AIによる投稿内容の自動チェック機能のリリースについて

皆様はいかが思われますか?

A 回答 (7件)

昆虫食はこれからの人類の大きなテーマではあります。

私も食用ウジ虫、ミミズなどのたぐいの昆虫食に興味はあります。アボリジニは昆虫食をするそうですし、日本にもザザムシ、蜂の子などを食べる地方があります。中国ではゲンゴロウをスナックみたいにカリカリ食べるそうですね。

「うげっ!気持ち悪い」という人が大半でしょう。私も正直、生理的ハードルが超えられるかどうか自信がありません。

しかし食べ慣れて見れば美味しい虫もいるでしょうし、よく考えてみればエビやシャコといった生き物もグロテスクさでは虫と大差ありません。

これから長い歳月をかけて、少しずつわたしたちの食習慣や感覚も変えていくことはできるだろうと想います。

さて、肝心の質問へのお答えですが、確かに芋虫料理というのは美味しいかもしれません。

とはいえ、話題にはなるでしょうが、それが繁盛店になれるかどうかというとひたすら疑問です。
嫌がらせや攻撃、拒絶も受けるでしょう。

「売れなくても、丸赤字でもいい。昆虫食文化を広めるため、半世紀をかけて昆虫料理を世に啓蒙していく」という気概があるのであれば拍手したいと思います。

しかし3年や5年で採算店にできるかというとちょっと…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

興味深いご意見ありがとうございます(^_^)

お礼日時:2021/05/25 18:35

やめたほうがいいとアドバイスしてあげて。


多分すぐ潰れる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/05/25 20:18

別の視点だと。


なら一番客にならないとね
    • good
    • 0

昆虫食はマニアな人がいますが、一般人には芋虫料理は「ゲテモノ料理」と解されて、トライヤー(試しに食べてみるか的な)はいそうですが、リピーター(また来て食べたい)がいるかどうかです。


見た目やイメージ以上に、相当美味しかったら流行るでしょうけど、そういう確固たるコンセプトがあるかどうか・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私はどんな料理でも絶対アウトです(ToT)

お礼日時:2021/05/25 18:15

いろんなこと犠牲にしてでもやりたいんならやればいいじゃん


と思います。
芋虫を食うゲテモノ趣味な人はゼロでもないんだろうし
ひょっとしたらこれから流行るかも知れないし
やりたいって言ってるんでしょ
リスクなどあなたが思いつく限りの説明してもソレだったら
やりたいようにするしかないでしょうよ
無理やり止めたって恨まれるだけでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/05/25 18:02

絶対に、採算がとれない。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。私もお金と労力の無駄遣いだと思っています。

お礼日時:2021/05/25 17:59

口先だけで応援する。

金や労力の提供はしない。
 万一開店できても絶対に買わない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も同感です。

お礼日時:2021/05/25 17:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


人気Q&Aランキング