プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

地震で地下の地盤、土地は数ミリでも動くか。特に地下です。多くの論文、根拠がありませんでしょうか。
気象庁ホームページでは、地震の回数、規模はわかりました。教えて頂きました。
国土地理院では、検索を教えて頂きました。試作品もあるそうです。

数十メートル、いや、その下、100メートルでも。
地下にあるものも、つくり方によっては、危ないということを、可能性だけでも知りたいのです。
たとえ、わからずとも、可能性だけでもいいのですが。

表面だけずれる、ということもあるかもしれません。

何か、研究論文なり、紹介して頂けませんでしょうか。
根拠となるものが欲しいのです。
例えば、「・・学会」「・・大学論文」「・・の本」など。
リンクを貼って頂ければ幸いです。

これまで、地学、地形関係の方に、お伺いいたし感謝しております。
多くの勉強ができました。
―――――――――――――――――――
阪神淡路、3,11以降、この10年間。多くの地震がありました。
過日も三陸は大変でした。
――――――――――――――――――――――
お伺いいたします。
特に、
2、①から③について、がお聞きしたいところです。

茨城県の北、福島の隣(県北と言います)。ここを見て頂ければ幸いです。
関東地方北部、有名になってしまいました。
下記、国土地理院ホームページ参考にお願いいたします。

1 ①水平変動量の地図は、土地がこういう方向に(→)動いた、ということですよね。
特に、太平洋沿いには。三陸から茨城県も。
  ② 茨城県北太平洋沿い、陸地でも。(福島県境となります)も上下、水平に動いたということで           すよね。

2 で、あるならば。
例えば、
山の水がきれいな、多い(近くに環境省湧水100選あり)、斜面に竪穴の施設を作って、底に、汚水が浸み込まないように、基準値の数ミリのカバーを張ったとします。
縦横、200メートル~1、500メートルの巨大な埋め立て地(元、採掘場)深さ未定。(30メートル前後かと。青写真がありません)。神戸の六甲山地のような土地です(山と海に挟まれた町)。
(関東平野の洪積台地のような平地ならいいのですが。例、埼玉、三富新田。宙水を利用)。

① やがて、引っ張られたり、ずれたり、シートは破れる可能性もあるかと思いますが。

② いまの技術では、地下のモニタリングは不可能かと思いますが。(福島廃炉作業、ロボットは地上にありますので可能でしょう。)

③ 遮水工を作って、汚水も浄化、やがて海に放出、の予定。
 無理だと思いますが。

参考です:
・気象庁。全国の地震。(特に、茨城県の北。福島県境。10年間など、地方別、規模別)。
https://www.data.jma.go.jp/svd/eqdb/data/shindo/ …
(振動データベース検索)

・国土地理院ホーム→規準点・測地観測データ→日本列島の地殻変動→特集・平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震から10年

・国土地理院。
① ホームページ→画面左下「新着更新情」→「令和3年3月20日18時9分の宮城県沖の地震に伴う地殻変動」(3月22日) →添付資料pdf
宮城県沖観測データ(r3,3月20日。M6,9)
「南方」と「高清水」。それぞれ、東南東方向に、2,3センチ。2,1センチ動いたことがわかる。
https://www.gsi.go.jp/chibankansi/chikakukansi_2 …
(令和3年3月20日18時9分の宮城県沖の地震に伴う地殻変動)

② ホームページ→基準点測地観測データ→規準点成果閲覧(基準点成果等閲覧サービス)→
https://sokuseikagis1.gsi.go.jp/top.html

→基準点検索入り口→公共、基本基準点、チェック外し、電子基準点のみチェック。→(※ズームは12。にしないと基準点が表示されない)
→詳細検索チェック→全選択外し、電子基準点のみチェック→
スクロールバーをスライド→点名(地名)。→全国から検索。
今回の電子基準点は、
「南方」(中学校にある)、と、「高清水」(栗原市、東北道付近)。ということがわかります。

よろしくお願いいたします。
私の故郷です。

※カテゴリーを自然科学にしました。
ご回答がなければ、別なカテゴリーでもお伺いしたい気持ちです。
どなたか、良いカテゴリーを紹介いただければとも思います。

※できれば、
私の文章の参考に、また、引用、転用させてください。

質問者からの補足コメント

  • 「教えて・・」の書き方がわからず、「お礼」の欄、

    最初の1行目、
    おかしなアルファベットを書いてしまいました。

    すみません。

      補足日時:2021/03/26 00:14
  • 追伸:
    うーん、
    おかしなところはありませんでした。
    申し訳ありません。

      補足日時:2021/03/26 00:20
  • ありがとうございます。3回に分けます。
    ---------------------------
    お伺い:
    ① フレコンバックとは?なんでしょうか。検索しましたが、いまひとつわかりません。すみません。

    ・破れるということは、地盤がどのくらい引っ張られたかを計算する。
    なるほど、そうですね。
    (南方、や、高清水で、それぞれ、約2センチ移動(表面ということですよね)。
    なら、地下はどうか、と単純に考えました。)
    ある程度の深さなら、施設の地下も同じように移動する、ということですね。

    >心配しないといけないのは、
    >地滑りとが崖崩れでバッグに無理な力がかかる(急傾斜地でない限りは大丈夫)、
    >地震の震動で揺すられることで局所的に力がかかる(積み方の問題)、
    >地震の運動なら活断層をまたぐように置いた(埋める穴を掘れば活断層があるかはわかります)とか、・・。
    >他に火山噴火が関するかな・・

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/03/27 21:28
  • 続きます。
    ーーーーーーーーーーーーー
    急と言えるかどうか、ここは傾斜地です。採掘場跡地と集落と道路。ハザードマップでは、イエローゾーン、レッドゾーンです。
    活断層ではありません。近くまで、棚倉断層帯(破砕帯)があります。
    断層、褶曲はあります。見えます。
    糸魚川のような、ジオパーク構想があるくらいです。
    断層をまたいで・・は、今後調査が必要と思いますが、そこまではないかと思います。

    ②最初、 №1。の、かわごえさんのご回答から、
    原研、東大他、の研究、
    たとえ、頑丈なコンクリートでも、どんなシートでも、腐食の可能性はあるのでは、と思いました。

    どうでしょうか。
    想像で結構です。

    ③ 地下は、現在の知見で工事をするので、地下水がどうなっているのかは、わからないのが実情かな、と。

    続きます。

      補足日時:2021/03/27 21:30
  • 続きます。
    ーーーーーーーーーーーーーーー
    参考:
    下記、リンク、
    ヤフー知恵袋でもお伺いしています。

    地震で地下の地盤、土地は数ミリでも動くか。特に地下です。多くの根拠がありま... - Yahoo!知恵袋
    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …

    地下水の浮力など。
    https://toyokeizai.net/articles/-/302394?page=5


    あと1回足りませんでした。
    続きます。

      補足日時:2021/03/27 21:36
  • 続きます。
    ーーーーーーーーーーーー

    http://www.avantnethome.com/topics/%E2%98%86%E5% …

    お分かりの範囲で結構ですので、
    よろしくお願いいたします。

    調べていただいてありがとうございました。

      補足日時:2021/03/27 21:37
  • ありがとうございます。
    ーーーーーーーーーーーーーーー
    >一枚のシートで(縦横、200~1,500m)を造るには・・ そのような膜状の物体で、耐用年数30年以上のものを期待するのは無理です。

    国の基準値があるようです。私は数的なことは難しいのですが。


    >コンクリートの構造物(ダム堤体)のような鉄筋コンクリート構造物でも、30年も経過すれば劣化します。

    多くの資料ありがとうございます。
    (鉄筋コンクリート堤体の耐久性調査、pdf)
    (コンクリートダムの補修・補強に関する研究、pdf)

    コンクリートは劣化しますよね。地下なら、なおさらわからず。と思うのですが。
    トンネル事故。
    高速道。橋の点検。
    ダム(熊本県球磨地方の豪雨災害。知事はダムをつくらず。若い時、旅をしました。五木村にダム建設反対と書かれてありました。懐かしいです。)

    続きます。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/03/27 22:58
  • 続きます。
    ーーーーーーーーーーー
    >いわゆる岩でも水は浸み込みます。

    (地層科学研究所。岩石・岩盤の透水係数(その2))。
    (地層科学研究所。含水状態による岩石の強度の変化)


    採掘場跡地は、石灰岩。花崗岩だってやがて、透水層に、ということ聞きました。
    空気、酸素?に触れると、でしたか。

    >時間の経過や量的面を問題にせずに、・・無理です。
    ❶ ・・の範囲で、10年間数ミリの異変も起きないと考えるのは、非現実的です。
    ❷ 測定限界・・。よほど顕著なマーカーでもあるのなら・・在量の変化を、(縦横、200~1,500m)の範囲の自然状態で検出できるのは、地表露出でもまず無理です。 雨や結露だって起きるのです。
    > 漏れてきたかの判別はできません。

    続きます。

      補足日時:2021/03/27 23:04
  • 続きます。あと2回補足可だそうです。
    ーーーーーーーーーーーーーー
    ❸ 遮水工というのは、これですよね。 元々、ある程度の浸透、通過は当然に予定していると思います。
    そうなのでしょうね。

    そうです。
    お話しの通りです。
    全く? ほぼ同じ規格、図面です。

    ありがとうございました。
    感謝いたします。

    お体を大切に。
    コロナに負けない、
    です。
    またよろしくお願いいたします。

    ※ご回答者さん。№3。
    参考にしていただければ幸いです。

    ヤフーにも質問しております。カテゴリーは、地学です。

      補足日時:2021/03/27 23:17
  • ありがとうございました。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    助かりました。

    参考に:
    下記でも、カテゴリーを地学でお伺いしております。
    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …

    原研、東大、他の研究。紹介しました。
    多分、腐食の可能性はあるかも。
    との意見でした。

    ありがたいです。

    お体を大切になさって、
    コロナに負けない、
    です。

    またよろしくお願いいたします。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/03/27 23:34

A 回答 (7件)

何をどう回答していいのかつかみ切れていませんが、書ける範囲で回答します。


 フレコンパックは入れ物のようなものとか、シートと置き換えて読んでください。腐食に関しては専門外なので何とも言えませんが、地下は比較的安定しているので特に化学変化を起こすような素材でなければ特段問題はないかと思います。

 傾斜地で、地すべりやがけ崩れが起こるかどうかは、傾斜の角度や高さと岩盤の性質が関係してくるので何とも言えません。起こる可能性が高い地域は、近くでも発生していることがよくあります。ほとんどの所はそのような兆候をつかんで地すべり危険地として指定されています。
https://www.pref.ibaraki.jp/doboku/kasen/dam/dos …
といっても大阪の亀の瀬のように、前触れもなく動き出す事もたまにありますから、絶対に大丈夫だとは言い切れません。(谷底に鉄道線路を作ったのがきっかけといわれたこともあります)。
 がけ崩れの起こるようなところには構造物は作れないでしょう。不安定にあるのですぐに落ちてきます。落ちてきそうなものを全て取り除いてからということはあります。

 リンク先にある大阪や東京の地盤沈下については、岩石(というより泥)の収縮が原因です。豆腐やコンニャクから水分が抜けていくと体積が小さくなるのと同じ現象です。一般的に比較的新しい時代の厚い堆積物(泥)のある所で見られます。古い時代の岩石は水分がほとんど絞り出されているので収縮することはありません。岩石の時代については20万分の1日本シームレス地質図 から確認することができます。
https://gbank.gsj.jp/seamless/v2/viewer/
十字のある所の岩石がコメントででてきます。第四紀完新世堆積物と表示されるところで発生する可能性があります。谷筋などにあるものは厚くない事が多く、あまり沈下したという話を聞きません。
 地質図には断層のある所も記入(黒線)されています。棚倉構造線の断層は一部を除いてはほとんど谷底の地下を通っています。
断層については代表的なものしか書かれていないので注意してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>・・書ける範囲で回答します。
> フレコンパックは・・特段問題はないかと思います。

>・・ほとんどの所はそのような兆候をつかんで地すべり危険地として指定・・。
>・・大阪の亀の瀬・・(谷底に鉄道線路を・・。
>がけ崩れの起こるようなところには構造物は・・。

多くの資料ありがとうございます。
土木事務所、亀の瀬、は初めて知りました。

>リンク先にある大阪や東京の地盤沈下については、・・豆腐やコンニャクから水分が・・。
>一般的に比較的新しい時代の厚い堆積物(泥)のある所で・・
>古い時代の岩石は水分がほとんど絞り出されているので収縮することはありません。

理解しました。
山麓の新しい家、団地などがそうですね。

>岩石の時代については20万分の1日本シームレス地質図 から確認することができます。

20万分の1日本シームレス地質図 。
使えそうです。
ありがとうございます。

国土地理院が一昨年末、ウェブ上のものは、著作権OKから、でしょうか。
「カシミール3d」でも有料ですが、著作物OKです。
(でも、国土地理院3d、ベクターでも何とかなりますね。)


産総研に問い合わせをしました。(つくば市にあるので)。
丁寧にご返事頂きました。

つくば市周辺の地下水です。洪積台地で、透水層、不透水層。地盤が安定しているのではないか、宙水を利用していたのではないか。
NHK旅番組でも放送。昔は畑です。何もないところでした。(今は霞ケ浦から導水です)
5%の井戸水利用だそうです。

>十字のある所・・。
>第四紀完新世堆積物と表示されるところ・・。
>谷筋などにあるものは厚くない事が多く、あまり沈下したという話を聞きません。
>地質図には断層のある所も記入(黒線)されています。
>棚倉構造線の断層は一部を除いてはほとんど谷底の地下を通っています。

ありがとうございます。

>断層については代表的なものしか書かれていないので注意してください。

わかりました。

また、
勉強いたしました。

やる気が出てまいりました。

ありがとうございました。

追伸:
気象庁発表。
今後は、3,11以降、「余震」の言葉を使わない。

誰も分からないことですね。

お礼日時:2021/04/03 10:35

>

https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2014/53....
>① このような研究をどう思われますか。


当初質問と全く別(地震による変異ではないし、シートのような薄いモノの構造解析でもない)と思うけどね。
※こういうこと書くと指摘回答になり、削除される可能性が高まる。普段は書かないが、今回はあえて書く。

https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2014/53.html
処理場って、せいぜい地中30m。地中深くより、はるかに大量の微生物が存在すると考えるのが普通、と思うだけです。そもそも、当該論文では、地中深くにも微生物がいる、とかかれているだけ。どれくらいの微生物がいるか、それがコンクリにどれだけの影響を与えるか、論文読んでも全くわかりません。まあ、地中浅いところの微生物(鉄バクテリアとか。)のほうが影響大きいだろうし、地中の木杭は、1000年くらいは平気で持つ(それ以上昔から使われているので確認できている)というのが基本認識。


こちらについて。(No.4回答)
https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_1063 …
うん、まあ、コレをな鉄筋コンクリート構造物というのが理不尽。逆T型の部分はコンクリート遮水壁型フィルダムのことでフィルダム。(盛土構造。)
重力式堤体の部分はコンクリだけで鉄筋は無いはず。本題き関係ないけど。
本題部分。劣化理由はASR、ASRはほぼ終了(=劣化はこれでSTOP)と、要約部分に明記されているのに、その部分を無視しています。
ASR(アルカリ骨材反応)は、施工時に、コンクリート中に塩分が混じっていた場合に起こるもので、昔は知られていなかった現象。現在なら手抜き工事。
よって、この論文を基に、一般論を展開することは間違い。

https://www.pwri.go.jp/jpn/results/report/report …
こちらは、「河川管理施設等構造令」という法令ができる前のダムの話。
地震時対策については不完全なダムがあるから、地震時にはどこが損傷するか、どのような補強方法があるか ということが書かれています。

両論文とも、
NO.4回答の、「コンクリート構造物は30年も経過すれば劣化」ということは書かれていないと判断します。

なお、コンクリートの劣化原因で最大のものは炭酸ガス。
コンクリートと炭酸ガスが化学反応を起こし、ボロボロになります。
ボロボロになった箇所が鉄筋に達する(鉄筋は、コンクリ表面から3~10cm)と、鉄筋がさび始めるので本格的にアウト。つまり、地下のほうが空中より長持ちします。
埋立地の遮水にコンクリ(セメントコンクリートのほう)が使われている、と書いていないのに、何故コンクリートの劣化について知りたいのかは謎ですげど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

多くの資料助かりました。

>・・「指摘回答」になり、・・。
指摘回答の意味が正直わかりません。恥ずかしながら、始めて聞きました。

他人の回答、意見、を利用して、「どう思われますか。」ということでしょうか。
私は、限られた文字数でお伺いするのに、よい回答だな、と思い、紹介して、ご意見をお聞きしたかったのですが。

すみませんでした。

>せいぜい地中30m。
>そもそも・・地中の木杭は、1000年くらいは・・。

確かにそうですね。

>コンクリート中に塩分が混じっていた場合に起こるもので、・・現在なら手抜き工事。
>・・「河川管理施設等構造令」という法令ができる前のダムの話。

理解します。
勉強します。

>・・「コンクリート構造物は30年も経過すれば劣化」ということは書かれていないと判断します。

記載はありませんね。

>なお、コンクリートの劣化原因で・・。

勉強します。

>埋立地の遮水にコンクリ(セメントコンクリートのほう)が使われている、と書いていないのに、何故コンクリートの劣化について知りたいのかは謎ですげど。

・基準以上のコンクリートでも、シートでも、施設の底は、どうやって点検できるのでしょう。
電気探査でわかったとして、掘り返せません。
膨大な費用が永遠に続きます。

・汚染水は希釈して海に放出。地元は納得得られません。

・山の斜面の建設予定施設、極めて小さな扇状地(沢)から、市街地へ。
水や、地震の予期せぬ災害時の対処は。

・トンネルや掘削事故等、
いわば、これまでの研究を基に、手探りの状態かと思うのです。

・関係者が誤ったところで、解決にはなりません。

・地下の変動、地下水は、いまだ、だれにもわからない、ということかと思うのです。


多岐にわたり、お伺いしました。
要を得ない文面、まとめて下さり、ありがとうございました。
感謝いたします。

コロナに負けない、
です。

お礼日時:2021/03/30 12:43

>地震で地下の地盤、土地は数ミリでも動くか。

特に地下
動くには動きますが、処分場全体が動いた場合は変化が無いのと同じなのでシートが千切れるというようなことはありません。
で、地表が動くというのは、自身で岩盤が動いて、その上の土砂も引きずられる、と解釈してください。
 地震による変位、は、まあ気にしないで設計します。処理場の下の地盤は、上に廃棄物を盛ることで沈下するのだけれど、地盤の強度は場所によって違うので沈下も違います。こちらのほうが影響が段違いに大きいので、こちらを考えで設計します。遮水シートはゴム/ポリウレタン/ポリエチレンなどで、かなり伸び縮みする材料なのでタイヤの轍掘れみたいな極端な事態でもない限り大丈夫です。

あと、誤解するといけないので....
遮水工のタイプ2には、粘土の代わりに「水密アスファルトコンクリート」となっています。これは、「セメントを使った、いわゆる普通のコンクリート」のことではありません。
アスファルト舗装と同じです。ただし、舗装用アスファルトと異なり、砂利は入っておらず、アスファルトと砂だけ。
http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00035/2004/5 …
したがって、セメントコンクリートと違ってたわむので、多少の変形があっても壊れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お伺い:
下記、①~③です。
差し支えなければお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いろいろな情報助かります。
土木学会での報告なんですね。

>・・分場全体が動いた場合は変化が無いのと同じなので・・
>・・その上の土砂も引きずられる、と解釈してください。

地層表面だけが動く、ということもあるようですね。

>地震による変位、は、・・
>上に廃棄物を盛ることで沈下するのだけれど、
>地盤の強度は場所によって違うので・・、こちらを考えで設計します。
>遮水シートはゴム/ポリウレタン/ポリエチレンなどで、かなり伸び縮みする材料なので・・

勉強します。
ありがとうございます。

>あと、誤解するといけないので....
>遮水工のタイプ2には、・・。
>したがって、セメントコンクリートと違ってたわむので、多少の変形があっても壊れません。

たわむのですね。
戦後の研究は確かに進んでいます。


今は、
多くの研究がありますね。

安定陸塊のような大陸なら、地震も少ないでしょうが、(海外は、ビル建設も、見上げるほど高い)

我が国は、地震帯にあり、
災害の国だから、土地も少ないし、有効活用。
なおさら研究が必要ですね。

広島市街地は、地下鉄がない。三角州で地盤が弱い、と聞いています。

お伺い:
ーーーーーーーーーーーー
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2014/53....

① このような研究をどう思われますか。
微生物によって、シートでもコンクリートでも、腐食の可能性はいかがでしょうか。

② 山の斜面に作られた施設で、下流部の市街地は、大丈夫と言えるでしょうか。
・気象庁でいう、不測の事態があった場合(過去に、神戸市、長崎市、広島市安佐区など、人的被害)

③ 高速道トンネル事故。リニア新幹線静岡トンネル。調布市陥没事故。道路、橋の補修、など。
これまでの知識では、通用しないことが、多いような気がします。


多岐にわたるお伺い、すみません。
でも、
感謝いたしております。

一方的な考えだけでも行けません。
多くを学ばなければなりません。

ありがとうございました。


技術は継承、若い人に教えていかなければなりません。
人材が少ないのでしょうね。

お礼日時:2021/03/29 12:37

何が質問のポイント何のかが分かりません。



> お伺いいたします。 特に、2、①から③について、がお聞きしたいところです。
> 2 で、あるならば。例えば、
> (条件1⇒) 山の水がきれいな、多い(近くに環境省湧水100選あり)、斜面に竪穴の施設を作って、底に、汚水が浸み込まないように、基準値の数ミリのカバーを張ったとします。
> (条件2⇒)縦横、200メートル~1,500メートルの巨大な埋め立て地(元、採掘場)深さ未定。(30メートル前後かと。青写真がありません)神戸の六甲山地のような土地です(山と海に挟まれた町)
> ① やがて、引っ張られたり、ずれたり、シートは破れる可能性もあるかと思いますが。
> ② いまの技術では地下のモニタリングは不可能かと思いますが。(福島廃炉作業、ロボットは地上にありますので可能でしょう。)
> ③ 遮水工を作って、汚水も浄化、やがて海に放出、の予定。無理だと思いますが。
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
一枚のシートで(縦横、200~1,500m)を造るには、いくつものシートをつなぎ合わせるしかないです。 製造から施工を考慮するとシート運搬の問題もあります。 結果的に、施工現地でつなぎ合わせたり、現地で製造設備を利用してシートを造るしかないですが、一枚のシートで(縦横、200~1,500m)を造るとなると、液体~粘性体を吐出させて硬化(半硬化)したときに一枚の(縦横、200~1,500m)の大きなシート状にするしかないでしょう。 そのような膜状の物体で、耐用年数30年以上のものを期待するのは無理です。
コンクリートの構造物(ダム堤体)のような鉄筋コンクリート構造物でも、30年も経過すれば劣化します。
https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_1063 …
https://www.pwri.go.jp/jpn/results/report/report …
いわゆる岩でも水は浸み込みます。
https://www.geolab.jp/column/2005/01/experiment- …
https://www.geolab.jp/column/2001/03/experiment- …
時間の経過や量的面を問題にせずに、漏れるかどうかを考えるのは無理です。
❶ 破断、変質、崩壊を考えた場合、(縦横、200~1,500m)の範囲で、10年間数ミリの異変も起きないと考えるのは、非現実的です。
❷ 測定限界というものがあります。よほど顕著なマーカーでもあるのなら別ですが、水などの物体の存在量の変化を、(縦横、200~1,500m)の範囲の自然状態で検出できるのは、地表露出でもまず無理です。 雨や結露だって起きるのです。 漏れてきたかの判別はできません。
❸ 遮水工というのは、これですよね。 元々、ある程度の浸透、通過は当然に予定していると思います。
http://www.npo-lsa.jp/iroha/008.html
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

このコミュニティの使いかたがいま一つわからず、
失礼いたしました。

お礼日時:2021/03/29 12:40

地震時の地盤の変形で、フレコンバッグが破れることがあるかということに関しては皆無であると考えてください。


 バッグが破れるのは無理に引っ張られたりねじられたりしたときです。地震時の地盤がどれくらい引っ張られたがを計算してみます。高清水から見ると南方は移動量の差である2mmだけ南東方向に動いていったようにみえます。この2点間距離が2mm伸びたということです。2地点は14km離れていますから、距離に対して伸びは100万分の0.14の大きさになります。斧比率で考えるとバッグの大きさが1mとして伸ばされる長さは0.14マイクロメートルで顕微鏡で見てわからないくらいの大きさです。これで破れるようなバッグは触っただけでも破れてしまうでしょう。

 心配しないといけないのは、地滑りとが崖崩れでバッグに無理な力がかかる(急傾斜地でない限りは大丈夫)、地震の震動で揺すられることで局所的に力がかかる(積み方の問題)、地震の運動なら活断層をまたぐように置いた(埋める穴を掘れば活断層があるかはわかります)とか、そういったことになります。他に火山噴火が関するかな(栗駒山は活火山です)。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

このコミュニティの使いかた、いまひとつわからず、
失礼いたしました。

お礼日時:2021/03/29 12:41

放送大学でネット公開されている講義「ダイナミックな地球」が参考


になろうかと・・・
https://v.ouj.ac.jp/view/ouj/#/navi/vod?ca=500
中学の理科で疑問に思っていた事が、この講義を観て、
良く理解出来ました。
昭和30年代では、貿易風と偏西風は風の吹く方向が違うのは?
日本には那須火山帯を始めとして火山が多いのは?などなど、
当時の理科の先生は質問に答えられませんでした。
理屈抜きで、そうゆうものだと、覚えるしかなかった時代です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

放送大学、いいですね。見たことがありませんでした。

わたしは、時々、NHKラジオで教養番組を聞いています。
本を読むのもいいですが、リアルタイムで、勉強になりますよね。

 >昭和30年代では、
 >貿易風と偏西風は風の吹く方向が違うのは?

うーん、この時代の先生は、そうかもしれませんね。
正直、貿易風・・。の話。私は得意ですよ。(ほんの少しだけかな)。
恒常風ですよね。緯度30度付近。地球の自転。北南半球の違い。
どうして、砂漠が多いか。
など。
 >日本には那須火山帯を始めとして火山が多いのは?などなど、

昔は、日本の火山帯、を勉強しました。
今は、そういう言い方はしないようですね。

 >理屈抜きで、そうゆうものだと、覚えるしかなかった時代です。

そうでした。
英語では、「なんでわからないんでしょうね」と口ぐせの先生もいました。
心の中で「わからないから、聞いているんだ。教えるのは、先生でしょう。」
と思ったものです。

余計な話:
民俗学、柳田國男、曰く、「わかるまで調べる。わかったふりをしない」が
今の私の考え方です。

市役所でもどこでも、もう一度確認、メモを取り、読んで確認、など。
面倒な男、でもいいです。

逆に、皆から感謝もされます。


ありがとうございました。


回答して下さった、かわごえさん。

この研究いいですね。生物がいる。

だったら、
地下にある、コンクリートでも何でも、腐食する、
という考え方はどうでしょうか。

より浅いところは、なおさら、と思うのですが。
私は、そう思いますが。

どう思われますか。

さらに、どこかに、研究がありませんか。

ありがとうございました。


いま、
この研究所に電話してみようか、と考えています。

想定内、外、の災害が多い時代、
地下のことは、だれも分かりません。

いまや、想定内、で考えないと、
と思っています。

お礼日時:2021/03/26 12:00

>底のシートが破れる可能性は


地震でなくとも腐食劣化分解されますよ。
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2014/53.html
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなり申し訳ありません。

>地震でなくとも腐食劣化分解されますよ。

シートでも、コンクリートでも、先々、わかりませんよね。

コンクリートでも、何でも、腐食されますか。

高速道路、橋など、点検していますね。
トンネル事故もありました。

これも腐食でしょうね。
ーーーーーーーーーーーーーーー
※気象庁、国土地理院、について記載してお伺いしたのは、
いくら、国の基準を超えた、頑丈な堰堤、シート、コンクリートでも、(ダムのようなコンクリート、堰堤なら別ですが)。

このような、やたら、震度4を超える地震が多発している地域(茨城、福島の県境、沖合が震源地。気象庁、ニュースでも取り上げられている地域です)。
山の斜面で大丈夫かと。左右には団地。小さな複合扇状地が形成され、500~1㎞のすぐ下流には、市街地が形成、小さな河川は、谷を作り、すぐ海岸に。
水は堰堤の周辺を流れ、サケが遡上する川はやがて汚染?。 処分場の地下は、地震でどうかわからず。 と思ったのです。

処理場の地下がずれて動くのでは? 地震の度に、右に左にずれて、また、10年以上で、戻ったり。
(国土地理院関係者の話です)

これが、地下水汚染の疑問なのです。
正しい業者は育成したいです。
悩ましいです。

※関西は、大坂湾に埋立地があります。
瀬戸内海に面したところも、工業地帯にあります。
東京湾は、昔、「・・島(ゴミの島、いまは、江東区など一等地」で有名。
あとは、やはり、日本は、里山が多いのでしょうね。

市街地に近い山の斜面より、平地がよいと思うのです。
それで、水害が少ないのは、 埼玉三芳町三富新田、と書いたのですが。

場所は、地理を勉強した方は、理解できると思います。
ここには、中間処理施設ですが、立派に運営されているところがあります。あとでわかりました。

※ 本当にありがとうございました。 感謝いたします。

お礼日時:2021/03/26 00:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!