プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

国民健康保険についてです。
調べてもよくわからないのでまずはここで相談させてください。

私は2月末に仕事をやめました。
寿退社です。
しかし旦那が外国人で、配偶者ビザを私が取得できるまでは会えませんし一緒に暮らせません。
会えるのはおそらく今年の5月〜7月になると予想しています。

その間の国民健康保険について悩んでいます。
この場合私は家族の扶養に入ることはできませんよね?
無職の状態で、旦那から特に金銭的な援助はまだ受けていません。
私がお金に困れば送金してもらう予定ですが、今のところないです。

そしてもし家族の扶養に入れない場合、任意継続と国民健康保険に加入の2択になると思うのですが、どちらを選んだ方が良いのでしょう、、?

恥ずかしながら、任意継続の場合と国民健康保険の加入の場合の違いがイマイチちゃんと理解できずにいます(;_;)

この場合どちらを選ぶのが適切と言えるでしょうか?
外国に住むようになったら日本の国民健康保険は脱退する予定です。

A 回答 (7件)

>国民健康保険と国民年金は


>どちらも払わないといけないのですか?
はい。払うのが義務です。
日本に住んでいる人の義務です。

健康保険も年金保険も
『保険』という
相互扶助の制度です。

健康保険は、病気になった時に
医療費を安く済むようにみんなが
保険料を出し合っているわけです。

国民年金もそうなのです。
日本の年金制度は『賦課方式』です。
あなたの払う保険料は、
今の年金受給者のために
使われるのです。

端的に言えば『年金』を目的にした
税金と考えてもらえばよいです。
今の障害者のため、遺族のため、
そして、高齢者のために使われる
ってことです。

但し、経済的に厳しければ、
免除の申請ができます。
免除できても、将来半分の年金額が
受給できる随分と手厚い制度なのです。

あなたは、将来海外で暮らすから、
無駄だと思っているでしょう。
税金みたいなものですから、
払わなければいけないのです。
それに加えて海外の年金制度とも
連携がとられていたりします。
(国によりますけど)

例えば、あなたが55歳まで、
外国にいたが、諸事情で日本に
帰ってきたら、日本の年金を払って
いないので、60歳からの年金が
受けられないかというと、
そうはならないケースもあります。
国によって、社会保障協定を結んでおり、
年金の連携ができるのです。

ということで、
国民年金や厚生年金といった
国の年金制度は、
みんなのためにあるので、
みんなで保険料を持ち寄って
支えていくという制度なのです。

繰り返しになりますが、
経済的に厳しければ、
免除申請をすれば、
保険料を払わなくても
受給権は得られます。
免除期間分は、将来
半分の年金受給権が得られる
制度となっているので、
免除申請をすればよろしいかと
思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常にわかりやすく丁寧に最後までありがとうございました(;_;)!
よく理解できました。
今後の参考にもさせて頂きます。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2021/03/05 22:43

下記を見れば、EXCELの計算表も


あるので、国保の保険料は計算できます。
https://www.city.kawaguchi.lg.jp/soshiki/01090/0 …

>新卒でやめたので一昨年の所得は0
それならば『年間の』保険料で
11,100円です。
ですから、月で925円です。
※添付参照

4月から新年度になるので、
>実質5月〜12月までの給料
>保険料が算出される
そのとおりです。
賞与も含みますよ。
いくらになりますか?
保険料率などが変わりますが、
概算で、
年収200万(月25万)で、
年12.5万(月10,460)
年収160万(月20万)で、
年9.8万(月8,240)
となります。

川口市は、この金額を
7月~翌年2月の8期で
保険税を納付する制度なので
上述の(月)よりも一度に払う
金額は高くなります。

勘所でいけば、国保の方が
安いと思われます。

あと、国民年金にも加入手続きが
必要ですが、コロナ禍でもあり、
失業中であれば、免除申請は
とおると思いますので、
こちらの加入と免除申請も
役所で手続きして下さい。

いかがでしょうか?
「国民健康保険についてです。 調べてもよく」の回答画像6
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常にわかりやすくありがとうございます。
国保の方が安かったので国保で手続きしました。
追加で質問したいのですが、手続きをした際に国民年金もと国民年金の手続きもしました。
最初のスタッフに「国民年金はまた別で」と伝えて承諾されたのですが、手続きをする際に受付のスタッフに、「いずれにせよ国民年金の手続きは必要になる」と言われました。
国民健康保険と国民年金はどちらも払わないといけないのですか?
海外移住の際に国民年金は払うのをやめると決めていたので、今から払う意味がないと思っているのですが、、、

お礼日時:2021/03/05 15:58

>任意継続にする場合、2年過ぎたら自動的に国保に切り替わるん…



違う、違う。
失効するだけです。
国保への切り換え加入手続きは、自分で市役所に行かないといけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勝手に自動的に加入されられるのかと思ってました(*_*)
教えてくださってありがとうございます。

お礼日時:2021/03/05 11:18

どちらの健康保険に入るかは年収の度合いによります


年収が高ければ国保は任意継続よりも高くなりますが
女性ならあまり変わらないかも知れないです?
役所で聞けば貴方の年収も直ぐに分かりますので
保険料も入る前に教えてくれますのでどちらが良いか
確認されると良いと思いますよ、でも本人でないと
教えてもらえないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

年収は低いので国保の方が良いかもしれませんね。。
調べていたら、「2年は任意継続でその後に自動的に国保に入るのが普通」のようなことがかかれていました。
任意継続と国保の内容(出産一時金など)の面でも、まずは任意継続して国保に入る方が良いのでしょうか、、?(;_;)

15日に定期的に受けている病気の検診があって保険証が必要で、手続きが簡単な面から見ても国保の方が良いのかなと思っています(;_;)

お礼日時:2021/03/05 11:12

>どちらを選んだ方が良いのでしょう、、?


ご質問の情報では分かりません。

国保の保険料は所得とお住いの地域で変わります。
一昨年と昨年の所得がいくらか?
お住いの市区町村をどこか?
が、分からないと保険料は計算できません。

任意継続は、それまで払っていた
健康保険料の2倍か、
健保の標準報酬月額の平均
の安い方が採用されます。

例えば協会けんぽなら、
標準報酬月額の平均は30万
その12%程度の月3.6万ぐらい
といったところになります。

さらに国民年金に加入し、
月16,540円
4月からは、月16,610円
の納付が必要になります。

経済的に困るようであれば、
コロナ禍での特別措置や、
年金では免除申請も
各自治体で考慮されています。
お住いの役所でご相談下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新卒でやめたので一昨年の所得は0になります。
昨年は4月から12月まで(初月の給料は来月にもらっていたので実質5月〜12月)までの給料で保険料が算出されるということですか?
地域は埼玉の川口です。
何がお得でベストなのかわからなくなってきました(;_;)

お礼日時:2021/03/05 11:07

>任意継続と国民健康保険に加入の2択に…



任意継続・・・
事業主負担分がなくなるので、保険料が在職中より 2 倍になると考えておけば大きな間違いはありません。
しかも最大 2 年間に限ります。

国民健康保険・・・
自治体によりピンからキリまで違うので地元市の HP などでご確認を。
前年所得を元に算定されるので、退職の翌年まではかなり高めになることを覚悟。
前年といっても 3 月の今なら前々年の所得がベース。
(某市の例)
http://www.city.fukui.lg.jp/fukusi/hoken/tax/kok …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

任意継続にする場合、2年過ぎたら自動的に国保に切り替わるんですよね、、?
2年以内には海外に移ることは確実で、その時は脱退を考えているので、国保に入っておく方が脱退するときの手続きが楽だったりしますか?(;_;)

お礼日時:2021/03/05 11:05

まず、失業保険の受給中であれば扶養には入れません。



受給中でなく無職の場合、
夫が社会保険に入っていないなら当然扶養にも入れませんが
父母などの扶養には(同居していなくても)入れるものと思われます。
実際の金銭の授受の立証まで求められることはまずないでしょう。手渡しと言えばそれまでなので。

自分で加入しておく場合、退職前の月収がおおむね28万円までなら国保、
それ以上の場合は任意継続がお得になります。

なお国外移住による脱退が確実な場合は、脱退後に過去の分を請求されることはないようなので…ゴニョゴニョ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

失業保険は受けていません。
月収は低かったので、国保の方がお得そうですね。。。

お礼日時:2021/03/05 11:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!