

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「うかがう」には色々な意味があります。
1.ある目的を達成するためにひそかに機会を待つ
2.人の機嫌などを探る
3.ものごとを推察する
4.見て察知する
漢字では窺う、覗うと書きます。伺うは聞く、訪ねるの謙譲語として使います。
>「これからも発展し続けようとする御社の姿勢がうかがわれる」
その会社は正面きって発表はしていないが、計画などを
伺うと、会社の姿勢がそうと知れる(4)
>「彼女の前向きに生きていこうとする姿勢がうかがわれる」
(4)
このような意味なら窺うが良いと思われますが、常用漢字ではないと思います。迷った時は「うかがう」で良いと思いますよ。
No.4
- 回答日時:
日本語では「うかがう」一語ですが、漢字には、その意味に近い語が三語あるわけですから、どうしても漢字で書きたい場合は漢和辞典でそれぞれの語の微妙な違いを調べればよいと思います。
でも、日本人で漢字のそれぞれの微妙なニュアンスの違いなどわかる人はいないのですから、基本的には皆「うかがう」ですのでどれを使ってももよいと思います。
「伺」と「覗」は音は同じなので、たぶん意味もほとんど違いはないのではないかと思います。「窺」は音が「き」で少し違いますが、近い音です。漢和辞典をひいても皆同じような意味が載っています。
あとは、個人的な趣味で気に入ったものを使えばよいと思います。
私は、「うかがう」はもともとの大和言葉ですし、漢字のどれもなんとなくこの場合は合わないのでひらがなを使いたく思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
その日程で大丈夫!と取引先に返事したい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
対策を採る?取る?
日本語
-
多岐にわたる、は、亘る OR 渡る?
日本語
-
4
「一つひとつ」とどうして前は漢字で書くのか?
日本語
-
5
「なりうる」「なりえる」の違い
日本語
-
6
この表現は正しいですか?
日本語
-
7
受領を連絡された場合、返信はいるのでしょうか
転職
-
8
引用元が辞書の場合の論文の書き方
日本語
-
9
敬語についての質問です。 「無理だったら、大丈夫です。」を敬語にするとどうなりますか?
日本語
-
10
(1800×900)と書いてあったら、どっちが縦で、どっちが横?
その他(教育・科学・学問)
-
11
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
12
男性に質問:彼女をオカズにしますか?
セックスレス
-
13
「興味があるなら」を敬語に直す
日本語
-
14
「初め」か「始め」どちら?
日本語
-
15
官公庁の呼称 貴局(省)?御局(省)?
就職
-
16
レポート「剽窃」ってどこまでを言うのか?
大学・短大
-
17
単語の並列(、や)の仕方教えて下さい
日本語
-
18
レポートの参考文献
高校
-
19
教えてくださりました、は間違い?
日本語
-
20
「平準化」と「標準化」の使い方の違い
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「昏い」の意味
-
5
「合わせ持つ」と「併せ持つ」...
-
6
「決別」と「訣別」の使い分け
-
7
「進んで」「勧んで」
-
8
質問するの意味の「きく」の漢...
-
9
「遇」と「偶」の使い分けにつ...
-
10
「〆切」「締切り」「締め切り...
-
11
“郎” や “慎”の『へん』と『...
-
12
姿勢が「窺われる」?「伺うわ...
-
13
「出来兼ねます」とは
-
14
引き止めると引き留めるって意...
-
15
■この場合、「持つ」でしょうか...
-
16
「宣う」と「曰う」
-
17
燈と灯の違いって何ですか?
-
18
侵すと冒す
-
19
「~かもしれない。」?「~か...
-
20
モンスターエナジーの注意書に...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter