
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
質問者さんはご理解されているでしょが他の回答者さんが理解されていないようですのでご説明いたします
光の三原色(加色法)
全ての色は赤色・緑色・青色の3色で作り出せます。
3色全て均等に混ぜると白となり
3色全て抜くと黒となります
それを踏まえて
眼底に届いた光を一旦分解します(これを色分解と言います)
具体的には
赤色に反応する錐体細胞は光に含まれている赤色だけに反応する
緑色に反応する錐体細胞は光に含まれている緑色だけに反応する
青色に反応する錐体細胞は光に含まれている青色だけに反応する
そうすることで眼底に届いた光を赤色・緑・青色の3色に分解します
次に脳の所定の部位で赤色・緑色・青色を合成して眼底に届いた光の色を再現します(これを色合成と言います)
赤色と緑色を合成すると黄色になります
黄色には赤色と緑色は含まれているが青色は含まれていない事から
眼底に届いた黄色の光に含まれる
赤色は赤色に反応する錐体細胞によって赤色に
緑色は緑色に反応する錐体細胞によって緑色に
それぞれ色分解します
黄色には青色が含まれていない事から
青色に反応する錐体細胞は反応しません
脳の所定の部位には赤色と緑色とか届き赤色と緑色を合成します
それで眼底に届いた黄色を再現します
以上です
No.2
- 回答日時:
> 赤緑青 と 黄色 哲学的考察
なにをどのような視点で考察することを求めているのかが分かりませんが、
「赤と緑を両方一緒に感じると黄色」かもしれませんが、「ナトリウムランプの光線で照らした物体からの反射光には、赤と緑の波長の光はないです。でも反射光も直接光も、黄色と感じます」
https://www.ccs-inc.co.jp/museum/column/light_co …
同じ位置(場所)から同じ(同等の波長構成の)光線を目が受け取っても、同じに色には見えないことがある。 錯視はその例
http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/color16. …
哲学的がどのようなことを求めた表現であるのか分からないけれども、単純に個々の位置からの光線の性質だけをいっても、色の認知のすべては分からないです。
認知というのは、ただの信号だけで決まらないです。
日本語を知らない人は、hahaのような発音を聞いても、母の意かとは思いようがないです。 太陽を絵に描くときに、黄や赤に近い色を使用するのは、そのように太陽からの光線を感じるのだからでしょうが、太陽光を白い紙に当てた場合に紙を白と感じ知覚認識するのは、「これが白色」という言葉にして認識するからではないでしょうか。青空の下でも、曇天でも、夕刻の光線スペクトルの分布が大きく変わっても、やはり白の布、白の紙と認知するのは、単純に目の細胞からの信号強度だけで決めて認識しているのではないでしょう。
http://www.webchikuma.jp/articles/-/23
よく、哲学は答えのない問題をただぐるぐる考えているだけだと言われることがある。でもそれはまったくの誤りだ。すぐれた哲学者たちは、前の時代の哲学者たちの思考を受け継ぎ、そしてそれを確実に推し進め深めてきたのだ。 答えのない問題を考えることこそが哲学だ、ともよく言われる。でも、それもやっぱり誤りだ。少なくとも、それは哲学の半分しか言い当てていない。 残り半分の、もっと大事な哲学の本質がある。 それは、その問題をとことん考え、そしてちゃんと“答え抜く”ことだ。 何度も言うように、それは決して絶対の正解なんかじゃない。でも、それでもなお、哲学は、できるだけだれもが納得できるような“共通了解”を見出そうと探究をつづけてきたのだ。
哲学的とだけただ書くだけでは、ぐるぐる回ったり、回っていることさえも分からなくなったりするでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
I/Oの意味
-
5
象は何故、水色なのですか?
-
6
書類で使うペンの色について。
-
7
宗教画の衣服の色
-
8
クリーム色とベージュ色の違い...
-
9
「 沙羅双樹の花の色 」は何故...
-
10
教えてください
-
11
薄橙、淡紫、淡青など、何と読...
-
12
白色度について教えて下さい。
-
13
シリコンウエハーの赤外線透過...
-
14
加法混色(光の三原色)で紫と...
-
15
なぜ黒い色は赤外線を吸収するの?
-
16
花粉の色
-
17
燈色(ひいろ)とはどんな色で...
-
18
数学1の問題です 不等式3x+1...
-
19
確率がわかりません。問題↓ 赤...
-
20
赤色はなぜ色褪せるのか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
錐体細胞の青色を感じる部分が活発になったその時点で青色を感じれるという単純な認識でいいのかどうなのか
赤と緑を両方一緒に感じると黄色
ルビンのツボのように 壺と男女解釈次第でどちらかしか感じれないではなく曖昧な
同じ空間に二つの