
No.5
- 回答日時:
>特別にお守りやおふだを厚く祀るのには、どのような優位性があるのでしょうか。
一応には、お守りやお札というものは、神主もしくは監頭が祈祷を行ったものだと認識しています。そうした認識に基づいて、有り難く家庭に奉ったり、お守りなどは携帯しているものだと思います。
しかし、一番重要なのは、根本的に奉られる本尊(信仰の対象物)が何なのかというところが肝心なのですが、殆どの民衆はそれを知りません。
知らずに信仰しているというのが現状です。
No.3
- 回答日時:
やおよろずの神々と呼ばれる日本の神様!?
その存在は、至る所にあります、それを奉るのが、八幡神社です。八幡は、八百万(やおよろず)ですね。
そして、神社には、ご神体が置かれています。この御神体に、捧げてその効能を分けて貰ったのが、お札やお守りです。
そこには、御神体に触れた事で、他には無い霊験を授かっているという考え方が生きているのですね。
こんなお寺もあります、 <https://byodoji.jp>お札も有りますが、直接ご本尊とつながる事でご利益を・・・!?
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
優位性などないですよ。
私達が(御札を頂いた者たちが)大切にしたいだけです。
寺社仏閣が立派なのも同じ理由です。
私達がそうしたいから、そうなっています。
神様の存在と宗教は無関係です。
一人でそっと祈れば良いのですが、人はそうしたくない生き物なのですね。
神様を口実に、集って寄り添い合いたいというわけです。
したいようにしているだけですよ。
嫌ならゴミ箱に捨てても、神様はバチなどあてません。
ではでは。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
サムハラ神社の指輪って通販が...
-
5
お守りの処分(供養)について
-
6
古いお守りやダルマなどはどう...
-
7
切れた数珠(お守り)は
-
8
鈴虫寺のお守りを買う
-
9
京都の鈴虫寺のお守り
-
10
鈴虫寺
-
11
鈴虫寺について教えてください...
-
12
色んな神社のお守り
-
13
1年以上たった福銭について
-
14
私の名前ヤバいですか? どうで...
-
15
地の神様を移動させたいのですが、
-
16
氏神様の移動
-
17
おみくじを信じますか
-
18
神社に行ったあと、その日のう...
-
19
街ですれ違った人にもう一度会...
-
20
おむくじを引いてみたら
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter