
年前にJALでオーストラリアに行きました。その時にビジネスクラスに乗りましたが食事を選べませんでした。通常は和食、洋食、魚料理の中から好きな料理を選べるのですが私は一番後ろのビジネスクラスの席だったせいか、和食しか食べれないとのことでした。せっかく海外に来て日本料理なんか食べたくありません。日本で食べた方がおいしいに決まっています。私は接客係の責任者に文句を言いましたがあれやこれやで結局魚料理しか食べさせてくれませんでした。当時は中国からの英語の中高生の留学生が多く乗っていて皆洋食を注文したようです。したがって先頭から配膳するので、一番後ろの私の席には洋食が売り切れていたようです。同じ料金を払っておかしいじゃないかと食い下がりましたが却下されました。これって何か変ですね。後で日本航空の本社に直訴して手紙を書きましたが、皆さんはこの不公平さをどう思いますか。
No.14
- 回答日時:
#13です。
記載し忘れたのですが、
JALでは2016年から国際線ビジネスクラス機内食の事前予約を受け付けています。
http://press.jal.co.jp/ja/release/201603/002616. …
何年前のことか存じませんが、当時ご存じでしたら良かったですね。
そうですね。事前予約が正解でしたね。海外に行った時は和食なんか食いたくないですね。和食は日本でいくらでも美味しいものが食べれますから。
No.13
- 回答日時:
この不公平さは、そういうものだと思います。
後方の座席になった時点でもう選択権は厳しくなります。
いくらごねたところで無いものは無いのですから洋食は出てきません。
エコノミーの食事が出てきたとかならともかく、同じビジネスクラスの食事が提供されているのですから同じ運賃を払って同じ待遇なのでしょう。
でも、本当に同じ運賃を払ってるんでしょうか?
航空運賃は同じクラスの座席でも、払い戻しや変更の条件等の違いによりさらに細分化されています。ビジネスクラスの最安値とエコノミーの最高値だと、エコノミーのほうが高いこともしばしばです。
同じ座席クラスで異なる運賃の場合一般的に、高い運賃の人を前方座席に、安い運賃の人を後方座席にアサインすることになります。
No.11
- 回答日時:
No.9です。
> エコノミーでも差があるのは初耳です。
例えば上級会員であればエコノミー席に乗った場合であっても食事サービス開始時に「お食事のメニューはどちらにされますか?」と希望を聞いてくれます。
ちなみに各搭乗クラスの食事で、どの種類を何食搭載するかはその路線の傾向と搭乗者の国籍などを見て決めるそうです。
質問者様の希望がかなわなかったのは往路便なのか復路便なのか文面からはわかりませんが、日本の航空会社の場合は日本人が断然多いことが多いですし、特に復路であれば「日本食を食べたい」という方が多いと聞きますので、そういう関係で日本食を多く搭載していたのでしょう。
それだけのことかと思います。
その搭乗クラスの乗客全員が好きな物を自由に食べられるようにするには全種類を全員分搭載しなければなりません。それは無駄が多いことで費用経費の面(←無駄な荷物を運ぶことによる燃料消費の問題もありますね)だけでなく、今時は食品ロスという視点でも問題だと思います。
ということで希望の食事が売り切れ状態であったのは仕方のないことだと思いますし、航空会社に文句を言うようなことではないと思います。実際に何度も同様の経験をしていますが。
なお、某航空会社の上級会員になってからは、その航空会社並びに同一アライアンスの航空会社の便では幸いにそういう事に遭遇しなくなりました。
で、こういったことは差別ではなく区別だと思っています。
No.9
- 回答日時:
どの航空会社でもそういうことはあります。
ANAでもです。
席が一番後ろであったことは関係ありません。
質問者様の優先順位が低かっただけです。
その場合の優先順位は以下の様なことで決まります。
(1) 同じ搭乗クラスでも予約クラスが高いほど優先度は高い
(2) その航空会社の会員かどうか、会員の場合は上級の会員ほど優先度が高い
で。その航空会社の会員でかつ上級会員であれば実際に食事のサービスの順番が来る前に「ご希望はありますか?」と尋ねられるなどしたはずです。
エコノミーに乗っていてもそれはあります。
参考まで。
No.8
- 回答日時:
ん・・・自分もNO3様のように感じますネ。
。。ビジネス初めて帰国の際に利用した時「ビジネスもみんなと一緒に並ぶの?」って英語で聞いたらNO,sir this way please sir.:)って外まで並んでいた団体旅行エコノミー客ぶっとばして、カウンター連れてってくれたし。。
食事も普通に数日前にはリクエスト入れてたし。。
学生さんがそれほどの人数でビジネス利用するとは思えんし。
=他のリアルビジネスで利用している人たちに迷惑掛かるから。
https://www.jal.co.jp/jp/ja/aircraft/conf/787.html
静かにしたい人とか、仕事したい人もいるし、学生さんは騒ぐし、だったら後ろのエコノミー席にまとめちゃうし。
自分も同じように立ち居振る舞いは気を付けるので、
アテンダント「後ろの席の方、団体客ですから~前の静かな方如何ですか?笑顔」がエコノミーでも普通だし。。。
なーーーんか、ビジネスって感じじゃないんですよね。。
NO3さまと同じく感じている。。m(__)m
しかもこのコロナ禍でしょ??
年末にわざわざ2週間隔離されるために行く???
隔離だけで往復1か月だよ???
ん・・・・・豪州自国民以外は入国制限していたと記憶が・・・・
https://www.yamatogokoro.jp/column/corona_world/ …
https://japan.embassy.gov.au/tkyojapanese/novel- …
「抜粋:(2021年2月現在)
オーストラリア政府は引き続きオーストラリア人及び永住者とその近親者(配偶者、未成年扶養家族、法的保護者のみ)を除く全ての方々の入国を制限する措置をとっております。
オーストラリアに到着する全ての渡航者(トランジット時も含まれる場合があります」ーーーーま、ご質問者様は近親者なのでOkと仮定しての回答ですが。。
ーーー
一般常識無いのかな??大人として、ビジネス席を利用するお客様の一人として。と感じるのは自分だけ???

No.7
- 回答日時:
それぞれの数が限定されていることは告知されてます。
やむを得ないと考えるしかありません。
JALは機内食の事前予約が可能なので、次からは事前予約をされたらいかがですか。メニューも事前に案内されてます。
私は主にANAを利用していますが、前方からではなく、座席ブロックごとに前方からの配膳ですね。いい席が取れなかった場合、食事は事前予約をしています。
No.6
- 回答日時:
>私は一番後ろのビジネスクラスの席だったせいか、和食しか食べれないとのことでした。
ある程度需要予測はしているとは思いますが、たまたま予測が大きく外れたのでしょうね。特に最後の方だとそういう事もあるのかもしれませんね。
1食目チョイスの事前予約を受け付けている路線もあります(SYD,MEL便もそうだった気もしますが自信なし)。
まあ、そういうこともあります、としか言いようがありません。
ビジネスクラスに乗るには、その辺を受け入れられる大人の度量も求められています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
海外旅行の際、体重計を持って...
-
5
インド・ネパールで辛くない食事
-
6
オーストラリアへ行く際の靴の...
-
7
ドイツのお米持ち込み
-
8
チェックアウト当日のお部屋の...
-
9
1ベットルームとは?
-
10
お香は持ち込めますか?
-
11
オーストラリアにダウンジャケ...
-
12
オセアニアではなぜアジアとの...
-
13
『cheapoair』は安全でしょうか?
-
14
深夜到着便→そのまま朝まで空港...
-
15
アクリル絵の具を日本に持ち帰る
-
16
ハワイには何故、虫がいないの...
-
17
機内持込手荷物の重量チェック
-
18
ツアーの帰りのチケットは辞退...
-
19
ケアンズ市内にコインロッカー...
-
20
荷ほどきが面倒!コツを教えて...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter