
エア機器の選定を行っているのですが、
配管内の流量計算についてわからない部分があり質問させて頂きます。
流体は空気として上流圧を0.7[MPa]、下流圧を大気圧と設定します。
その時任意の配管に流れる体積流量は下流側が臨界圧より低いため、
その時の音速と断面積で求まると思い計算しました。
しかし、確認のためにネットの計算ツールで計算した値とうまく合いません。
またそのサイトの計算式によると、
チョーク流れにおいても上流圧力を大きくすれば体積流量は増えるような記述となっていました。
なぜ、臨界圧力比を超えた流れでも上流圧力を大きくすると体積流量は増えるのでしょうか?
理解できずに困っています。
よろしくお願い致します。
参考にしたサイトは下記になります。
https://www.pisco.co.jp/technology/flow/
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>臨界圧力比を超えた流れでも上流圧力を大きくすると何故体積流量は増えるか
流量の定義に、体積流量(ANR)を使っているため。
体積流量(ANR)は、1気圧、20度のときの流量に換算した値。
上流側圧力が増えると、音速位置での圧力も上がるので空気が圧縮されていることになり、1気圧に戻して流量を出せば、体積流量が増えたことになります。
No.2
- 回答日時:
ん?
臨界圧力ってのは、この場合 ”気体” として扱うことができる限界って事で、
これを超えたら液体と思って扱えばいい。
いいですか。
ここで問題なのは、
>差圧で流量を正しく計測できるかどうかって点
です。
No.1
- 回答日時:
臨界圧力比であろうと、上流側の圧力を上げれば流量が増えるのは当たり前ですよね。
シリンジに空気を入れてピストンを強く押すか、弱く押すかの違いです。
そして影響するのは差圧で流量を正しく計測できるかどうかって点だけ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オンライン健康相談gooドクター登場
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
相対性原理にプランク定数が入ってないのはどうしてですか?
物理学
-
電気の増幅について
物理学
-
私が解いたところ、答えが0.33になったのですが、0.34が正解だそうです。どこで間違えたのでしょう
物理学
-
4
特殊相対性理論について質問なんですが、何故に特殊相対性理論を調べると仮説の光速(光時計)での説明ばか
物理学
-
5
0.9999の循環少数と1は等しいことが証明されていますか?? だとすると無限小が存在することと矛盾
数学
-
6
光速度不変を押し付けるのは、わがままを押し通しているからですか?
物理学
-
7
「神の数式」とかゆーやつ
物理学
-
8
エアコンをつけたり消したりすると電気代が高くなる、節について。
物理学
-
9
ふとした疑問なんですけど、 自転車や車についている変速機を駆使すれば物理的な問題は置いといて光の速度
物理学
-
10
v₁で運動するM₁が静止するM₂に衝突すると、合体したMは幾らで運動vしますか?
物理学
-
11
一つの慣性系で光速は一定だけど、光速度不変ではないですよね?
物理学
-
12
アインシュタインの相対論は最高ですか?再考ですか?
物理学
-
13
物理ファンが取り組みやすい物理学の未解決問題
物理学
-
14
これってフリーエネルギーの発電機ですか?
物理学
-
15
ビッグバン宇宙論は真実の科学か、疑似科学か?
物理学
-
16
アインシュタインの相対論は間違ってさえいませんか?
物理学
-
17
スパコンでの計算
物理学
-
18
ばねの伸び
物理学
-
19
答えてくださった方、申し訳ありません。 削除を喰らいました。 違反はしていないはずなのに…… この単
物理学
-
20
物理学
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
水頭圧について
-
5
気体の圧力と流量の関係
-
6
真空の数値には-(マイナス)表...
-
7
一般水道の水圧
-
8
水圧と空気圧について
-
9
流量と圧力の関係を教えてくだ...
-
10
圧力と流量の関係
-
11
ボイルシャルルの法則 窒素ガ...
-
12
分岐や距離によって流体の圧力...
-
13
断面積を2倍にすると流量は?
-
14
流動水圧とは?
-
15
背圧とは?
-
16
Pa・m3/sとはどういう解釈をす...
-
17
エアー配管からのエアー漏れ量
-
18
流量の計算式。
-
19
給水量と蒸発量について
-
20
密閉容器の気密漏れの計算について
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
ただ臨界圧力比になれば音速に達するため、
断面積が変わらないければ体積流量も変化しないとはならないんですか?
配管内は音速が最大流速になるので、臨界圧力比を超えて上流圧を上げても流速が変わらないから流量も変わらないと繋がる気がするのですが。
私の言う臨界圧力比とは、
流れが音速に達するときの上流圧力と下流圧力の比のことです。
気体、液体の方では無いかと思います。