
ノートパソコンかデスクトップパソコンに買い換えようか迷っています。
家族が買った高性能パソコンが予想以上に大きかったのでミニタワーにしたいです。
予算は10万で、絵をかいたり3Ⅾゲームに使います。
候補はノートパソコンの「Dell G3 15 3500 NG385VRA」か、パソコン工房の「第3世代AMD Ryzen 5とGeForce GTX 1660 SUPER搭載ミニタワーデスクトップパソコン [SSD搭載]」です。
ミニタワーの方は
・オプションもつけられて増設も簡単そうなので長持ちしそう。
・熱に強そう。
・キーボードで音声や明るさをすぐ変更できない。
・扱いが難しそう。
ノートパソコンは
・熱がこもりそう。
・同価格のデスクトップパソコンより高くてスペックが低いと聞いた。
・扱いに慣れている。
・キーボードが使いやすい。
パソコンに詳しくないなりに調べましたが、今の所「Dell G3 15 3500 NG385VRA」の方が良さそうに思えました。
できれば5年は使いたいのですが、どちらの方が用途にあっているでしょうか?
アドバイスをいただけるとありがたいです。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.5 です。
ノートパソコンは持ち運びができ、小型で設置場所を固定せずに使えますし、オールインワンの良さがありますので、駄目と言う訳ではありません。バッテリを搭載していて停電時にも使えると言うメリットもあります。
ただし、マザーボードは専用設計で他のノートパソコンと互換性はありませんし、CPU や GPU も最近では BGA(Ball Grid Array) ではんだ付けされているものが多いですから、交換は殆どできません。※CPU はソケットになっている機種もありますけれど。
ただ、ゲームのような高い負荷に対応するためには、高性能な CPU と GPU が必要になるため、筐体の小さいノートパソコンの形状は、放熱の面でやはり不利になります。
そのため、高性能なゲーミングノートは、かなり高価になり筐体も冷却のためにそれなりに大きくなってしまいます。ノートパソコンの本来持っている小型と言う利点を失くして成立している感じがあります。
その点、タワー型のデスクトップは、モニターやキーボード、マウスは別になりますけれど、質問者さんが選んだパソコンショップの BTO(Build To Order) パソコン等は、標準的なパーツで構成されているので、互換性が高く筐体も大きいので、放熱の面ではかなり有利です。
また、CPU やグラフィックボードは、規格に合っていれば交換可能で、それは CPU クーラー、SSD、HDD、光学ドライブ、マザーボード、電源、各種ファン、ケースと言ったあらゆるパーツでも言えます。ある部品が故障したとしても、それだけを同等品に交換できますので、修理費用は安く済みます。ノートパソコンのように全部を修理に出す必要がない場合も多いです。ある程度知識があって、故障個所が判っていれば、自分でも交換できますしね。
と言う訳で、ゲーム目的のパソコンは、タワー型のデスクトップが最適解と言うことになります。是非、楽しいパソコンライフを ・・・・
※デスクトップと言っても、液晶一体型のデスクトップパソコンは、ノートパソコンのパーツを使っている場合が多く、液晶が大型化したバッテリの積んでいないノートパソコンと見なせます。また、メーカー製のスリム型のデスクトップは、マザーボードが特殊な形状で互換性が無く、グラフィックボードはロープロファイルの場合が多いので、高性能化はしにくいです。電源容量が少なく大容量化できない場合が多いです。これもデメリットですね。
ノートパソコンは確かにコンセントにつながなくても使えるので便利ですよね。
でもゲーミングノートって重いんですね。
予算的にコンパクトな安いものにしようかと迷っていたのですが、スリム型のデスクトップが高性能化しにくいというのは知らなかったです。
教えていただきありがとうございます。参考にさせていただきます!
No.9
- 回答日時:
性能比較
https://technical.city/ja/video/Radeon-RX-5500-X …
Radeon RX 5500 XTのほうがずっと上です
正直、使えるならご家族のPCを使って作業したほうが良いと思います
ってかご家族用のPCで、そんな高性能なスペック必要かな、交換して貰ったら?って気もします
あるいはもしかして、ご家族にPCゲーム好きがいるとかなんですかね?
だとその要求は通らないかもしれないですけど
GTX 1650でも録画することは可能ですが、録画とゲームプレーの同時進行となると処理がかなり重たくなるので、ゲームによっては高FPSでヌルヌル…とはいかなくなる可能性はあります
CPU性能も必要です、低スペックCPUにハイエンドのグラボを乗せても、CPUがボトルネックになってグラボの能力を最大限に発揮できないなんてことはよくあることです
なのでCPUとグラボはバランスを考えた構成にするのが一般的です
いいグラボを積むならいいCPUを乗せましょう、ということですね
詳しく教えていただきありがとうございます!
家族は私よりゲーム録画をしたり画質を気にするので、高いスペックのパソコンを買いました。
私はトップクラスの3Ⅾゲームはやっていないので今は必要なさそうですが、
将来的にも長持ちさせるためにもいいパソコンを買っておいた方がいいのか、安くなるまで待った方がいいのか迷っています。
グラボはCPUにかなり影響するんですね!
バランスのいいパソコンを選ぼうと思います。
No.6
- 回答日時:
この機種についてと、ゲームについてはさほど詳しくはありませんが、
一言参考にしていただければと思います。
まず、パソコン選びで設置場所がるかないか。
持ち運びがあるかなないか。
この2点でノートかデスクトップかで決めていいと思います。
あなたの場合ですと、デスクトップがいいと思いますよ。
なぜ、設置場所と持ち運びがなければ、
デスクトップのほうがいいかというと、
まず、同じ価格ですと、デスクトップの方性能が上です。
あと、あと知識もありますが、故障したときは、
基本自分でたいていのことは直せてしまします。
また、使っていてスペック不足を感じたら、
容易に自分で、カスタマイズしスペックアップも可能です。
メモリー、グラフィックボード、CPUなど。
さらにはモニター、キーボードなど周辺機器も交換できます。
デスクトップの方がなにしろ使いやすいと思いますよ。
使おうと思えば、10年以上も可能じゃないでしょうかね。
って思います☆
詳しく教えていただきありがとうございます!
ノートパソコンですら面倒で動かさないですし、本体を買い換えると使いやすい環境にするのに時間がかかってしまうので、デスクトップにして長く使い続けようと思います。
オプションを付けるとかなり高くなってしまいますが、将来的に考えるとデスクトップの方がお得そうですね!
No.5
- 回答日時:
DELL G3 15 3500 NG385VRA は下記です。
https://kakaku.com/item/J0000034125/spec/
スペック> CPU 第 10 世代 Intel Core i7-10750H 2.6/5.0GHz,6コア/12スレッド、メモリ DDR4 16GB、SSD NVMe M.2 512GB、GPU GeForce GTX1660Ti 6GB
第3世代AMD Ryzen 5とGeForce GTX 1660 SUPER搭載ミニタワーデスクトップパソコン [SSD搭載] はたぶんこれです。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?pro …
スペック> CPU AMD Ryzen 5 3600 3.6/4.2GHz,6コア/12スレッド、メモリ DDR4 8GB×1、SSD NVMe M.2 500GB、GPU GeForce GTX1660 super 6GB、DVD Super Multi Drive、M/B B550 Chipset、電源 80Plus Bronze 500W
CPU は定格クロックでノートパソコンより 1GHz 高く、通常の処理はかなり速いでしょう。ターボブーストクロックは、4.2GHz と 5.0GHz なのでノートパソコンの方が高いですが、一部のコアのみクロックが持ち上げられるだけなので、全般的には Ryzen が優秀でしょう。
メモリが 8GB 1 枚ですから、カスタマイズで +8GB で 16GB に増設するか、ご自分で 8GB を 1 枚買って増設して下さい。
ノートパソコンは、ゲーミングと言っても発熱の関係であまり無理はできません。ゲームを行ったり、動画編集で負荷をかけたり、3D CG/CAD の処理を行うと、負荷が高くなりパソコンの寿命を短くします。それに、ゲームを行うと特定のキーをよく使いますので、キーボードの寿命も短くなります。
キーボードが使い易いと仰られていますが、一般的にノートパソコンのキーボードはストロークが短く、平面にキーが配置されているので、実際は打ちにくいのです。ただ、ストロールクが短いキーボードが好みの人には、合っているかも知れません。
デスクトップにキーボードは、汎用ですので画面に輝度は代えられません。それは、モニター側で行うからです。音声は、キーボードにその機能があれば、制御が可能です。実際にキーボードにそれらのマルチメディア操作のキーがあれば、再生・停止や音声のミュート、ボリューム大小等を調整することもできます。まぁ、この辺りも後からワイヤレスに代えることもできるのが、デスクトップの特徴です。
グラフィックボードの性能差は、下記の通りです。尚、ノートパソコンに搭載されている GeForce GTX1660Ti は発熱のために性能が抑えてあるので、デスクトップ用の GTX1660 super より性能が低いこともあります。性能が僅差の場合でも、放熱の面で有利なデスクトップが、長時間の使用にはちゃんと耐えると思います。
下記は GeForce GTX1660 super についての記事です。ノートパソコンの GeForce GTX1660Ti は発熱を抑えるために、恐らく性能が制限されていますので、下記よりは低い値になると思います。
GTX 1660 Superをレビュー:意外と中途半端の塊ではない。
https://chimolog.co/bto-gpu-gtx-1660-super/
下記も一寸古いですが、Ryzen 5 3600 の記事です。当時に環境ではぴか一でした。現在は、Ryzen 5 5600X がその座を得ています。
Ryzen 5 3600をレビュー:破壊的なコスパでCore i5を制する
https://chimolog.co/bto-cpu-ryzen-5-3600/
と言う訳で、3D ゲームをプレイするなら、デスクトップにした方が良いと思います。各構成もありますので、CPU やグラフィックボードの交換で、更にグレードアップも可能です。その点、ノートパソコンは現状維持しかなく、性能アップはできませんね。
詳しい説明をありがとうございます!
リンク参考になりました。
ゲーミングノートパソコンと書いているのでかなり期待していましたが、発熱が問題なんですね・・。
暑い日には手がかなり熱くなっていたのですが、デスクトップだとその心配はなさそうですね。
CPUなども交換できるなんて知らなかったです!
ミニタワーにしようと思います!
No.4
- 回答日時:
私ならデスクトップ一択です
持ち歩きたいとか、本当に置く場所がないくらい部屋が狭いならノートを仕方なく選びますけどね
でも使う用途はゲームとグラフィックでしょう?
であれば、どう考えてもモニター画面が大きいほうが作業が捗ります
デスクトップなら23~27型くらいのモニターで作業出来ますし、場合によってはもっと大きいモニターや、2画面での作業もしやすい
スペック的に不満が出たときに増設や交換も出来る、操作性、性能等もミニタワーが上
私なら悩まないです、即決レベルで前者
今13インチのノートパソコンを使っていて、まぶしくないのはいいのですが小さい字が見づらくて逆に疲れちゃっているかもしれません。
増設するのは不慣れで勇気がいりますが、ミニタワーにしようと思います!
ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
COGNOSPHERE PTE...
-
5
動画見ながらゲーム等するとPC...
-
6
STEAMで画面が全体表示されない
-
7
epic gamesからsteamにデータ移行
-
8
PCゲームのFPSが突然下がります。
-
9
デスクトップで謎の半透明なウ...
-
10
ポケモンのなつき度チェック(...
-
11
Windows10の統合版マインクラフ...
-
12
世界樹の迷宮 パーティー編成...
-
13
自分が持っているDSのソフトのR...
-
14
スマブラX スネーク 大佐と...
-
15
ハイスペでFPSが出てるのにカク...
-
16
パソコンのバツ印が出てこなく...
-
17
FFX(ファイナルファンタジー1...
-
18
PS2のソフトが使えるはずのPS3...
-
19
Citraでゲームをしているのが場...
-
20
200人位で遊べるレクレーション...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
予算内で考えると「GeForce GTX 1650 」になってしまうのですが、ゲーム録画をしたりコメント付きの動画を見るのは大丈夫でしょうか?
あと、家族のパソコンは「Radeon RX 5500 XT 8GB GDDR6」なのですが性能は全然違いますか?
今の低スペックパソコンはよくフリーズしたり文字が打てなくなったりするのですが、改善するためにはCPUの性能も必要でしょうか?