アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

障碍をお持ちのお子さんを育てている親のブログを読んでいて気にる記事がありました

新しく来た小学校支援級の先生さんが180cm↑でプロレスラーのようなムキムキの体格
首はぶっとくて、耳は餃子だったらしいんです

小6の自閉症をお持ちのお嬢さんが、この先生を見た瞬間に泣きわめき怯え、怖がって
今までそこそこ順調だった登校が完全にダメになり、ほぼ不登校になったそうな

で、親は、娘がこのでかい支援員の先生が怖いと言っているので
もっと優しそうな人とか、女の人に変えてほしい、と申し出たとか

でも結局交代することはできなかったので、今でも不登校
勉強は家で親が教えているとか
娘に学校に通わせていろいろな経験をさせたかった・・・と書いてありました

えぇ~~~って思ったんです
それじゃ体を鍛えていたり、背が190とかある人は支援級の先生になったらだめってこと?と
そもそも生まれつき顔が怖い人とかもダメってこと?
でも、よく考えたら、普通の人ならば「人はみかけじゃない」と理解できますよね
でも、自閉症をお持ちの子は「見かけがすべて」ってところがあるじゃないですか
一度外見だけでも、その人間に恐怖心を覚えたら一生そのままっていうか・・・

このお嬢さんのお母さんに、先生を変えろ!など言って「わがままだ!」とか言えないし
だからといって、図体のでかい人はそもそも支援級の先生なんか目指すな!とも言えないし

みなさん、どう思うか、聞かせてください

A 回答 (7件)

この世の中にそのガタイのいい男性と、自閉症の女の子の、二人しかいなければその通りですね


でも実際は自閉症と言っても色んな人がいる
ガタイのいい相談員も色んな人がいる
単なるマッチングの問題です
一つの事例を宇宙の何処でも通用するが如き言い方で論じるのは問題があると感じます
    • good
    • 2

えー!ですね。


同意します。
そういう学級だから暴れる子なんかいたり、介助が必要な場合もあるので身体の大きい先生を求めてたりしますよね?
ニーズあるとも思うんです…

障害者って何かと優遇されてるし、自閉症の親からしたら世界の中心はその子だけなので配慮してもらって当然なのかもしれません。もしくは少しお疲れなのかもしれないですね。

自閉症の子は変化に弱い、こだわりがあるようなので食べられるものも小さいときはわずかしかなくて少しずつ慣れていくっていうのを繰り返して来たと思うんです。
同じ感じで学校に少しずつ慣れてきたと思うんですよね。また同じことやるのか…来年中学でまた慣れさせなきゃいけないのに…って気持ちはあるかとしれません。

親は大変だと思いますが、徐々にこれから慣れていけたらその子にとって大きなプラスだし、みんなハッピーですね。
    • good
    • 0

申し出るのは自由ではないのでしょうか、やれる事はやったという事になりますもの。



そして、大きな先生は健常者の児童には人気があると想像します、スーパーヒーローは巨体キャラが多いですし、先生の腕にぶら下がったりすると思います、自分はそうでした。

転校するという対策を思いつかず、SNSで一方的な発信しかなさらないわけですから(悩み相談ではなく被害者意識の拡散みたいなもの)、閲覧者はあえて討論するまでもなく、黙って見守るのが良いと思います。
    • good
    • 0

支援学校教員です。



支援員や支援学級担当教員(両者は違います)ならば、親の要求は、あってもおかしくは無い。
その人で無ければいけない理由はないので。配置換えが可能ならば、替えることは出来る。
ただし、かなえられるかどうかは雇用状況によるので何とも。

また、その人が「怖いので顔を見せないで」は無理。

しかし、重度障がいの生徒でも、「一度、思い込んだら無理」と言うのも、違うかと。経験上、自閉症の生徒でも、変化は起こる。ただ、受け入れがたいだけ。昨年も、ウチで一番重度の生徒が「○○先生、嫌い」と紙に書くまでになったが、その後、その先生の生徒への関わり方などの日々の努力で「○○先生、好き」に変わりましたから。
    • good
    • 1

今回のケースで言えば


『一度お願いしてみて、難しいようであれば何か別の手段はあるか?』を相談
するべきだったのでしょうね。。転校も一つの手段かと思います。

自閉症といっても個人特有の症状もあるでしょうし、支援教員の方も恐らく
子供好きで障碍のあるお子さんに対しても努力をする方なのでしょうから
巡りあわせが悪かったとしか言えません。。

私の考えでは特に『障がいのある子どもの母親』は健常者に産めなかった自身
に罪悪感が強く、そんな我が子の為ならと多少主観的な発想が強く出てしまう
のかな?と思います。経験が無いのであくまで『少しはそういう部分がある』
といった感じです。

障がいを持ったお子さんを抱える親御さんの心中は察するに余りありますが、
落ち着いて冷静なジャッジができない精神状態になることもあるのかな。。

こんなとき、身近に冷静な判断でアドバイスのできる方が居ると助かると思います。
巡り合わせが悪かったですね。。
    • good
    • 0

親御さんが学校側に要求するのは自由だと思います。

ただ、親御さんもお子さんがその状況に馴れるように努力はするべきかと思います。
そうでもなくても、支援員はそれぞれのお子さんに受け入れてもらえるようにするはずです。一方的に要求を突きつけるのではなく、より親密に連携をとりお互いの想いを理解しながら、問題の改善に向けて双方が努力するしかない、と考えます。
    • good
    • 0

最近は、男性が保育士になることすら非難される風潮ですから、


外見がイカツイ人が支援員になるのは今後難しくなっていくかもしれませんね。
それが正しいかどうかは別として、
そういうことを言う保護者が増えすぎていますから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!