
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
>網膜というスクリーンに虚像が実像を結ぶ、
>ということは自明ではなく、実験的証拠が要ると思います。
眼の各部分の役割や光学的なパラメータの詳細が調べられ始めたのは
19世紀中のヘルムホルツの検眼鏡の発明あたりからですね。
近視や遠視の仕組みが解明されたのもこの頃で割と最近。
それでもすでに150年の歴史が有ります。
私は光学が専門ですが、眼の構造の歴史には詳しくないので
眼光学の本を紐解くことをお勧めします。
マイナーな学問のせいか、とんでもなく高いですけど。
学会も有りますのでそこで質問を受け付けてくれるかもしれません。
https://www.jsoo-ws.com/
No.5
- 回答日時:
>「非収束光である虚像(虚光源)からの光をスクリーンに
>結像(実像形成)させることはできない(英語版Wikipedia)」。
虚像の光がスクリーンに結像しないのはあたり前です。
故に虚像なんです。鏡に映る像がスクリーンに映せないのと同じ。
りんごを机に置くだけで壁にりんごが映ったりしないのと同じです。
元が虚像であれ、実像であれ、それを別の場所のスクリーン上に映すのは
(結像させるのは)レンズ一枚で簡単に出来ます。
No.4
- 回答日時:
>>網膜というスクリーンに虚像が実像を結ぶ、ということは自明ではなく、
虚像なんだから実像なんか結びません。
虫眼鏡でやれば直ぐに解る事です。
光が目に入り、青点線の交点部分に大きな物体が有る、と脳が認識してるからです。
脳は補正をしたり補完をしたり、想像を超える機能を持ってます。

No.1
- 回答日時:
虫眼鏡で見た物体は、実際よりも相当大きく見えるでしょ?
虚像を見てるんですよ。実験は勿論、日々経験してる事です。
実像は上下左右が逆になって網膜に映りますよ。
色々検索して納得するまで調べる様に。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
水の中でのものの見え方
-
5
眼鏡で点火
-
6
平凸レンズ
-
7
凹レンズの写像公式と倍率の求め方
-
8
レンズを通った光の像がぼやけ...
-
9
開口数 NAって どんな数字のこ...
-
10
凸レンズの作り方&大きさの影響
-
11
集光ビーム径について
-
12
平凸レンズを設置する向きを教...
-
13
実像=倒立????
-
14
ガリレオ式望遠鏡の原理
-
15
物理のレンズに関して苦手なの...
-
16
光を凸レンズで集光して風船を...
-
17
レンズの中心で光が屈折しない...
-
18
ニュートン環についての質問です
-
19
顕微鏡の対物レンズと接眼レン...
-
20
凸レンズについて 物体から出さ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
「非収束光である虚像(虚光源)からの光をスクリーンに結像(実像形成)させることは
できない(英語版Wikipedia)」。網膜というスクリーンに虚像が実像を結ぶ、ということは自明ではなく、実験的証拠が要ると思います。
「実像」の定義は何ですか。
「非収束光である虚像(虚光源)からの光をスクリーンに結像(実像形成)させることは
できない(英語版Wikipedia)」。網膜というスクリーンに虚像が実像を結ぶ、ということは自明ではなく、実験的証拠が要ると思います。
竹内さんの本もそう説明しています。質問の内容は、「レンズ-スクリーン系が水晶体-網膜系と同じ」というのは未検証の類推(推測)なのか、検証された学説なのか、ということです。