
すみません。質問が違いました。もう一度回答お願いいたします。
*下は「言う」の意味です。
「言葉にして表す」の「表す」は何を「表す」のですか?
言葉が「おはようございます」の場合「おはようございます」を「表す」のですか?
「表す」は「人が,考え・感情などを,言葉・絵・音楽などによって相手に示す」があります。
それとも「言葉にして」を「表す」のですか?それとも両方「表す」のですか?
*下は「意味」の意味です。
「言葉がある物事を示すこと」の「示す」は何を「示す」のですか?
「ある物事」が「えんぴつ」の場合「えんぴつ」を「示す」のですか?
それとも「言葉がある物事」を「示す」のですか?それとも両方「示す」のですか?
「示す」は「ものを出して見せる」「意味する」があります。
「意味」の場合、言葉が重なるので理解できないのですが
何か理解できる方法があれば教えてください。
*下は「が」の意味です。
「主語を表す」の「表す」は何を「表す」のですか?
主語が「私は」の場合「私は」を「表す」のですか?「主語」を「表す」のですか?
それとも両方「表す」のですか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
辞書で調べるのも結構ですが、その説明に使われた言葉をそのままコピーした状態で使おうとするから混乱しているだけです。
表す、その時の説明が、「表す」を使っただけ。
表す、は示唆する、表示する、確認可能にする・・・その他の表現が可能な場合が多々あります。
それらを知ったうえで、利用しないから、そこで使われた言葉のみに縛られています。
No.4
- 回答日時:
言う、何を言うの、声を出してわめくだけ?、違うでしょう
>「言う」の意味です。
「言葉にして表す」の「表す」
「言う」を辞書で調べたら・・・ですね。
>言葉が「おはようございます」の場合
この中に「言う」という言葉ありません、辞書で引いた「言う」の意味を当てはめるのがそもそも間違いです。
単に、朝の挨拶言葉を言った、なぜ言った?、それをしたい気持ちを表した
No.3
- 回答日時:
#2です。
1.
>1番は「おはようございます」と「言葉にして」を
「言葉によって相手に示す」の2つ
:
何が「2つ」とおっしゃっていますか?
「言う」は「言葉にして表す」という意味。
「おはようございます」の場合、
(「おはようございます」という)言葉にして相手に表わす動作が「言う」の意味です。
2.
>2番は「ある物事」と「えんぴつ」を「ものを出して見せる」の2つ
*「もの」は「言葉」
:
「意味」は、「言葉がある物事を示すこと」という意味。
「えんぴつ」の意味は「黒鉛の粉末に粘土を加えて焼き固めたものを芯(シン)とし,木の軸で囲んだもの」です。
と言う文は、
「えんぴつ」という言葉は「黒鉛の粉末に粘土を加えて焼き固めたものを芯(シン)とし,木の軸で囲んだもの(という物事)」を示している。
という意味になる。
3.
>3番は「主語」と「私」を「ものを出して見せる」の2つ
*「もの」は「言葉」
:
「もの」は広い意味での「物事」のことです。
要点は以下のとおり。
「意味」の場合は「言葉がある物事を出して示すこと」と考えれば良いです。
(例)「戦争」という言葉は「国家間の武力による衝突」を意味する。 ⇒「戦争」という言葉は「国家間の武力による衝突(という物事)」を出して示している。
「私が当社の社長です」の場合、「が」は「私」が主語であることを表わします。
4.
>4番は「表さない」「示さない」
ということでしょうか?
:
「言う」「意味」「が」は、
「言う」は〇〇を「表す」。
「意味」は〇〇を「示す」。
「が」は〇〇を「表す」。
のように主語にはなります。
しかし、
「言う」を「表す」。
「意味」を「示す」。
「が」を「表す」。
のように目的語にはならない。
ということです。
No.2
- 回答日時:
1.*下は「言う」の意味です。
>「言葉にして表す」の「表す」は何を「表す」のですか?
:
【話者の考えていること・感じていること・気持ちなど】です。
それを言葉にして表すのが「言う」の意味。
> 言葉が「おはようございます」の場合「おはようございます」を「表す」のですか?
:
【「朝の挨拶をしたい」という気持ち】を「おはようございます」という言葉にして表す。
ということ。
> 「表す」は「人が,考え・感情などを,言葉・絵・音楽などによって相手に示す」があります。
それとも「言葉にして」を「表す」のですか?それとも両方「表す」のですか?
:
「言葉にして表す」=「言葉によって示す」⇒「言う」
「絵にして表す」=「絵によって示す」⇒「描く」
「音楽にして表す」=「音楽によって示す」⇒「演奏する」
2.
*下は「意味」の意味です。
> 「言葉がある物事を示すこと」の「示す」は何を「示す」のですか?
:
「ある物事」です。
> 「ある物事」が「えんぴつ」の場合「えんぴつ」を「示す」のですか?
:
そのとおりです。
>それとも「言葉がある物事」を「示す」のですか?それとも両方「示す」のですか?
:
おそらくですが「ある物事」の意味を勘違いしていると思います。
この「ある」は「事物を漠然と指す」という意味です。
「言葉がある物事」というものは存在しません。
> 「示す」は「ものを出して見せる」「意味する」があります。
「意味」の場合、言葉が重なるので理解できないのですが
:
本質的にはどちらも同じ意味なのですが、個別のシチュエーション次第で分けて考えると良いでしょう。
「意味」の場合は「言葉がある物事を出して示すこと」と考えれば良いです。
「顧客に宝石を示す」⇒「顧客に宝石を出して見せる」と同じような構造。
(例)「戦争」という言葉は「国家間の武力による衝突」を意味する。 ⇒「戦争」という言葉は「国家間の武力による衝突(という物事)」を出して示している。
3、
*下は「が」の意味です。
> 「主語を表す」の「表す」は何を「表す」のですか?
:
「主語」です。
> 主語が「私は」の場合「私は」を「表す」のですか?「主語」を「表す」のですか?
それとも両方「表す」のですか?
:
主語の定義として助詞を含める立場と含めない立場があります。
「私は」「私が」「私」は、どれも主語になり得る。
しかし、今は「が」が表すものについての質問ですから、助詞を含めない立場で考えないと混乱します。
「私が当社の社長です」の場合、「が」は「私」が主語であることを表わします。
4.
>
「言う」を「表す」のですか?
「意味」を「示す」のですか?
「が」を「表す」のですか?
:
どれも違います。
それぞれの意味を説明している文なので、
「言う」は〇〇を「表す」。
「意味」は〇〇を「示す」。
「が」は〇〇を「表す」。
という構文です。
ありがとうございました。
1番は「おはようございます」と「言葉にして」を
「言葉によって相手に示す」の2つ
2番は「ある物事」と「えんぴつ」を「ものを出して見せる」の2つ
*「もの」は「言葉」
3番は「主語」と「私」を「ものを出して見せる」の2つ
*「もの」は「言葉」
4番は「表さない」「示さない」
ということでしょうか?
ということは「表す」「示す」は2つの言葉を同時にさしているということでしょうか?
No.1
- 回答日時:
>「言葉にして表す」の「表す」は何を「表す」のですか?
話者、つまり言葉を話す人の考え(話者の認識)、言おうとしている内容を表します。
> 言葉が「おはようございます」の場合「おはようございます」を「表す」のですか?
「おはようございます」は話者の朝の挨拶の気持ちを表しています。
>「表す」は「人が,考え・感情などを,言葉・絵・音楽などによって相手に示す」とあります。
この中の、「言葉によって相手に示す」のが「言葉にして表す」で、絵にしたり、音楽にして表す場合もあります。
>「言葉がある物事を示すこと」の「示す」は何を「示す」のですか?
物事です。
>「ある物事」が「えんぴつ」の場合「えんぴつ」を「示す」のですか?
はい、そうです。
>「言葉がある物事」を「示す」のですか?
はい、そうです。「物事=えんぴつ」です。
>「意味」の場合、言葉が重なるので理解できないのですが
「示す」結果、意味が生まれます。示さなければ意味はありません。
>「主語を表す」の「表す」は何を「表す」のですか?
主語です。
>主語が「私は」の場合「私は」を「表す」のですか?「主語」を「表す」のですか?
「私は」を表します。主語=「私は」なので、同じことを言っています。
>>「言う」を「表す」のですか?
「意味」を「示のですか?
「が」を「表す」のですか?
語は意義を表し、文は話者の認識を表すので、この関係をごたまぜにしないで、区別して正しく理解しましょう。■
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
水無しで3日、食料無しで3週間生きれると言いますが、水無し(食料も無し)で3日
日本語
-
複合動詞の意味
日本語
-
は が 使い分け
日本語
-
4
た 助動詞
日本語
-
5
た 助動詞
日本語
-
6
が 助詞
日本語
-
7
日本語の質問
日本語
-
8
大辞林
日本語
-
9
それでも( )
日本語
-
10
備えるって動詞
日本語
-
11
〜を○酌する この漢字の読み方を教えてください。読めないから調べられないです。
日本語
-
12
そうではない
日本語
-
13
意味は違いますよね?
日本語
-
14
12番のbとdは両方ともいけると思いますが、違いは何でしょうか、教えていただければ、助かります
日本語
-
15
頼む
日本語
-
16
複合動詞
日本語
-
17
文の成分
日本語
-
18
なんで日本は日本語を公用語としてないのですか? 分かる方教えて下さい
日本語
-
19
トマト、、やっぱり買うのやめない [の]の文法は何ですか?
日本語
-
20
三人称で使う「~くれる」
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
pcで雑談配信をしたいのですが...
-
5
日頃、感じる不便なものってあ...
-
6
みなさんが自動車学校で「この...
-
7
アイビス使ってる人に質問です(...
-
8
プロジェクタだと動画が映らない
-
9
顔画は 印章?
-
10
PS4でapexをやっている者です。...
-
11
筆箱どっちがいいと思いますか...
-
12
ノート、日記、連絡帳は取って...
-
13
iPadと4Kテレビを接続する方法
-
14
jk1になりました。おすすめの筆...
-
15
大学を平日一日休んで運転免許...
-
16
ハンコを作るとしたらどれぐら...
-
17
古典の予習で現代語訳を書くと...
-
18
コンビニのコピー機の領収書っ...
-
19
精神障害者手帳の等級ってどう...
-
20
メモ帳のテキストがいつのまに...
おすすめ情報
すみません。抜けていました。
「言う」を「表す」のですか?
「意味」を「示す」のですか?
「が」を「表す」のですか?
どなたか分かる方がいらっしゃいましたら回答をお願いいたします。