
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
こんばんは。
電車運転士をしております。>ディーゼル気動車がレール載せた貨車2両を引いて広島方面に走って行った。 なぜディーゼルが牽引するんですか?
終車後の夜間保線作業ですね。
架線の電気を止めているので、電車だと移動できません。
線路閉鎖の手続きを取って他に列車がいない状態にし、安全を確保して、添付したような保線区のトロリーで移動しています。
>また以前も同じ事があって可部線に同じような列車が走る理由を教えてください
それは可部線に限らず、山陽線でも呉線でも、同じ様に定期的に作業しています。
終電~始発の間で架線の電気を止めて変電所の点検や部品交換、レールや枕木の交換や歪みの調整、道床の入れ換えを行っています。
事故を起こさない為の予防整備です。

No.4
- 回答日時:
気動車ではなくモーターカー(保線用車両)ではないかと思うのですが。
側線に架線がないので電車、電気機関車が入れない。
電車と貨車では連結器、ブレーキ方式が違うのでつなげられない。
運転資格の違い。電車、機関車などは運転士(動力車操縦者免許)、保線車両だと内部資格のみ。
社内の管轄違い運転部門と施設部門に跨がると調整などに時間が掛かる。
などいろいろ有ります。
No.3
- 回答日時:
>なぜディーゼルが牽引するんですか?
非電化区間でも作業する可能性があるからではないでしょうか。
>また以前も同じ事があって可部線に同じような列車が走る理由を教えてください
どの路線に限らず、列車はレールの上を走りますが、レールは一度敷設したら永遠に使用できるわけではなく、老朽化したら交換します。レールは専用の列車が線路の上を走って運搬します(レールは1本25メートル、重量にして約1.5トンあるし、線路が必ずしも道路に近接しているわけではないので、トラックでは運べない)。営業運転している時間帯にレールの交換作業はできませんので、主に営業運転が終了した深夜時間帯に実施するのです。
No.2
- 回答日時:
レールは摩耗が進んだりするとたまに交換するので、その運搬用車両か、逸脱防止ガードの敷設交換者ではないでしょうか。
https://www.westjr.co.jp/fan/car/
こういった保線用車両は電化区間・非電化区間の両用とするため、ディーゼル動力にすることがよくあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
富山県の高岡駅から石川県の金...
-
5
東武浅草駅から都営浅草線まで...
-
6
御堂筋線の淀屋橋から京阪に乗...
-
7
特急に誤って乗った場合
-
8
京浜急行本線と都営浅草線は繋...
-
9
急行・特急・快速・快特 どれ...
-
10
地下鉄銀座駅(丸の内線だけ…?...
-
11
suicaは京成線も使えますか?
-
12
東京で近鉄電車の切符(特急に...
-
13
水上交通の長所と短所を簡潔に...
-
14
JR南武線武蔵小杉駅から東急武...
-
15
朝日バス
-
16
電車とホームの間は最大で何cm?
-
17
路面電車のある都道府県(有名ど...
-
18
新宿→舞浜,東京駅では乗り換え...
-
19
ICOCAは福岡の西鉄電車使えます...
-
20
特急券+乗車券(Suica)を使うこ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
明日ベストアンサーを決めますのでそれまでお待ちください