アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

卑弥呼の時代には牛や馬はいなかった事が、魏志倭人伝に書かれていますよね?

日本書紀に宇陀の弟が兄の反旗を詫び、牛肉と酒で磐余彦(神武天皇)を饗応した話が出てくる。

質問者からの補足コメント

  • 卑弥呼が治める邪馬台国の都、邪靡堆(ヤミトゥイ)は、ヤマト王権の事ですよね?
    神武天皇より前のヤマト王権に女王がいたのですか?

      補足日時:2021/05/06 23:52
  • 卑弥呼は、ヤマト王権の誰なのですか?

      補足日時:2021/05/06 23:53

A 回答 (6件)

>アマテラスですか?



この言葉の意味ですが、卑弥呼の正体を知りたいのですか。

そういう風に単純に結び付ける人多いですね。
学者さんとして本を書いている人の中にも
卑弥呼=天照大神と単純に等式で結んで最初から同一人物と考えて疑わぬ人多いですね。

キチンと年代を考え、物語の成り立ちを考えてほしいのですが、
中には神武天皇以降の話と神代を並立王朝式に年表を作る人間でいて始末が悪い。

通常の解釈なら、古事記・日本書紀の書いてある順番に神様が出て来るように素直に物語を解釈すればいいのに、そういう解釈をしたくないのでしょうね。

>「神武天皇より前のヤマト王権に女王がいたのですか?」

それはいたでしょうね。でも卑弥呼とは別人でしょうね。

だって卑弥呼の時代は崇神天皇の3世紀でしょう。
この天皇は10代。
神武天皇は初代。
もっとずっと古いでしょう。

その古い神武より、もっとずっと古い古い時代なら天照大神まで行くでしょうね。

そういう風に順番通り物語を組み立ててくれる人ならいいのですが、
歴史学者の中にはいろんな説を立てる人多いです。

だから、たまにこういうコーナーもでてくるのでしょうね。

とはいえ、年代が分かりませんからね。
日本書紀・古事記の年数は誇張年数ですから、
推古天皇以降は信用できても
それ以前は年表を疑う必要あるので、
どう考えるべきか迷って様々の奇説が展開するのでしょうね。

ともあれ、

日本書紀・古事記通りの順番で神様の歴史が展開したと
考えてみてください。

つまり
天照大神、天忍穂耳神、ニニギ、ヒコホホデミ、ウガヤフキアヘズと来て
神武天皇が出て来て、ここに大和朝廷ができて、
以後10代目が崇神天皇で、その天皇の代が卑弥呼時代。

33代目が推古天皇時代ですね。
    • good
    • 0

邪馬台国は中国人が当てた漢字。


当然、ヤマトノクニですから大和朝廷でしょうね。

卑弥呼は日巫女で日の神様を祀る巫女という意味です。

時代は3世紀。古事記で崇神帝のころとできませんか。

神武天皇はその10代前ということで、西暦で見た紀元前後くらいの人という理解でいいのでは。

まあ紀元前7世紀にして紀元2600年とかいうのは古くするための紀元サバヨミかもしれませんがね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アマテラスですか?

お礼日時:2021/05/07 00:55

詳しい経緯は知りませんが


日本書紀を纏めた時期(八世紀)には存在していたのでしょ
神武さんが書いた日記を元に作成されたのでもなく
その当時の様子をビデオに録画する訳もなく

後生(八世紀)に過去の伝説等々を纏めたので、八世紀時点の常識や風習をベースしたのでしょ
    • good
    • 0

魏志倭人伝は中国人の目線で書いた歴史書。


同時に編者は日本に行かず、使者が見聞後、数十年後に昔語りに
語った話をまとめたものです。
だから正確な者とは限らぬと思います。
そうこだわって絶対の権威と思わないほうがいいですよ。

日本書紀や古事記をきちんと読んで勉強したほうがいいですよ。

もう一度そういう風に一からやり方を変えたらどうですか。
    • good
    • 1

>神武天皇より前のヤマト王権に女王がいたのですか?



狩猟採集の長がいました。王かもしれません。その程度の集団です。
大陸から文字と家畜と農耕を持った民族が入ってきました。後の天皇になる先祖達です。
    • good
    • 0

むしろ何故居なかったと断言できるのか?訳の分からん書物だけを信用できるのか?牛を牛だと認識出来なかっただけではないのか?ただのアホ

なのか?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!