
A 回答 (31件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.31
- 回答日時:
日本はもう先進国ではないんですよ。
高齢の政治家は先進国と思ってるけどね。
半導体産業を失い。
IT大国からは大きく後れ、自動車産業もEV車の時代になれば中にとってかわられそうだし、産業の中核を全部失ってしまいそうになっている。
観光を柱にしていくってことは、歴史遺産など文化しかないってことだからね。
文化を支える産業、それを中心にした経済・交易がなければもう没落の一途かもね。
高齢の派閥の政治家はそんなこともわからず寝ぼけているから、もう「既に死んでいる」ことすら気づいていない。

No.30
- 回答日時:
戦後から日本は高度成長に恵まれ、何もしなくても成長をして来ましたが
その影で、自民党はズル賢くなり 全て臭いモノにはフタをの政治を繰り返し
現在の様な、大きな既得権そのものになってしまいました。
北方~竹島、尖閣、拉致、大量の赤字国債、知的財産流出、年金、少子高齢
全て、後世18歳以下(選挙権はない)に残すつもりです・・・
これで怒らない、暢気な国民もおバカそのものですよね、、、
No.29
- 回答日時:
まあ、馬鹿しくて!
21世紀に入ったあたりから、
日本製 = 優秀・安全・良質なんて、もはや過去の話。
日本社会が、いかに劣化しているかは周知の事実。
今世紀に入ってからの、アメリカ映画を見れば明白。今までは、東洋人キャラクターは日本人が中心だったけども、今は中国人が中心。
メイドインジャパンの幻想は、もう捨てましょう。
日本製って、一部のジャンルを除けば2流製品。
No.28
- 回答日時:
日本は先進国から脱落したとは思いませんが、長期戦略の無さ・日本の危機管理の無さは武漢ウイルスで多く露見しました。
命に係わるマスク・医療機器まで中共に依存が判明。マスク不足で国民一人一人にマスク配布の発想は良かったのですが、そのマスク製造をコロナ発生源の中共に依頼したのは危機管理不足の象徴でした。世界各国が迷惑料として損害賠償請求してもよい筈なのに。
ワクチンも危機管理不足で日頃から開発体制、補助金を出しておくべきでした。日本製ワクチンを待ちわびていますが、間に合いません。
コロナで色々学び過ぎた日本です。少なくとも、危機管理関係(医療・情報・通信・軍備装備品・宇宙・・・)は脱中共化すべきです。日本回帰を強力に進めるべきです。某党は二番手を許容しましたが、世界一番を目指すべきです。
確かに、盗聴・盗作で世界の経済大国にのし上がった中共ですが、先進国とは思えません。恐怖の中国共産党一党独裁が占領している中国です。民主的でなく、選挙なく、自由なく、強力な監視社会は先進国とは言えないでしょう。国民とは名ばかり、政治・学問も自由のない単なる奴隷でしょう。
中国共産党から中国が解放され、民主的にチベット・ウイグル・内モンゴルが独立、中国本土が6分割位の国家になって初めて先進国の仲間入りとなるでしょう。
No.27
- 回答日時:
ワクチン接種率で先進国が決まる分けではないけどね。
確かに先進国のなかでも日本はワクチン接種率低いですね。今、各国とワクチン接種の早い遅いを問題視する必要はないと思いますね。
問題なのは、いまの日本のワクチン接種体制にあります。予約のシステム、接種する医療者の不足です、歯科医にも頼んでる有様ですから。
世界と比較せずに、医療崩壊しないよう、無理せず接種スケジュールを見直すことです。
No.26
- 回答日時:
先進国って自称しない方が、お得かも!
世界的に考えて
途上国の立場の方が優遇されるから
どっかの国みたいに、無理に先進国!先進国!発言しない方が良いとは思いますよ
ワクチンの開発や、ワクチンの接種率は
間違いなく途上国ですもんね
ワクチン接種を望む割合も、もしかしたら途上国なみかもね
先進国って自称したり、先進国って評価されたりすりメリットって、何があるのか?よくわからないけど( ̄~ ̄;)
色々な負担金や責任ばかり大きくなってる感じがしますもんね
No.25
- 回答日時:
脱落してます。
雇用も崩壊。
放置。
見放し。
経済格差放置。
教育格差放置。
貧困の放置。
しかも政府は貧困の子供まで無視放置。
保護しなければならない人を、そこまでに値しないと宣告。
健康を害してしまっている。
そしてそのまま放置。
No.23
- 回答日時:
日本が医療技術のワクチン開発技術で、ここ20年くらいの間で世界に遅れをとったのは事実で、これには政府から国民に至るまで責任があるでしょう。
まず、ひところワクチン接種による事故が目だって、賠償請求が相次ぎ、政府、官僚ともワクチンの開発に及び腰になったことがあります。私は賠償請求などは さっさと応じて誰の責任も問わなければよかったと思いますけど。今後も難病の治療などでは、誰もが経験のない治療を試みる機会はあるわけで、安易に試みるべきではないとしても、いちいち責任を問うのは進歩を妨げることになります。
本来なら、これほど他の先進国に遅れをとったについては誰かの政治責任を問うべきところですが、誰も それは口にしません。実は民主党政権時代にも例の事業仕分けによって、厚生省の外郭団体と民間との間での共同研究体制を潰した実績があるのです。
https://toyokeizai.net/articles/-/391283?page=4
という訳で誰も責任を負わない状況になっています。一つ悔やまれるのは官僚主導の弊害が言われて、ついに政治主導になったとき、日本の官僚の優秀な先見能力を無視して、とにかく小さな政府こそが善であるとして、研究開発にかかる予算を虐待、コンクリートから人への掛け声とともにインフラ投資も縮小してきたことです。つまり、次世代に残すべき財産を残さなかったわけです。民主党時代の八ッ場ダム、川辺ダムの中止などは その後の水害などで誤りであったことは証明されました。
高齢化社会になって年金が大きな負担としてのしかかる中で、できるだけ予算を削りたいと考えるのは国家を家計と同様に考えれば当然の考え方で、赤字国債などはもってのほか ということになります。しかし、国家と家計とは決定的に違うところがあります。国家は国民が要する物、サービスを配分責任を有し、それらの分配をスムーズに行うために通貨を発行します。通貨はいくら発行しても生産物が足りている場合にはインフレにはなりません。マスクのように不足した場合にインフレが起こるのです。将来のために必要であれば、赤字国債であれ、研究投資、インフラ投資を進めてよいのです。
赤字国債を出したから、将来世代の生産物を奪うことは不可能なのですから、将来は将来で生産物を仲良く分配すれば良い話です。赤字国債として積みあがった金額は将来のために投資した額と考えればよいのです。
今、先進国から後退して先進国の最下位に近くなっていますが、まだ、ポテンシャルとしては短期間に先進国に復帰できる力はあると思ってます。一応、研究開発部門では海外の動向に注意を払って、最先端の研究をできるだけの知識は磨いてると信じています。金さえあれば追いつくのはそう難しいことではないと思います。研究のやり方については高度成長時代の技術開発を支えた官と民間が共同して分担しあって成果を共有するやり方を復活すべきでしょう。
ワクチンの研究開発は どうやら遺伝子工学みたいな分野になってきたようです。つまり、軍事技術へのマイナス方向への応用が考えられて心配なところがあります。また、遺伝子の部分を改変したようなものを体内に直接的に入れるというのは自然界では無かったことなので、何が起こるのか心配な面があり、この手のものには日本人は拒否反応が強かったのですが、已むを得ません。マイナスの面が現れたら、また対策も開発できると信じましょう。
No.22
- 回答日時:
ある、大学講師経験のある医師の方の論文によると、日本でのワクチン注射では、時間がかかって、予定の人数をこなせないそうです。
無知、分別に欠けた人々が多く、注射を恐れて質問が多く、人によっては数十分必要なこともあると。
1人に3分程度で出来るなら、3倍以上のワクチン注射をこなせると。
クレーマータイプの男や、説得の出来にくいタイプの女性など。
経済は1流でも、国民レベルが3流なので当たり前ですよ。
昔あるジャーナリストが、ドイツに行き、日本の政治家のレベルの低さを嘆いたら、その国の国民レベル以上の政治家は育たないと、女性政治家に言われたそうな。現メルケル首相ではないこと思う。?
ワクチン注射は、看護師も可能とされるが、「診療の補助」が原則であり、医師の問診後に出来る。そのため、進捗は遅れる。あるいは実際にはできない。
まあ、そんな国だわ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
終戦後のソ連の北方領土侵攻は...
-
5
もっと強力なコロナウイルス作...
-
6
アメリカは州ごとに法律も違う...
-
7
どうして韓国大統領は反日をや...
-
8
なんでロシアは、北海道の北の...
-
9
中国共産党の支配はあと20年も...
-
10
アメリカが利上げ発表したのに...
-
11
中国が今から10年間で台湾に侵...
-
12
日米vs露中と戦争して勝った場...
-
13
韓国の首都パクは別に間違って...
-
14
イランは法治国家なんですか?
-
15
何で、日本人は我慢する事が素...
-
16
岸田首相は「しゃもじ」ですが...
-
17
ヘル朝鮮=地獄韓国てな 意味で...
-
18
世界平和は人間を大量に削減し...
-
19
プーチンは、国外に出たら捕ま...
-
20
エルドアンは対NATOの駆け引き...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter