プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

先ほどテレビで
結婚も分断化とやっていました

まぁ世の中、約半分の人間は敵なので
ほとんどのものごとは分断するわけなのですが

最近では子持ち世帯の割合は2割程度にまで大きく下がっている事で
子持ち世帯を優遇しても利点がないので
商売も政府もあまり子持ち世帯を優遇しない。

完全に分断し

男性だと50歳までに3人に1人は1度も結婚しない
また
50歳までに結婚した男性も3人に1人以上が離婚する。

ようするに65%ほどの男性は結婚はするがこのうちの37%は離婚する(一部はまた再婚するけど)


またなんのものごともそうだけど
ほとんどは自分のした事を人間は肯定する為
結婚する派としない派は全く価値観が異なる


まず結婚する派

★ 結婚する事を幸せと思う昭和あたりまでの古い価値観の人

★ 生物は子供を作り存続させるためという古い思想 (これも一理あるのかはわからない、でもこれが人間の本能なのならば

邪魔な人間を殺していくのも人間の本能になってしまう、実際にほんの数十年前までは今みたいな基本的人権の尊重なんてありませんでしたから、戦争もちょくちょくおきていたし

いじめなどが良い例でこれも人間の本能で嫌いな生き物を排除する行為である、殺しは憲法や刑法で禁止しているので

もし法律で人を殺しても罪にならない、賠償責任もないとなれば、おそらくそこらじゅうで殺しが溢れると思う)


あとは普通に

★ 好きな人と常に一緒にいられる

ざっとこんな感じだろうか


結婚しない派は真逆で

★ 自宅にいてまで自分以外の人がいるのは嫌だ

★ 今の世の中はお金だし、自分の稼ぎは自分の好きなように使う

★ 嫁がいなくて困る事はなにもない(今の時代、家事なんて楽な物ですから)  旦那がいなくて困る事はなにもない(今の時代、キャリアウーマン等で稼げる女性なら男がいなくて困る事もないですから)

★ 結婚するも、子供作るも個人の自由、赤の他人が口出しする事でない



など、全く異なる意見、価値観になる。

まぁいろんな人間がいるから世の中は厄介だし、人間関係が世の中のストレスの多くをしめるわけではあるけど

このように結婚一つでも日本は完全に分断している

日本の全世帯に対する子持ち世帯の割合は20%いるかいないか

だから集合住宅で子持ちがいたら不運(ハズレ)になるし

鉄道や飲食店でも同じになる。

また商売人もアニメなども昭和のアニメを復興させるなど

今はアニメやゲームなどでその傾向が強いが

理由の多くは今の40代~50代は

出生数が170万~200万の時代にうまれた世代

今の未成年は出生数100万以下でうまれた世代で

直近だと83万ぐらいですから

商売する方も40代、50代をターゲットにした方がいいわけだから

今の子持ちをターゲットにする商品ってあまりでない。

A 回答 (3件)

単純に、結婚の「メリット/デメリット」で二極化する話ではないと思いますが。



日本は法律結婚であって、結婚すれば権利と義務が発生します。
すなわち、権利がメリットで義務はその逆と言う関係ですが、その差し引きがプラスかマイナスかで判断されるケースがほとんどではないですかね?

また、男女関係の解消で考えた場合も、特に女性側は、「婚姻関係の解消(離婚)」の方が、財産分与や養育費などでプラスに作用しがちなので、結婚した方が有利じゃないかな?

言い換えれば、日本の結婚制度は女性に有利な建付けであって、格差社会化などにより、その女性の有利さに対応できない男が増えてることが、「結婚価値の分断」の原因と思います。

それと本来は、貧しいと大家族化する傾向なのですが、日本や欧米などでは「独居化」が容易な社会に適応してきたことも原因かと。
たとえば、田舎から出て来たOLさんでも、都市部で一人暮らしが可能だったりする時代です。

従い、年収や年齢に応じ、ワンルームで独居などの家賃を引き上げるなどすれば、ある程度は晩婚化や少子化の対策になるとは思います。
    • good
    • 0

結婚に理由を求める事じたい何を考えてるのかは知りませんけど、貴方にはどの様に応えてあげたら良いですか?是非に模範解答を教えて下さい。

    • good
    • 0

そうなんですね!!!


私が子持ちのためか、引っ越してからの知り合いは子持ちばかりです。
平均年齢45歳の職場もほぼ子持ちです。
出掛ける場所もスーパーや家具屋、おもちゃや日用品を売っている店やゲームセンターなど子持ちだけじゃないけど、子持ちを含めた人たちをターゲットにした所によく行きます。
子持ちをターゲットにしたものが少ないと感じたことがありませんでした(^^;

多分、子持ちの人は周りにいる子どもが気になって見ていたり、テレビなども子どもも楽しめるものを一緒にみていたりするので、また感じ方も違うのかなと思いました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!