
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ありえないことはないね。
自分を変えようと思っていると、本心を偽って
違ったことをしようとすることがあるかも。
自己否定感が強いと、特にあり得るね。
でも、それはとてもストレスが強くなる。
だって、自分の本心と違った考えに基づいて行動するというのは、
ストレスそのもの。
無理しないのがいいね。
No.1
- 回答日時:
新興宗教などではよくあることですよ。
「ここまで私が幸せなのは信心のおかげだ。もっと信心しよう」
「ここまで私が不幸なのは信心が足らないせいだ。もっと信心しなければ」
「良いこと」は信心のおかげ、「悪いこと」は信心が足りない
どちらにころんでも「信心をもっとしよう」という結果にしかなりません。
本来は幸せにしても不幸にしても原因があるんですよ。
子どもが優秀な成績をとったのは信心のせいではありません。
子どもががんばったためです。
子どもが親の勧める信仰を拒否するのは、魔が子にはいってるのではありません。
子どもが親の生き方をみて批判的にみるようになったからです。
人間の脳は考えるのが苦手なんですよ。
ですから自分の頭で考えることなく団体のいうままに考える
これが一番楽なんです・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
親の虐待について
-
5
専門学校を辞めたいです。
-
6
【高齢者が長生きし続ける理由...
-
7
大卒でスーパーマーケットへの...
-
8
つまらない
-
9
これってリスカに入りますか?
-
10
社会人の一人暮らしが辛過ぎて...
-
11
自分が死んだ後親や友達にどう...
-
12
子どもがいる家庭に質問します ...
-
13
死ぬ時に愛する家族や孫など沢...
-
14
39歳、ゴミクズ無職10年男です...
-
15
もう大人なのに、父親が嫌い
-
16
大学をずっとサボっていて結局...
-
17
高校三年生です。 家族が嫌いな...
-
18
ジャニーズ狂の娘に困っています
-
19
一人暮らしをやめたことに後悔
-
20
16歳、妊娠しました。
おすすめ情報