
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
補足 拝見しました わたしばかり連投するので心苦しいですが
皮膚の剥離ですか 尋常なみ大抵では、ありませんよ、それ
> 菌がないので
無菌でヒトは生存できません 常在菌と共存して生きているのです
ふだんの常在菌は宿主に益をもたらすか なにも邪魔をしないか
ときには常在菌が宿主に牙をむく事例が、あります たとえば脂漏
性湿疹という疾患があります 皮脂を好物としている常在菌に身体
が迎撃反応をしてしまって炎症物質が量産される皮膚炎です
皮膚科学会認定専門医に受診なさるべきです できませんか
わたしは看板に皮膚科をついでに併記しているような医師などより
皮膚には詳しいですが、それでもアドバイスはステロイドや食生活
の話ししかできんですよ お大事に
※ お大事に、の意は 大事に考えて適切な養生を、の意です
No.7
- 回答日時:
補足 拝見しました
わたしの皮膚の持病は自己免疫不全によって炎症物質と反応と
皮膚の過剰生産と変質が継続するものです 圧と摩擦を避けて
いなければ増悪して拡張します なので靴を履けなくなりました
おたがい、たいへんですね ( ̄▽ ̄;
.> スニーカーでも 靴を履いてなくても靴下だけで
皮脂の分泌が過剰なのかな 皮脂そのものはほぼ無臭ですが
経時変化で酸化をしますし いわば発酵や酸敗や腐敗のような
変質が起きている可能性が考えられます
入念に洗っていると皮膚の常在菌環境がバランスを崩しますよ
五本指ソックスは履いたり脱いだりが邪魔でストレスなだけ
応急処置としては 天花粉 で皮脂と発汗をふさぐこと、です
皮膚科学会認定専門医の許で受診することが特効薬です
No.6
- 回答日時:
No.1 ケムケム地層さんとカブッてしまいますが わたしも屋内では
真冬に素足です 足臭とは無関係な持病のためなんだけど
外出時は雪駄か下駄です これもニオイとは関係なく持病のため
とにかく完全にくるんでしまうと不健康の素です
革靴ですか いけませんよ 革製品で身をくるむと、どなたでも臭く
なります 拳法グローブ 剣道の籠手 みーんな、くっさい
お仕事をしていたころは、いっけん革靴に視えるスニーカー履きで
働いていました
No.5
- 回答日時:
靴下の洗濯は裏返しにしてから洗濯していますか?。
靴は同じ物を毎日履き続けてはいませんか、出来れば履いた靴は翌日
は靴箱に入れずに、通気性の良い所に置く事で和らぐと思います。
靴下の裏返しは選択に関係と思いますが、テレビ等で扱っていますの
で是非ためしてください。
No.3
- 回答日時:
一度履いた靴は、しばらく、陰干しをしたり、消臭剤で匂いを消す。
消えないものは、処分。
一日履いた靴は、翌日履かない。
出来たら、3足ローテーション。
爪垢を歯ブラシで優しく、掻き出す。
指と指、指と爪の間も、優しく石鹸で洗い、よくすすぐ。
No.2
- 回答日時:
靴洗ってますか
除菌スプレーをかけて、ドライヤーで乾燥させ
抗菌の中敷して下さい
暇があれば 靴を脱いで風通し良くしましょう
足は一番汗をかきます
中でむれて雑菌が増殖しています
5本指をはくなら暇なときに脱いで
滅菌タオルで足と足の指を拭いて下さい
そして靴下をマメに取り替えましょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
足の裏がくすぐったくないのは?
-
5
舌の縁が変色してます。舌癌で...
-
6
スリムアップスリムの計量スプ...
-
7
足の裏のあざについて教えて下...
-
8
歩きすぎてできた足の裏の豆の...
-
9
Gショック ライズマン
-
10
靴を履いていても足の臭いがすごい
-
11
足裏が何も無いのにジャリジャ...
-
12
女性の皆さん、足の裏ってどん...
-
13
足の甲が腫れてる
-
14
皮膚科に詳しい方(イボの事)
-
15
つぼマッサージの板を連日でや...
-
16
ヘアアレ
-
17
足の裏の水ぶくれの対処法
-
18
最近ヒール付きのショートブー...
-
19
エアロバイク、裸足ではいけま...
-
20
博多献上らしき帯の表裏
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
問題はずっと外にいる時です。
運動してたりすると特にやばいです。
ゴルフシューズやトレッキングシューズだと臭いがひどくなるように感じますが、スニーカーでもなります
靴を履いてなくても靴下だけでなる時もあります
5本指は臭い対策の他にも蒸れて水虫みたいに皮が剥けて痛い目にあうことがよくあって(菌がないので水虫じゃないみたいです)、それをなるべく防ぐためでもあります
菌は水虫のやつのことです
皮膚科行って塗り薬をもらいましたが、それだけでは防ぐことはできず早く治すことぐらいしか出来ないので…
皮膚科でもなるべく裸足や蒸れない状態でいるように言われてはいます