
離婚することになりそうです。
私には現妻と3人の子供がいます。
子供の年齢は小1,年中、幼児です。
養育費はもちろん払っていくつもりです。
子供がみんな幼いため、かなり躊躇っていましたが私がもう限界にきました。
共働きをお願いしてきまいたが、今日きっぱり言われました。
私は働く気は全くない!!あんたが働けばいい!!私は働かん!!
夫婦ともに一緒に頑張っていこうねってそのつもりで今まで私は家庭を支えてきたつもりでした。
上記の言葉を聞いて、
なんだかサメてしまいました。自分へのお小遣いは0円で、求めたことも一度もありません。
完全にさめました。
子供は小さいですが、離婚は悪いことでしょうか・・・。
A 回答 (40件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.40
- 回答日時:
離婚が悪いとは思いませんが、質問者さんの状態なら
離婚しないほうが良いと思います。
お金の事、簡単に考えてますが、突然仕事がなくなったら
どうします?何でもかでも、永久にあると考えては
ダメです。それより今の柔軟性に欠ける心を
変えるほうが人生、有意義に生きていけます。
たとえば奥さんに働いてもらうの一点張りでなく、
夫婦なのだから喜びも悲しみも半分こづつという
気持ちで、質問者さんが収支をコントロール
すれば良いだけと思います。現在の養育費、将来の学費
などはご主人さんが貯めれば良く、家のローン?家賃?や
光熱費などもご主人さんが支払い、奥さんには食費だけ
渡せば良いのでは?夫婦だとこういう図が当たり前
などと考えず、合理的に自分ちにピッタリのプランを
捻り出すことですね。なんか保険会社の文句みたいですが。。ww
まぁ、奥さんは小さなお子を3人も育てているのですから、
今は働かず、育児に専念してもらうほうが良いです。
ただお金の遣い方に無駄がないか、チェックした上で、
贅沢はできない、しかし、ある程度人並みの生活は出来る
(食うや食わずというのでなく)
という費用だけ毎月渡してみては?
No.39
- 回答日時:
同じ気持ちの回答者さんがいますね。
ふざけたハンドルネームから釣りだとおもいますが、本当にこんなことを思っているひとがいるかもしれないので、敢えて釣られます。
文が長いので恐らく言い訳だろうと思い、質問のタイトルしか読んでません(失礼)が、「こんなにひどい妻なので、別れるのは必然で自分は悪くないですよね。」という趣旨だと思います。
もともと自分で選んだ相手と、3人も子を作り(連れ子ではないですよね)今更「離婚しても悪くないですよね」「お金を出すからいいでしょ」って、どんだけ自分勝手なんでしょう。
止めるのなら最初の子が出来る前が最後の機会だったと思います。
No.38
- 回答日時:
お礼から~
「昼顔してんじゃないか・・・。」ですが、かなり疑わしいですが、確実とも言えないですね。
・家庭内にICレコーダーやビデオカメラを仕掛けてみる。(ペット見守り用のウェブカメラとかも有るよw)
・携帯の契約が貴方なら、通話記録を取り寄せる。
・レシートのを確認して、何処で買い物をしているのかを確認
結果を見て黒またはグレーなら、お金を掛けて興信所が無難かな。。。

No.37
- 回答日時:
子供がいるからお互いに歩み寄って上手くやっている夫婦を何人も知っていますよ。
そういう夫婦は少なくとも貴方よりは円満だね。
子供がいるけれど、配偶者がうぜえから離婚するわって無責任だろ。
何のために結婚して子供を産んだの?振り回すためか?
一番の被害者は子供だってわかっているのかな?
No.36
- 回答日時:
>>はっきり言って全部該当します。
そこまでいくとネグレクトですね。
で、肝心のあなたの家事育児への貢献度は?
そんなに家の中がひどい有様なのに、何もしていないのですか?
そこまでひどい状況だと、お子さんの健康状態も良くないのでは。
その辺、どの程度把握されていますか?
虫歯や皮膚の状態など見てあげていますか?
「嫁が何もしないんです」
「私も家事育児はしませんし、したくないです」
「離婚して嫁に子供押し付けて自分だけ逃げたいです」
じゃ、あなたも虐待の片棒担ぎですよ。
児相への相談、親族への相談をまず考えてください。
No.35
- 回答日時:
離婚は、悪いとは思いません。
人間なんで、いい事もあればよくない事もあります。それが長引く事で精神的に疲れて鬱病など引き起こす可能性だってあります。
デメリット
もしも離婚したとしたらあなたは3人分の養育費を成人するまで払い続けなければいけません。
メリット
1人の時間をもてるので、自分に余裕がもてて色々考える事が出来る。
(アドバイス1)
一旦,2週間ぐらい1人にさせてもらう。
相手に自分の思っている事を不満要因をとりあえず話してみる。
(アドバイス2)
嫁さんと真剣に相談をして、お願いだから働いてほしいなどと言って見て下さい。
あなたの体調もよくない、精神的に病んでいるなど少し大げさにいうといいでしょう。
それでも、自分は働かないなどいうのであれば2人で共存して暮らしていくのは難しいかと思います。
もしも、仕事絡みで離婚する要因に繋がっているのであれば試してみてはいかがでしょうか?
No.34
- 回答日時:
それだけ余裕あるなら、離婚してもいいでしょうが、1人10万で、働かない奥様の生活費になりそうですね。
子供達は、奥様が、旦那様のことをどうつたえていくのかにもよりますが、片親でもちゃんとしてる子いますから。
理不尽な事や駄目な父親と、言わない限り、必ず理解してくれる時が来ます。
今の子は、意外とちゃんと自分たちでかんがえますから。
貴重なご意見ありがとうございます。
今日帰って子供たちの寝顔みて、判断したいと思います。
俺が必要かどうか。
ここで思い踏みとどまることができれば、ここに質問した甲斐があったということでしょうか。

No.33
- 回答日時:
>子供は小さいですが、離婚は悪いことでしょうか・・・。
>子供の年齢は小1,年中、幼児です。
子ども2人くらいできたら奥さんは子ども第一で、
旦那さんのことはおろそかになり、男女のロマンチックさは
亡くなってしまってると思います。
若い女性などに目が向いてしまい不倫したり…。
離婚するとなると、養育費や慰謝料でだいぶもめるでしょうね。
夫婦仲良く明るい家庭を築く、とか
結婚の時の初心を思い出してゆっくり考えてみたほうが
よいのではないでしょうか。
独身に戻ると自由ですけど、
子ども3名の養育費が重いですね。
離婚は悪いことではない、とは思います。
No.31
- 回答日時:
私達夫婦は、結婚当初、同居していました。
姑と合わず、離婚覚悟で、旦那に話しました。旦那は、躊躇してましたが、一緒に出ました。
離婚はいつでも出来るから、2人で働いて、頑張ってみようと言う結論に至りました。
それぞれの考えや気持ちを曝け出して、話をしてみると、わかってくれるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
夫はすべてお見通しで、すべて...
-
5
妊娠中の妻から離婚を求められ...
-
6
結婚1年目子なしの夫婦です。主...
-
7
元嫁から11年ぶりに連絡があり...
-
8
既婚男性に質問です。 一度冷め...
-
9
結婚なんてくだらないのになぜ...
-
10
セックスレス6年目です。離婚を...
-
11
妻が全くセックスに関心がなく...
-
12
妻が離婚したいと言ってきまし...
-
13
夫が口をきいてくれなくなって3...
-
14
幼い子供がいるのに簡単に離婚...
-
15
夫の性癖を知って離婚したいです
-
16
娘の離婚に際しての、相手の親...
-
17
舐めてほしい夫。絶対に舐めた...
-
18
他の男に抱かれた妻を受け入れ...
-
19
妻に魅力を感じません
-
20
既婚者が他に好きな人ができて...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
ありがとうございます。
奥さんが引き取ることになると思います。
養育費は毎月1人3万ずつと考えています。
それ以上は払うつもりありません。
正直、子供はかわいいですが可愛くありません。
なんといえばいいでしょうか。
わが子なので可愛いは可愛いです。
ですが、一緒にお出かけしているとき、こどもがこけて膝をすりむいても、大丈夫だ平気だ、と軽く言うだけで別にだっこしたりしません。軽く見てしまいます。
この前もぱぱだっこ~っていわれても、両脇から少し抱きかかえるだけで、自分の胸元までよせませんでした。疲れるから。可愛くないんでしょうか。これは愛していないということですか。
自分でははっきりわかりません。
愛しているか、愛していないか。愛していないに該当しそうです。
顔をみると可愛いと思うけど、きっとそれはペットショップの犬をみる可愛いと同じだと思います。
こんな感じです。
たえられません。
生き地獄そのもの。
毎月32万(手取りなので総支給はもうちょっと上?38万ぐらい)を入れてますが少ないですか。
不満ですか。妻の言うように私がもっと働かないとだめですか。
子供は日中家にいません。
保育園と小学校に通っています。
妻は毎月1~2万程度のバイトです。
戸建てに引っ越すにあたり、それをあと4~5万ぐらい増やしてくれとお願いしているところでした。
養育費ははっきりいってどうでもいいというか。
なんなら1人3万といわずきりよく10万円でもかまいません。
気にしているのは、子供たちです。
片親でしっかりいきていけるものか。
ぐれたりしたら、それは離婚は悪いこととなり、しなければよかったと後悔しますよね。