
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
CMOS クリアはハードウェアを変更した時や BIOS をアップデートした時に行います。
稀に不具合が生じた時に CMOS クリアをすると、治ることもありますね。CMOS クリアは下記の手順で行います。CMOS クリアは、電池を外しただけやジャンパピンの操作で可能ですが、正しくは下記のように初期値をロードしてから、設定を行わなければなりません。
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_33.php ← マザーボード上のコネクタを抜くのはやり過ぎで、ACコードだけで十分です。
・BIOS Setup に入り "Exit" から "Load setup Defaults" を行います。
・これは CMOS クリアで削除された設定値を、改めて正常な初期値に書き換えます。
・CMOS クリアだけでも初期化されますが、誤ったデータが入っていることもあるため、"Load setup Defaults" で明示的に初期値をロードします。
・そして、日時や SATA モードの設定、CPU やメモリの動作周波数、BOOT の順位、ファン関係等を設定し、間違っていないかどうかを確認して下さい。
・最後に、設定値保存のため "Exit" から "Save Changes and Exit" 等を選択して終了します。
特に、CPU 周りの設定は重要です。ハイパースレッディングやターボブースト機能の設定が合っているか、CPU にあったクロックや倍率になっているか等を確認する必要があります。これらの詳細は、マザーボードと CPU の取扱説明書を参照して下さい。
更に、使われている CPU がサポートしている BIOS のバージョンになっていることも重要です。高性能な CPU に換えると、BIOS のバージョンが古くて動かないことがありますけれど、稀に動く場合もあります。マザーボードの CPU サポートページを見て、BIOS のバージョンを確認して下さい。現在のバージョンが新しい場合は問題ありません。バージョンが古い場合は、まともに動作しなくなる可能性がありますので、アップデートして下さい。
"以前より起動速度が若干遅くなり、そしてターボブーストが働きますと、ファンがうるさく回っています。"
→ 起動時間遅くなった原因は判りませんが、ファンが煩くなったのは、性能の高い CPU に交換されて発熱が増えた所為でしょう。下記のようなソフトで温度を測定してみて下さい。もし放熱しきれないようならば、サードパーティーの大型 CPU クーラーへの交換を考えて下さい。
情報のグラフ表示/ガジェット表示/タスクトレイ表示にも対応したハードウェアモニター!「Open Hardware Monitor」
https://www.gigafree.net/system/monitor/OpenHard …
※各項目の □ にチェックを入れると、色付きでグラフが表示されます。
View → Show Plot ----- グラフの表示。
Option → Plot Location → Bottom ----- グラフの表示位置。これは表示の下側にくっつける。
View → Columns → Value/Min/Max ----- 全部にチェックを入れる。
温度だけでなくファンの回転数のモニターもできます。これで、アイドル時の温度がどれくらいあるかを見て下さい。最初から 50~60℃ ある場合は、CPU クーラーの取り付けが怪しいです。ちゃんと取り付けられているのかどうか確認して下さい。
http://amazon.co.jp/dp/B072PWL5YF ← ¥3,864 サイズ オリジナルCPUクーラー 虎徹 Mark II 高さ 154mm
また、CPU を交換した際に、CPU グリスを塗り直されたでしょうか? CPU グリスは、CPU クーラーを外すたびに塗り直す必要があります。そうしないと、CPU に発熱をクーラーのヒートシンクに上手く伝達できなくなってしまいます。下記の方法でグリスを塗り直して下さい。
http://kamon.way-nifty.com/fiby/2014/10/cpu-c11a …
"スペックアップしたCPUなのになぜ、起動が遅くなってしまったのでしょうか。"
→ スペックアップしたと言っても、どんな CPU からどんな CPU に交換したのかが判りませんので、何とも言えません。メモリを一緒に増設などしている場合は、そのチェックに時間分遅くなったりしますけれど、CPU に関しては、認識に時間がかかっているくらいしか思いつきません。これは、BIOS のバージョンが古くて、交換した CPU に対応していない場合です。
色々、確認しなければならない点があるようです。
※このような質問を行う場合は、パソコンのスペックをできるだけ詳しく開示して下さい。それを元に過去の事例から、近い状態の質問を見つけ出せることがありますので。
air_supply 様、
詳細な回答、心より御礼申します。CMOSは無事にリセットされまして、データーを修正して、再起動が成功いたしました。はい、CPUグリスは、交換のリンクを参照しまして塗ってあります。交換しましたCPUはi7・5770Kです。
友人より譲り受けました。
紹介いただきました、Open Hardware Monitorをインストールしました。アイドリング時の温度が70Cくらいで高いです。CPUの交換は、交換紹介リンクをプリントアウトして、慎重に行いました。BIOSが古いと思われます。最新版にアップデートします。
電源の管理は、「ハイパフォーマンス」にしてありまして、最小・最大時のプロセッサーは100%でしたので、「バランス」に変更して最小値を50%に変更したところ、ファンは通常の回転数で安定しました。
起動も以前より明らかに早くなりました。
様々なアドバイス、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
CMOSクリアとBIOS初期化の違い
Windows 7
-
CPUの交換後の設定を教えてください
デスクトップパソコン
-
CPUを交換したらBIOSが起動しない
CPU・メモリ・マザーボード
-
4
.何故、CMOSクリアで動くようになるのか?
その他(ソフトウェア)
-
5
サーバー用メモリとデスクトップ用メモリの違いは何ですか? サーバー用メモリは普通のPCに使えますか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
6
pcのBIOSが破損した際の対処法を教えてください pcが起動ボタンを押してもモニター、マウス、キー
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
自作pcのメモリは 4gb×4枚と 8gb×2枚は どちらの方が性能がいいんですか? あと、2枚挿す
CPU・メモリ・マザーボード
-
8
ゲーミングPCについてです。 ryzen5 5600x と ryzen7 3700x だとどちらがお
BTOパソコン
-
9
PCのケースファンが回らない
デスクトップパソコン
-
10
マザーの電池を交換したら立ちあがらなくなりました
デスクトップパソコン
-
11
CPU交換後反応が遅くなりました。
デスクトップパソコン
-
12
自己換装したCPUのターボブースト設定について
CPU・メモリ・マザーボード
-
13
PCケースの上部ファンって必要ですか? 電源から直接3PINに変換するケーブルがあるんですかそこまで
デスクトップパソコン
-
14
CMOSクリアのやり方を間違えた場合のマザーボードの症状
CPU・メモリ・マザーボード
-
15
オーバークロックは寿命を縮めると聞きましたが やはりターボブーストも定格クロック時よりは寿命を縮めま
CPU・メモリ・マザーボード
-
16
ノートパソコンのCPUを交換すると30分で落ちる
CPU・メモリ・マザーボード
-
17
外排気のグラボの冷却効率を上げるにはどのような方法がありますか?詳しい方教えて下さい。よろしくお願い
ビデオカード・サウンドカード
-
18
ケースファンのDCとPWMの違い
その他(パソコン・周辺機器)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
BIOSの次にno option to boot t...
-
5
ビープ音(長音1回,短音3回)がな...
-
6
PC組み立てからBIOSをチェック...
-
7
Boot Menu
-
8
CMOSクリアーしてもBIOS表示さ...
-
9
自作パソコンについて BIOSが起...
-
10
メモリーを増設するとOSやソフ...
-
11
新しいCPUに交換したら、何かを...
-
12
マザーボードに表示されているP...
-
13
ビープ音がするだけで、起動しない
-
14
自作のPCのマザーボードが壊...
-
15
windows11へアップデート要件 T...
-
16
CPU交換について
-
17
メモリを挿し直したらPC動きました
-
18
マザーボードとグラボの相性が...
-
19
自作PCの起動不良についてです...
-
20
PCが突然重くなったり軽くなっ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter