最高周波数と、空間周波数の求方になります。 よろしくお願いし
数学
-
17
直角三角形は、60°と30° か 45°の角度しか存在しませんか? それとも他の角度も存在する可能性
数学
-
18
映画の中の数学の問題
数学
-
19
dy=f'(x)dxは正しい式ですか?
数学
-
20
画像のテーラー展開からsinθのテーラー展開をどうやって導くのでしょうか。
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
数学1 二次関数 不等号 イコー...
-
5
エクセルで三次関数をつくりた...
-
6
微分(定義域について)
-
7
Y=x2乗+2x+3の頂点と対称軸...
-
8
A(x)=1/1-x^4 という母関数で表...
-
9
SPIの問題
-
10
e^iθの大きさ
-
11
小町算のやり方 教えて下さい。
-
12
cosx/sinxの積分を教えてください
-
13
位相差を時間に
-
14
逆三角関数の問題ですが、まっ...
-
15
恒等的に正しいとはどういう意...
-
16
教えてください!!
-
17
3辺の比率が3:4:5である直...
-
18
加法定理の応用問題でcosα=√1-s...
-
19
高1の数学でこんな感じに解の公...
-
20
分母が0(ゼロ)の数字は存在し...
おすすめ情報