
原付バイクの購入。
問題は、
50ccを買うか又はそれ以上を買うべきか?原付2種の免許は、簡単に取れるのか?費用は安いのか?
週7日3ナンバーの自動車を運転してます。バイクの免許は持ってません。
本望は90cc〜125ccの見た目50ccの運転しやすいバイクが欲しいのです。使用用途としては、日常の買い物(現在の車から変更)、週1回のUberEatsの仕事(自転車から変更)、良い天気なら、片道19キロの通勤(自動車から変更)です。
あなた様の御家族に助言すると仮定してお答え頂ければ幸いです。宜しくお願い申し上げます。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
質問者さんが自動二輪の免許を持っていないなら、原付き1種で済ますか二輪の免許をこれから取得ふるか、に関わるわけで、それは大丈夫なの?
自分は750ccと125ccに乗っているけど、、、
大型の車検で帰宅のために50ccを代車で借りた。
怖い!
怖さの理由。
125とは安定性が異次元(悪い)。
そもそも時速30km以下を想定しているわけで、車体は安定しない、軽すぎ、ハンドルも自転車並み。
フルアクセルで60kmまで届かないし、もちろん速度違反。
大きな交差点では2段階右折。
自分の広い農地などで走り回る分には疲れない自転車感覚でいいのかも知れない。
だが125ccと維持費にほとんど差は無い。
任意保険にしても主たる自動車保険の特約でカバーできる。
身内や知り合いにはなら、50ccは勧めない。
今の時代には合わない乗り物。
あくまでも自動車の免許があればオマケで乗れる程度。
No.5
- 回答日時:
バイクとクルマ、両方に40年ぐらい乗ってます、っといいますかそういう乗物を作るのが仕事です。
(自動車工学の研究者です。)>御家族に助言すると仮定して
・・・家族に助言するなら、『二輪車はやめとけ』になりますが。
端的に言って、二輪車は危険です。これは工学的にも統計学的にも容易に証明出来ます。
学生から『バイクに乗りたい』的な相談をされると、必ず『登山とかスカイダイビングなどのヤバい趣味がないフツーのヒトが、日常生活で最も「死」に近づくのは、バイクの乗車中。それを一度よく考えてから、また来てね』と回答しています。
勿論、これはバイクを否定したり禁止するものではありません。『憧れ』とか『自転車より便利そう』という楽しそうな面しか見ていない選択ではなく、そういうリスクも納得した上でバイクに乗るかどうか決めようね、っということです。
さて。
御質問に上げられているモロモロの条件を加味すると、原付2種(小型二輪)がよいでしょう。
>本望は90cc〜125ccの見た目50ccの運転しやすいバイクが欲しいのです。
それでいいと思います。バイク本体も、原付1種よりも2種の方が相対的に長持ちするので、ウーバーなどの仕事で使って走行距離が伸びる場合も好都合でしょう。
>原付2種の免許は、簡単に取れるのか?費用は安いのか?
・・・残念ながら、免許を持っていないヒトが原1免許を取りに行くほどは、容易ではありません。
小型二輪免許取得に関して、よくまとめられたページがありました↓
https://lifewithmotorcycles.com/archives/1095
要約すると・・・免許取得の方法は、2種類あります。
※免許試験場で直接試験を受ける
通称『一発試験』というヤツで、これなら1日で済みます。
費用は、試験が¥4500、合格したら取得時講習を受けなければ免許が発行されず、これに¥15900かかります。
要するに免許取得の総額は、¥22450ということに。一方試験に落ちて再試験となったら、毎回¥4500かかります。
※試験は、学科、適性、実技の3つがあり、クルマの免許をお持ちなら、学科は免除されます。
問題は実技試験(要するにバイクの運転試験)があり、今まで原1に乗っていて運転に慣れているとしても、1回での合格は困難です。(合格率は6%で、合格までの試験回数は平均17回だそうな)
※そこで、教習所に通うことになります。
クルマの免許をお持ちなら、教習所のシステムは概ね御存知でしょう。バイクの免許も基本的に同様です。
但し、クルマの免許を持っていれば学科や技能の教習回数が短縮されます。
費用は、地域によってバラつきが大きいのもクルマの免許と同様で、お住まいの近隣の教習所を探すしかありませんが、クルマの免許を持っていても、¥10万以上かかるかもしれません。
・・・以上ですが、教習所に通う場合、費用や教習時間に関しては、案外、小型二輪でなく中型(自動二輪免許)や大型二輪を取っても、大差がないかもしれません。
勿論、バイクが大きくなるとその分実技教習は難しくなりますが、どうせおカネや時間をかけるなら、中型や大型免許を取得するのもアリでしょう。
No.4
- 回答日時:
免許さえ取れるなら、あらゆる点で原付二種のほうが原付一種よりおすすめです。
というより原付一種という乗り物には根本的な欠陥があります。ど田舎のがら空きな道ならともかく、UberEatsがあるくらいに都会の混んだ道において原付一種は、車の流れに乗って走れば(性能的にできないこともある)スピード違反とられる、お巡りさんから見ればいいカモです。でゆっくり走ったら車に無理やり追い越されてヒヤヒヤする。いいことありません。
原付二種は持っていませんが、もっと大きなバイクの車検や修理の代車としていろいろなものに乗ります。最低でも70km/hくらい出るので、普通に車の流れに乗れる、困ることはありません。もっと流れの速い自動車専用道には元々入れないし(一部例外はあります)。
おすすめの車種は特にないですがあくまで個人的にはクロスカブの見た目が好きです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
普通自動車免許は持ってます。...
-
5
ズーマーのロンホイはダサいで...
-
6
原付が売れ出すか?
-
7
51〜125ccのバイクで15万を切る...
-
8
電動キックボードの無免許での...
-
9
バイクのブームなんですか?
-
10
今年から本来なら高1のはずの中...
-
11
原付き詳しい方 AF68のヘッドラ...
-
12
原付きで二段階右折ちゃんとし...
-
13
オートバイで立ちゴケなんかし...
-
14
バイク シートベルト ボルトサ...
-
15
ツーリングのルートを登録する...
-
16
75ccのバイクか125ccのバイクだ...
-
17
スピードを出さないようにする...
-
18
夜中にブンブンふかしながら走...
-
19
追い越しの際サイドミラーをぶ...
-
20
G T AirのセナSRL2の 電源が切...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter