
フィンランドは幸福度が毎年上位にありますが、
なぜフィンランドの人の幸福度はこんなに高いのでしょうか?
寒くて日照時間も短いですから、あまり住みやすそうには思えません。
Wikipediaより引用 -----------------------------------------
人口や経済規模は小さいが、一人当たりGDPなどを見ると
豊かで自由な民主主義国として知られている。
フィンランドは2014年のOECDレビューにおいて「世界でもっとも競争力が高く、
かつ市民が生活に満足している国のひとつである」と報告された。
フィンランドは収入、雇用と所得、住居、ワークライフバランス、
保健状態、教育と技能、社会的結びつき、市民契約、環境の質、個人の安全、
主観的幸福の各評価において、全ての点でOECD加盟国平均を上回っている。
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
国民の政治の対して意識が高いからでしょう。
選挙で選んだ代議士の仕事や政治資金は選んだ人が厳しく見ているそうです。
国家予算も消費税を25%も払っているから、使い方が悪いと国民は代議士を通して意見を言うそうです。
代議士も国民が見ているので、日本みたいに違法なことは出来ないと聞いています。
日本も選挙で選んだ人の管理をしっかりするように成れば変わると思います。
政治が悪いと言う前に、選挙で選んだ人の行動を管理できるように成れば、日本も良くなると思います
No.11
- 回答日時:
国として管理しやすい適切規模が基本だからではないでしょうか
日本の面積よりやや少なめですが、人口は兵庫県と同じ程度。
税金は高いが、預金に回さなくても老後の心配がない社会保障。
落ち着いて仕事・生活設計ができます。
また、日本との大きな違いは災害(地震・水害・・・)がない事、周辺に日本の様に反日(中共・韓国・北朝鮮・露)ばかりが無い事でしょう。
ただ、過去、大国旧ソ連の横暴に対して独立を守ったフィンランドは丸裸の軍事力でありません。大国に対し国家を守ったフィンランドの人達に敬意を表すばかりです。平和ボケ日本は自由を守る気概を見習うべきです。
素晴らしいフィンランドですが、寒さは閉口です。
四季があり変化のある日本、自由・民主的・選挙のある自由日本がやはり一いいですネ。
周辺国が余りにも悪い見本しかないので、光過ぎる日本と思っています。
日本国内にも反日分子が日本防衛を邪魔していますが、、、、、、
人口規模が適切だと管理しやすいのかもしれませんね
日本も見習えるところはどんどん取り入れるべきだと思います
ありがとうございました
No.9
- 回答日時:
フィンランドに長年住んでいますが,確かに住み心地はいいと思います。
> 寒くて日照時間も短いですから
意外とそうでもないんです。どの家屋も集中暖房がしっかりしているので,冬でも家の中で寒さを感じるということがありません。一年中室温はほぼ同じ22℃ほどです。冬の屋外はもちろん寒いですが防寒をしっかりして寒くなったら屋内に戻ればいいだけです。
冬の間こちらに滞在していた母が,日本に戻って寒さに耐えきれないと言ったくらいです。
日本だといい季節は春と秋ですが,フィンランドでは夏が過ごしやすい気候で,つまり快適な日々が長く続きます。蒸し暑いということがないのが特に快適です。
日照時間は,年間でみれば日本より長いと思います。夏の間は特に日が長いのでむしろちょっと辟易することもあります。冬との差が大きく,冬至前後は日がちょっとしか出ないので辛く感じる人もいます。
ワークライフバランスについては非常にいいといえます。残業はまずなく,年間5週間(の人が多い)の有給休暇はほぼ全ての人が完全消化します。好きなだけ連続して取れるし時期も自由です。そのため生活に時間的余裕があって余暇や家庭に充分な時間を割くことができるのが,日本と特に違うと思います。実際,地域活動や趣味の集まりなどは盛んです(今はコロナでちょっと状況が変わってはいますが)。
学校教育も手厚く,さらに大学まで全ての教育がほとんど無料です。児童への補助もあり「子供にお金がかかる」ということがまずありません。校則などでがんじがらめにすることもなく,かなりリラックスして勉強できます。
社会的には,「この年齢ならこうであるべき」「女性は,男性はこうであるべき」といった縛りがなく人の行動や人からの見られ方を気にしないので,自分の考え方に従って生きていける度合いが高いと思います。近親者,親戚,近所のいわゆる「世間」もうるさいことはありません。
衛生面も治安面も,実感としてはかなりいいです。都会(あまりないけど)の一部の地域の限られた時間帯を避けさえすれば危険を感じることはめったにありません。なりすましなど弱い人をカモにするような犯罪も少ないと思いますし,ぼったくりのようなやりかたも見聞きしません。
年金制度がしっかりしているので,老後の心配がなく貯金をせず好きなだけ遣ってしまうのも生活の満足度に寄与していると思います。私自身はそこまで楽天的になれませんが。
もちろん,娯楽が少ない,外食がほとんど楽しめないなどでライフスタイルに合わない人もいるので,誰にとっても幸福ということはないと思いますが,私なんかはとても住みやすいと思っています。
寒くてもそんなに気にならないんですね!
出来れば一度フィンランドに足を運んでみたいとおもいます
フィンランドから学べる点は多そうです
ありがとうございました
No.8
- 回答日時:
はっきりしないのですが、確かフィンランドでなかったかな。
消費税が25%でほとんどが教育・病院などが無料と聞いています。
怪我とか病気とかは隣近所もお世話をしてくれるそうですし、生活保護も充実しているそうですが、働けるようになったら隣近所の人が、働くように仕向けるそうです。
だから国民も貯金というものは少ないそうです、貯金をしなくても安心して暮らせるから、但し働ける人が働かないのには国民は厳しいそうです。
高福祉は高い幸福度につながるということですね
日本も福祉レベルは高いと思うのですが、
幸福度にはつながっていませんね
ありがとうございました
No.7
- 回答日時:
フィンランド大使館の広報官を務める堀内都喜子さんの著書、「フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか」を読むと幸福度が高い理由が色々見えてきます。
ざっとあげるだけでも
・1人あたりのGDPが日本の1.25倍
・偏差値と学歴が存在しない
・在宅勤務3割
・残業なし
・1日2回のコーヒー休憩
・睡眠は7時間半以上
・夏休みは1か月
などなど、ゆとりやバランスがとれた生活、自分らしく生活できるなど、日本人も参考にしたい生活様式があったりします。

No.4
- 回答日時:
有能な人が選ばれるシステムがあるということですかね
当たり前のような気がしますが、日本ではまだまだでしょうか
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フィンランド人は日本がお嫌い...
-
高校生のフィンランド旅行で国...
-
ラテン系、スラブ系、ゲルマン...
-
[トルコ]夏のカッパドキアの気...
-
一か月フランスに留学 おこづ...
-
手数料無料で50ユーロ札を20ユ...
-
プーチンはNATOの何が気に食わ...
-
ロシア軍、前線兵士の離脱防ぐ...
-
デンマークはなぜ北欧に分類さ...
-
ヨーロッパで使いやすいクレジ...
-
シェーンブルン宮殿コンサート...
-
ユーロの表記について質問です...
-
現地での服装とユーロの数え方
-
ドイツ クリスマス市に行く際の...
-
オランダの旧紙幣ギルダー
-
ヨーロッパでの「ドル」通貨の...
-
海外のホテルチェックインの際...
-
エジプトで使えるお金は日本で...
-
ドイツ クリスマスマーケット...
-
10月下旬 ドイツ・スイス・フ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フィンランド人は日本がお嫌い...
-
ラテン系、スラブ系、ゲルマン...
-
フィンランド旅行に現金はいく...
-
高校生のフィンランド旅行で国...
-
フィンランドとノルウェーの自...
-
フィンランドって何語圏?
-
フィンランドのセール、バーゲ...
-
トルコにトーゴー通りがある?
-
とにかくお願い!!!
-
フィンランドから荷物を送るに...
-
北欧とカナダアラスカ・オーロ...
-
フィンランドに行く時期
-
フィンランドのオススメ語学学...
-
フィンランドって
-
ナチスドイツに併合されなかっ...
-
スウェーデンはフィンランドに...
-
8月のフィンランド
-
フィンランドの国籍に変えるに...
-
フィンランドを安く旅する方法...
-
8月の北欧での服装
おすすめ情報