
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
何かあるとすぐに「欠陥住宅」と考えるのは短絡的です。
一口にフローリングとっても材質も違えば施工方法も違いますし、そもそも家の中のどのような場所なのかというのがあります。。。
また、使い方にもよります。
その辺の情報が一切ありませんため何ともわかりません。
気になる場合は、まずは建築契約をされた会社に相談されるとよいです。
No.3
- 回答日時:
大工さんにいわせると、フローリングの木材の収縮とか、微妙な床下の部材等で高低差が出て、床鳴りがすることがあるそうです。
欠陥というほどの話ではないそうです。私の自宅も新築直後に床鳴りがありましたが、連絡したら大工さんが調整してくれて、床鳴りはおさまりました。
建築会社に連絡してみたらいいと思いますよ。
No.2
- 回答日時:
乾燥木を使用せず、生乾きの木材を使用すると水分が抜けて木材がしぼみます。
するとフローリングにたわみができます。
建築コスト下げて利益出す手口で生木を使う。
乾燥させない分仕入れ値が安く済みその分利益になります。
他で言えば水道管細くして太い水道管の値段を請求する等あります。
お湯の出が悪いとかありませんか?
台所と風呂同時使用すると出が悪くなる
フローリングについては施工主にクレーム入れると良いです。
保証期間ありますから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
コンクリート強度の単位
-
5
設計価格って何を元に決められ...
-
6
鉄骨について
-
7
大工さんの手間代高くないです...
-
8
押入の中段の高さは?
-
9
大工さんが喜ぶ棟上時の施主の...
-
10
べた基礎の人通口の配置について
-
11
物干し台の高さ
-
12
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
13
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
14
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
15
集成材は 湿気と シロアリに...
-
16
上棟式のご祝儀、ハウスメーカ...
-
17
木造軸組工法 柱の太さについて
-
18
2階はどの位の荷物が置けるの?
-
19
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
20
家が壊れないか不安です。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter