
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
私の二回目の回答に対するお礼コメントに物言い。
歴史学の学説は「単なる妄想」では決してありません。少なくともある程度の信憑性がある学説には証拠と考えられる史料等が存在しますし「その史料に信憑性はあるのか」と言う判断も可能です。なのでそれらの学説を「根拠薄弱なトンデモ説」と同列に扱うのは明らかに間違っています。No.10
- 回答日時:
では、日本では王になる人は、童貞と処女しかなれない、または未婚ということなのですね。
また人の話聞かない人ですね。
女系帝がだめだというだけ。
女系帝と女性帝の区別できぬ人がいるらしいが、これは全く別。
女性宮家も実現してはいけません。
女性帝は結婚禁止。未亡人はいいですよ。その後は結婚した例ない。
女性帝は臨時。処女と未婚は同じもの。今は皇室典範上、できず。
王は天皇。卑弥呼は女王とされたのは使者の誤解。
中国は王は一人という理解。
日本では斎王というように王は2人いてもいいのです。
斎王は位で辞職後は結婚できます。やめてから結婚した人はいる。
童貞?
天皇は皇室の血筋を引かねばダメ。
男性は結婚とかは関係なし。
どちらでもなった人いますよ。
No.9
- 回答日時:
女王卑弥呼の弟は、卑弥呼のベッドの相手もさせられていた情夫ではないかと思う。
それをいうなら、妃。
儀式にベットがあるからというのはどこから来たか、
それがみだらな想像だというのです。
私が言った真床追衾行法をきめたのは天武帝時代。
まだ崇神帝時代はそこまで形式的にあったかどうか。
とにかく、そういうのは考えすぎです。
神道儀式というなら、性交はしてはいけないでしょうね。
斎宮はできませんよ。
神と結婚するもので、そういう行為は禁止。
斎宮は就任中は結婚禁止。
だから、女系天皇はだめなんです。人権問題とかそういう問題でない。
女性天皇はひとたび拝命すれば、結婚できないのです。
だれかが結婚でなく恋愛で子を造ればいいとか、
結婚と子作りは切り離せとか、身勝手な論理もやめてほしい。
今は側室はありません。あれは争いのもとになるでしょう。だから大正帝から廃止。
このコーナーは女系女性帝推進コーナーの情報集めのつもりですか。
ならばそういうコーナーは設けたらダメですよ。
純粋に歴史を考えるコーナーならいいですが、
言ったでしょう。
卑弥呼は中国製漢字。
No.8
- 回答日時:
なぜ、中心にベッドを置いておく必要があるのですか?男王が、天照大神を抱くためですか?
だから、回答にあるでしょう。神様と寝ると。
つまり、実際に布団しいて寝て、
神様の霊魂を挿入して
天皇靈を戴く儀式です。
抱く?
またそれで、巫女とセックスですか。
それがあらぬ妄想。
釣りとみられるか。
卑弥呼は崇神帝時代の巫女役の誰かでしょうね。
中国人を応対して王は一人という概念で女王にされたのでしょうね。
余り魏志倭人伝の記事にこだわることなかれ。
2人の関係が兄弟はありうると思う。
No.4
- 回答日時:
皆既日食の日、卑弥呼は死んだと言われていますが、ベッドの上で弟と何の儀式を交わしたのか。
皆既日食の日、卑弥呼は死んだという話は初めて聞いた。そんな話はどこに載っているのでしょうね。
誰かの想像の気がする。卑弥呼=天照大神という説から想像で出てきた話かな。
ベットがあってというのは、真床追襖の行法とかいう儀式でしょうか。
崇神帝の代に在ったという記録はないが、
天照大神と一緒に寝て、魂を受ける儀式ですが、
今の皇室では即位式に行われているかもね。
別に性交などしなくてもできますよ。
変な想像はしないほうがいいですよ。
というか、崇神帝には皇后とか妃はいますから、
No.3
- 回答日時:
ですか。
神様と一緒に食事をする。直会ですか。
変な想像はしないことです。
巫女は神と結婚するもので人と結婚はしません。
卑弥呼は天照大神ではなく、その神の神示を伝える人ですよ。
なんか誤解していませんか。
皆既日食とは天岩戸隠れでも想像したの。
卑弥呼は天皇ではありません。
男の弟ですか。彼は天皇でしょうね。
卑弥呼とトヨと天皇を混同しているのですか。
これは別々に考えましょう。
なぜ卑弥呼は追従していた弟とこもって、占いをしていた。天皇も巫女と大嘗宮の悠紀殿および主基殿に籠って何か儀式していますね。そこにはベッドが用意されている。
どちらも、お篭りになる時に異性を側に置いておく。そして部屋の中心にはベッド。
皆既日食の日、卑弥呼は死んだと言われていますが、ベッドの上で弟と何の儀式を交わしたのか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
君の卑弥呼が見たいって言った...
-
5
「米の生産性」 と 「麦の生...
-
6
<地理> 西縁とは?
-
7
天照大神の再来か!
-
8
大泉洋が死にました、大河ドラ...
-
9
卑弥呼の墓?
-
10
ブロンズ色ってどんな色?
-
11
3~4世紀の日本
-
12
日本人を一言くらいで表すと、...
-
13
剣と魔法の世界 武器の重さの...
-
14
アマテラスとスサノヲは 姉と弟...
-
15
「火」もしくは「緋」という文...
-
16
縄文時代の交易
-
17
琵琶湖博物館のある烏丸半島の...
-
18
吉野ヶ里遺跡はいつの時代に繁...
-
19
古代日本におけるパン食について
-
20
この特殊文字の出し方を教えて...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter