
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
水揚げ時に網の中で魚同士がビチビチこすれあって、ほとんどはがれてしまうんだそうです。
こすれあうくらいたくさん群れている魚であること。
そしてウロコが取れやすい魚だということです。
タイは同じ網でとったとしても、網のどこかに引っかかってパラパラと上がってきます。こすれあう魚が少ないし、ウロコ自体が強いということもあります。
No.3
- 回答日時:
鯖などのウロコは小さくて、剝がれやすいんですね。
釣りをしますが、釣り上げると エラ周りにウロコが有る場合が有り
ますよ。
水揚げをした時点で、殆どが 剥がれ落ちています。
No.2
- 回答日時:
多分ですが、調理場でさばく時点で綺麗に洗い流されているのだと思います。
ウロコがあると包丁の刃をダメにするのでは。
トレイのカレイまるっと1匹買うと、すぐ調理出来るので釣ったままだと思ってしまいますが、実際釣ってきたばかりのカレイをもらうとそのぬめりは半端なく、ある程度洗ってから売られているのがよくわかりました。
No.1
- 回答日時:
サンマやサバの鱗はたいへん落ちやすく、水揚げの段階で結構取れています。
残った鱗は下処理されることが多いですね。
稀にスーパーで売られている鯖にも若干鱗が付いている場合もあります。
雑な下処理・・・なんでしょうかね(^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
かますという魚。
-
5
魚の名前で「だるま」ってどん...
-
6
カセットコンロで魚を焼く方法
-
7
魚のアラって何?
-
8
バンダイという名前で普通に売...
-
9
真鯛、真鯒など魚の漢字の前に“...
-
10
釣ったブラックバスを食べたら...
-
11
カレイからアンモニア臭 数週間...
-
12
メダイとマダイの味の違いは?
-
13
海老フライの盛り付け方
-
14
ハラスは何の魚ですか?鮭の事...
-
15
鯵の干物、夜中光っていました...
-
16
肉と魚の食べ合わせ
-
17
シイラという魚の切り身が黒く...
-
18
アニサキス 家族全員同じ魚を食...
-
19
臭みがない魚教えてください
-
20
お惣菜などのアジフライって、...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter