No.2
- 回答日時:
「飛ぶる」の文例がありますか。
多分ないでしょう。「飛ぶ」は古くから「四段活用(現代の五段活用)です。なお、「五段活用」は「現代仮名遣いの」結果、出現したもので、本質的には四段活用と同じです。活用に変化があったのでは有りません。「飛ばう」が「飛ぼう」になっただけ。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
「~頂けますようお願いします...
-
5
「初め」か「始め」どちら?
-
6
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
7
鳴呼の意味と読み方
-
8
「年次」と「年時」に使い方に...
-
9
「6月まで」というのは6月以内...
-
10
谷川俊太郎さんの「朝のリレー...
-
11
「おっしゃっていただく」は正...
-
12
公式な文章での一つ目、二つ目...
-
13
「急かしてすまない」を敬語に...
-
14
出来るか出来ないかを表す熟語...
-
15
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
16
「充分」と「十分」の使い分け...
-
17
「です『よね?』」を丁寧にし...
-
18
第一弾?第一段?
-
19
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
20
お楽しみに! を丁寧語にするには
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter