プロが教えるわが家の防犯対策術!

これも共鳴構造として考えられると思って書いたが、解答には書いてなかった。
解答に加えて私が書いた共鳴構造をいれてはいけない理由を教えてください。

「これも共鳴構造として考えられると思って書」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    これは炭素の周りに6電子しか周りにないのに、共鳴構造をとるのはなぜですか??

    「これも共鳴構造として考えられると思って書」の補足画像1
      補足日時:2021/05/24 09:10
  • うーん・・・

    sp2軌道ではなく、空軌道をとるのは何故ですか??

      補足日時:2021/05/24 14:06
  • 何故sp3軌道なのですか??

      補足日時:2021/05/24 16:48

A 回答 (5件)

共鳴構造をとる時、炭素の立体構造に変化はないからです。


sp³の4つの軌道は立体で正四面体の4隅に向いている。sp³で共鳴構造
をとる時はsp³のまま。
sp²の3つの軌道は平面で正三角形の三隅に向いている。sp²で共鳴構造
をとる時はsp²のまま。
です。
    • good
    • 1

sp³混成軌道は4つの軌道からなります。

1つの軌道に電子2つまでで合計
最大8個までです。1つの軌道が空でも(6個でも)、他の軌道と同じエネルギー順位ですので共鳴して全体のエネルギーは低下します。
    • good
    • 1

分子軌道法では、1s軌道の電子2つは結合に関与しないとしています。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

がんばります

本当に感謝してます!ありがとうございます!!

お礼日時:2021/05/24 08:08

炭素の混成軌道は2sの電子2つと2pの電子2つでsp³混成軌道を


形成します。sp³の軌道は4つで電子8つで満杯です。下の図だと電子
は10個あるので、2個は上の軌道3sへ入る事になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

1s軌道には電子2つ入ってないのですか??

お礼日時:2021/05/24 08:01

これじゃダメです。

メチル基の炭素の軌道は3s軌道を使うことになります。3s軌道はエネルギーが高いので、共鳴構造に加えても安定化の効果
はありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すみません、何故3s軌道を使うことになるのですか?

お礼日時:2021/05/24 07:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!