
No.5
- 回答日時:
たとえばコガネムシやハナアブは下向きに咲く花には止まれません。
とまれるのは器用なハチです。用のない虫には来て欲しくないので同じ属であっても花の形状は訪問してくれる虫にあわせて変化します。多くのエネルギーを使った花粉や蜜をタダどりされてはたまりません。>受粉の結果である花
受粉の結果ではありませんね。
#2の回答では属が違うという回答をしてしまいましたが同属でも同じです。
No.3
- 回答日時:
花粉を媒介する動物(送粉者)とその花を咲かせる植物は、動物は蜜や花粉を得、植物は他家受粉できることで互いに利益を得ることができる共生関係(相利共生)で、
その関係にある要因(種や形質など)はもう一方の要因に選択的圧力を及ぼし、それによってそれぞれの進化に影響を与える「共進化」で動物の形態や花の形などが変化した。
より効率的な花粉媒介は、同じ種の花には同じ種だけが来るようになることなので、そのような選択圧から交配可能な同属の種と異なるようになったと考えられる。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/04/28 12:29
早速のご解答ありがとうございます。
肝心な花粉と雌性器官は同じであるから、送粉する動物が違っても、受粉の結果である花の姿に変わりがない、と思うのですが。
No.2
- 回答日時:
送粉する動物と受粉させる動物は同じでなければいけません。
花粉を別の種の花に持っていかれては困りますから。ですから属が違えば花に誘われる動物が異なり、受粉の仕組みが異なるのですから花の形状が大きく異なっても不思議はありません。形状が異なってもただ遺伝的に近いから属間交配が可能なだけです。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/04/28 12:25
早速のご回答ありがとうございます。
<属が違えば花に誘われる動物が異なり、受粉の仕組みが異なる>のですね。
ただし<受粉の仕組みが異な>っても、肝心な花粉と雌性器官は同じであるから、受粉の結果である花の姿に変わりがない、と思うのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
庭のすり鉢状の穴、雀の砂浴び?
-
5
ペットの仔犬をいじめたくなります
-
6
小虫たちはなぜ人に寄ってくる?
-
7
マダニは飛ぶ?
-
8
生コンM^3あたり一輪車何杯?
-
9
大量のハエとその発生源…
-
10
死んだ飼い犬に詫びたいです
-
11
ペットロスになっている友人に...
-
12
新入社員ですが、勤め先をクビ...
-
13
我が家の敷地内でよく猫が死に...
-
14
猫の鼻の汚れについて
-
15
スズメが来なくなりました
-
16
肌に虫が咬み付いていたようで...
-
17
潮目 なぜ暖流と寒流がぶつかる...
-
18
Excelで事前にセルに入力した言...
-
19
屋根裏に何かがいるみたいなの...
-
20
心臓がない動物はなに?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter