
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
大辞林によると、「ぱくる」という動詞があり、主に、三つの意味があります。
以下引用です。(動ラ五)〔「ぱくり」「ぱくぱく」などの「ぱく」を動詞化した語〕
(1)大きく口をあけて食べる。ぱくぱく食べる。
「池の鯉がえさの麩(ふ)をさかんに―・っている」
(2)商品や手形などを、だまし取る。盗む。「手形を―・る」
(3)つかまえる。逮捕する。主に受け身の形で用いられる。
「犯行がばれて―・られた」
この場合、2番の「だまし取る、盗む」という動詞の名詞形が「ぱくり」ということになると思います。
なお、この文章は、以下のサイトからの「パクり」です。^^;;;
参考URL:http://homepage2.nifty.com/osiete/seito177.htm
No.1
- 回答日時:
ドイツ語の「掴む:packen」という言葉から来ているという説もあれば、「捕縛する」の「ほ」、「す」を取って「ぱ(ば)くる」という説もあります。
他にも色々あったのでどれが正しいかはよく分からないですね。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
could で〜かもしれないと訳に...
-
5
introduce はなぜSVOOにならな...
-
6
will be の後
-
7
ガブッは英語でどう表現しますか?
-
8
thinkの あとに・・・
-
9
to be 形容詞と形容詞の違いが...
-
10
英語で過剰書きする際の動詞の形
-
11
How long・・・?の答え方について
-
12
なぜgo to swim ではなく go sw...
-
13
「契約を結ばせていただきます」
-
14
Who の質問の答え方。
-
15
beの使い方
-
16
堀と掘の使い分けを教えて下さい。
-
17
findは知覚動詞?
-
18
It is ~to と It is ~ ing
-
19
consider の後に不定詞が来る場...
-
20
that節を取らないsuggestの使い方
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter